つい最近は「孤独死」を減らそうなんていうニュースがあったのに
孤独死について
今日は
「国の在宅死4割目標は不可能」
これって・・・矛盾以外のなにものでもない。
独居老人が増える→家で、ひっそりと病死→孤独死→これは防ぎたい
病院での老人の長期入院を減らしたい→家で看病して自宅で死んでください→これは増やしたい
この2つを同時に満たす「解」って・・・
本当にあると思っているのか?厚労省
日本の官僚って・・・
どの役所も政策に一貫性がない。
孤独死の何が問題なのか?
私にはいまひとつわかりません。
「孤独でない死」なんてあるのかしら?
たとえ事故や事件でで亡くなったとしても、
死ぬ人にとっては、一人で死ぬことには
かわりはないのではないか?と思ってしまいます。
親しい人々に手を握られて、苦しまずに息を引き取る。。
それが幸福(?)な死に方が理想という事でしょうか?
そんな幸福(?)な死に方ができる人って
今の日本で、いったい何人いるでしょう?
逆に、そういう死に方するには
ガンとか、死ぬまでの余命がはっきり判る病に
かかっている人っていう事で・・
そこにいたるまで長い間、「自分の死への恐怖」に
さらされる訳で・・・
どっちの死に方にするか
厚労省にその目標値まで定められて・・
私は、なんて不幸な国に住んでるんだろう・・・と考えました。
孤独死について
今日は
「国の在宅死4割目標は不可能」
これって・・・矛盾以外のなにものでもない。
独居老人が増える→家で、ひっそりと病死→孤独死→これは防ぎたい
病院での老人の長期入院を減らしたい→家で看病して自宅で死んでください→これは増やしたい
この2つを同時に満たす「解」って・・・
本当にあると思っているのか?厚労省
日本の官僚って・・・
どの役所も政策に一貫性がない。
孤独死の何が問題なのか?
私にはいまひとつわかりません。
「孤独でない死」なんてあるのかしら?
たとえ事故や事件でで亡くなったとしても、
死ぬ人にとっては、一人で死ぬことには
かわりはないのではないか?と思ってしまいます。
親しい人々に手を握られて、苦しまずに息を引き取る。。
それが幸福(?)な死に方が理想という事でしょうか?
そんな幸福(?)な死に方ができる人って
今の日本で、いったい何人いるでしょう?
逆に、そういう死に方するには
ガンとか、死ぬまでの余命がはっきり判る病に
かかっている人っていう事で・・
そこにいたるまで長い間、「自分の死への恐怖」に
さらされる訳で・・・
どっちの死に方にするか
厚労省にその目標値まで定められて・・
私は、なんて不幸な国に住んでるんだろう・・・と考えました。