「毎日かあさん」の作者、西原氏と武蔵野市が表現の自由で争っているとか?
Yahooニュース
毎日新聞は取っていませんが、ここで毎日かあさんを楽しみに読んでいます。(2週に1回の更新です)
ありゃー。
「学校の事を書くな」といわれても。表現者としては困るでしょうね。特に題名が「毎日かあさん」ですから、当然子どもがらみの話題が中心になるでしょうし。
この漫画の連載は「アホな子どもを暖かく見守る母」というスタンスで、私は好きです。
作者は「フィクション」だと主張していて、学校側とは平行線をたどっているようです。
子どもをネタにした表現者は他にもいると思うのですが、(IKさんとか)そういう方は学校との問題はなかったのでしょうか?時代が違う?地域が違う?
IKさんは子どもネタを止めたのは、他所からの苦情ではなくてお子さんの人権(個人の情報を暴露されてしまうという点)を考えて、止めたとどこかに書いてあるのを読んだ記憶があります。
「毎日かあさん」の場合は、上記IKさんと違いかなり漫画のネタとしてこなれていて、誇張もあると思うし、、、、そういう点が学校関係者にわかってもらえなかったのでしょう。
がんばって西原さん!!
Yahooニュース
毎日新聞は取っていませんが、ここで毎日かあさんを楽しみに読んでいます。(2週に1回の更新です)
ありゃー。
「学校の事を書くな」といわれても。表現者としては困るでしょうね。特に題名が「毎日かあさん」ですから、当然子どもがらみの話題が中心になるでしょうし。
この漫画の連載は「アホな子どもを暖かく見守る母」というスタンスで、私は好きです。
作者は「フィクション」だと主張していて、学校側とは平行線をたどっているようです。
子どもをネタにした表現者は他にもいると思うのですが、(IKさんとか)そういう方は学校との問題はなかったのでしょうか?時代が違う?地域が違う?
IKさんは子どもネタを止めたのは、他所からの苦情ではなくてお子さんの人権(個人の情報を暴露されてしまうという点)を考えて、止めたとどこかに書いてあるのを読んだ記憶があります。
「毎日かあさん」の場合は、上記IKさんと違いかなり漫画のネタとしてこなれていて、誇張もあると思うし、、、、そういう点が学校関係者にわかってもらえなかったのでしょう。
がんばって西原さん!!