東電が電力不足 管内で停電の可能性 発電所停止相次ぐ(朝日新聞) - goo ニュース
あーーー。
明治時代に60hzと50hzに分かれた悲劇がここに・・・・
一部関西や中部で夕方の節電の呼び掛けの書き込みを見ましたが
関西や九州で節電してもなんにもなりませんね。。。。
関東地方の方々の節電に頼るしかなさそうです。
大型店が夕方早目に閉店するとか???
以下、記事転載
***************************
東京電力は、東日本大震災で発電所の停止が相次いでいるため、12日夕刻に電力供給が需要に追いつかなくなる、との見通しを発表した。節電を呼びかけるなどの対策をとるが、管内の一部地域が停電になる可能性がある。さらに13日以降は供給不足が進み、1軒につき約3時間の停電になる地域が出る恐れもある。
東電管内では12日、電灯・暖房需要が増える午後6~7時の予想需要が3800万キロワット。これに対し、同時刻に供給できる電力は3700万キロワットで、100万キロワット足りなくなるという。約33万世帯分にあたる。
12日は揚水発電所に蓄えた水を使って発電できるが、13日以降はさらに供給力が3100万キロワットまで落ち込む見込みで、地域ごとに順番に停電する「輪番停電」に踏み切る可能性もあるとしている。この場合、停電時間は1軒につき約3時間になり、病院なども停電になる恐れがあるという。
電力会社は供給力が足りなくなると、他の電力会社から電力を買って賄う。しかし、東電が供給する周波数50ヘルツの電力を発電しているのは、東電からみて被災地方面の東北電力や北海道電力だけなので、融通は期待できない。
今回、東京電力は周波数60ヘルツの中部電力から計100万キロワットを融通してもらう。ただ、静岡県などにある周波数変換施設で60ヘルツから50ヘルツに変換しなければならない。同施設の変換能力の小ささから、融通量は限られる。
***************************
あーーー。
明治時代に60hzと50hzに分かれた悲劇がここに・・・・
一部関西や中部で夕方の節電の呼び掛けの書き込みを見ましたが
関西や九州で節電してもなんにもなりませんね。。。。
関東地方の方々の節電に頼るしかなさそうです。
大型店が夕方早目に閉店するとか???
以下、記事転載
***************************
東京電力は、東日本大震災で発電所の停止が相次いでいるため、12日夕刻に電力供給が需要に追いつかなくなる、との見通しを発表した。節電を呼びかけるなどの対策をとるが、管内の一部地域が停電になる可能性がある。さらに13日以降は供給不足が進み、1軒につき約3時間の停電になる地域が出る恐れもある。
東電管内では12日、電灯・暖房需要が増える午後6~7時の予想需要が3800万キロワット。これに対し、同時刻に供給できる電力は3700万キロワットで、100万キロワット足りなくなるという。約33万世帯分にあたる。
12日は揚水発電所に蓄えた水を使って発電できるが、13日以降はさらに供給力が3100万キロワットまで落ち込む見込みで、地域ごとに順番に停電する「輪番停電」に踏み切る可能性もあるとしている。この場合、停電時間は1軒につき約3時間になり、病院なども停電になる恐れがあるという。
電力会社は供給力が足りなくなると、他の電力会社から電力を買って賄う。しかし、東電が供給する周波数50ヘルツの電力を発電しているのは、東電からみて被災地方面の東北電力や北海道電力だけなので、融通は期待できない。
今回、東京電力は周波数60ヘルツの中部電力から計100万キロワットを融通してもらう。ただ、静岡県などにある周波数変換施設で60ヘルツから50ヘルツに変換しなければならない。同施設の変換能力の小ささから、融通量は限られる。
***************************
電力ですが、周波数変換所の増設も有効ですが、長期的には55Hzか50Hzへの統一が必要だと思われます。
(60Hzの機械に50Hzを与えてもまあ問題はありませんが、逆は不可のため。)
日本全体で融通がもっと簡単にできるように長期的に改善していかなくてはならないと思いました。
お水やガソリン、食糧は大丈夫でしょうか?
コメントがあったということは、少なくとも電気は通じているんでしょうか?
一日も早く、原発が落ち着くことを
九州から祈っています。
(正直、神様に祈る以外方策がありません)
東電も、東北電力も
まさか同時にこれほどの被害が起きるとは
想定していなかったと、理解できます。
これ以上の被害が広がらないことも
祈っております。
大体1000億円ぐらいで作れるようですね。今回の震災の損害額の1%程度です。たぶん、周波数を統一するより安価だと思います。
問題は変換施設よりも送電線です。原発何基分もの電力を運ぶには、山を越える高圧線が必要ですが、この工事が難航しているのです。現に今ある変換施設は、実はあと20万KW程度余力があるんですが、送電線が未整備のためフルパワーを送れてないんです。
高圧線の敷設は高所作業で危険も伴い、そうそう急にできるものではありません。
とりあえずはガスタービン発電所のような建設期間の短い(コストは高い)火力発電所で急場をしのぐのがいいように思いますが、時間をかけて変換施設を整備するのも重要だと思います。