地方国立大「存続ムリ」 競争型の交付金案牽制
公的な大学が「独立行政法人化」と「研究費の主役禎配布」という名の下に切り捨てられようとしています。
コイズミ首相の「米百票の精神」って単なる「ことば」だったというのが良くわかります。
では、研究費を企業から得れたら得たで
タミフル研究班の教授に寄付金 「研究に影響ない」
と、批判を受けたら・・・・
じゃあ寡占状態の薬業界から薬学部は寄付をもらわずに、どうやって研究・開発・教育をしていけというのでしょうか?
年100万円という寄付金の額は、中外製薬にとっては「ハシタ金」「名刺がわり」なんじゃないか?って思います。
中外製薬から寄付金をもらってない薬学部って、結局開発件きゅレベルも低い大学の薬学部なんじゃないか?って思うんですけど。
公的な大学が「独立行政法人化」と「研究費の主役禎配布」という名の下に切り捨てられようとしています。
コイズミ首相の「米百票の精神」って単なる「ことば」だったというのが良くわかります。
では、研究費を企業から得れたら得たで
タミフル研究班の教授に寄付金 「研究に影響ない」
と、批判を受けたら・・・・
じゃあ寡占状態の薬業界から薬学部は寄付をもらわずに、どうやって研究・開発・教育をしていけというのでしょうか?
年100万円という寄付金の額は、中外製薬にとっては「ハシタ金」「名刺がわり」なんじゃないか?って思います。
中外製薬から寄付金をもらってない薬学部って、結局開発件きゅレベルも低い大学の薬学部なんじゃないか?って思うんですけど。