専業主婦は家でゴロゴロしてるんだそうでございます。
Yahooニュース産経新聞
その昔、女子大生亡国論というのもございました。国費で勉強していながら、結婚と同時に家庭に入ってしまうので、女子大生の教育に金を使うのは税金の無駄だというお話でございました。
しかし、その頃は、女性は実質25歳定年制で、結婚と同時に半強制的に退職、良くて出産と同時に退職せざると得ませんでした。
男女機会均等法以降25歳定年制がなくなったのを期に、ずっと仕事をがんばってしまいすと「仕事ばかりして、結婚しないで子どもを生まない」と少子化の原因と非難されます。
保育所も十分になく、自分の育児休暇も十分でないのに、どうやって子どもを育てればいいのでしょうか?正社員ともなれば男性同様転勤もあり、親の援助を受けにくい状況です。しかも雇用が増えているのはサービス業。という事は、土日にも勤務。保育所は土曜日は休み。小学校にいたっては土日が休みです。だれが子どもの面倒を見てくれるのでしょう???
で、専業主婦を選択しますと、今度は「家でゴロゴロ。料理もしない」というお話でございます。
「讀読新聞さんのブログ」に同感です。どなたの発言かはっきりさせていただきとうございます。そのかたの奥様は専業主婦ではなく、さぞかしりっぱな職業におつきになっていらっしゃるのでしょう。
なになに。議員さまは、ご自分の私設秘書として給料払っているから専業主婦ではない???
なになに。学識経験者さまは、ご自分の経済研究所の顧問として給料支払っているから専業主婦ではない??
Yahooニュース産経新聞
その昔、女子大生亡国論というのもございました。国費で勉強していながら、結婚と同時に家庭に入ってしまうので、女子大生の教育に金を使うのは税金の無駄だというお話でございました。
しかし、その頃は、女性は実質25歳定年制で、結婚と同時に半強制的に退職、良くて出産と同時に退職せざると得ませんでした。
男女機会均等法以降25歳定年制がなくなったのを期に、ずっと仕事をがんばってしまいすと「仕事ばかりして、結婚しないで子どもを生まない」と少子化の原因と非難されます。
保育所も十分になく、自分の育児休暇も十分でないのに、どうやって子どもを育てればいいのでしょうか?正社員ともなれば男性同様転勤もあり、親の援助を受けにくい状況です。しかも雇用が増えているのはサービス業。という事は、土日にも勤務。保育所は土曜日は休み。小学校にいたっては土日が休みです。だれが子どもの面倒を見てくれるのでしょう???
で、専業主婦を選択しますと、今度は「家でゴロゴロ。料理もしない」というお話でございます。
「讀読新聞さんのブログ」に同感です。どなたの発言かはっきりさせていただきとうございます。そのかたの奥様は専業主婦ではなく、さぞかしりっぱな職業におつきになっていらっしゃるのでしょう。
なになに。議員さまは、ご自分の私設秘書として給料払っているから専業主婦ではない???
なになに。学識経験者さまは、ご自分の経済研究所の顧問として給料支払っているから専業主婦ではない??