一月 一日(水)晴(元日) 何からか食積みひろげ箸に取る(屠蘇)
一月 二日(木)晴/曇 屠蘇散の胃の腑へ沁みる盃三つ(屠蘇散)
一月 三日(金)晴 お雑煮の四角い餅の伸びの良く(お雑煮)
一月 四日(土)晴 お雑煮のお代り嬉しねずみ年(お雑煮)
一月 五日(日)晴 伊達巻の最後を取れば巻きほぐれ(伊達巻)
一月 六日(月)晴 涙までお節に込めて年女(お節)
一月 七日(火)曇(七種) 七種の板に並べて七種類(七種)
一月 八日(水)曇/雨 数の子の歯応え上手く酒の友(数の子)
一月 九日(木)晴 冬林檎ジャムでたっぷりヨーグルト(冬林檎)
一月 十日(金)晴 今川焼姿かたちは変れども(今川焼)
一月一一日(土)晴 今朝は晴れ鏡開の餅納め(鏡開き)
一月一二日(日)晴 寒苺酸味歯に染みヨーグルト(寒苺)
一月一三日(月)晴(成人の日) 熱燗で日本酒を飲む夫婦坂(熱燗)
一月一四日(火)晴 ホット珈琲モーニング後のひととき(ホット珈琲)
一月一五日(水)晴(小正月) 小豆粥微かに甘く紅染める(小豆粥)
一月一六日(木)雲 刺し身には鮪があれば舌鼓(鮪)
一月一七日(金)晴/曇 十年ひと昔鱈鍋が煮える(鱈鍋)
一月十八日(土)雨 青翠の冬菜束成す宵の町(冬菜)
一月十九日(日)晴 かき鍋の煮詰まる前を鍋奉行(かき鍋)
一月二十日(月)晴 日常をホットコーヒーが連れて来る(ホットコーヒー)
一月二一日(火)晴 寒鰤の焼けて潮浮く海はるか(寒鰤)
一月二二日(水)曇 今生の極みと銀の鱈煮える(銀鱈)
一月二三日(木)雨/曇 優しさの陰で蜜柑の酸っぱくて(蜜柑)
一月二四日(金)晴 寒鰤の下味しょうゆ濃口に(寒鰤)
一月二五日(土)曇 湯豆腐の角のほぐれて夫婦酒(湯豆腐)
一月二六日(日)曇 寒鮭の長く尖った骨みどる(寒鮭)
一月二七日(月)曇/雨 ふぐ料理旗出す老舗の駅前店(ふぐ)
一月二八日(火)雨 寒卵粥にたらして雨しのぐ(寒卵)
一月二九日(水)晴 乾杯は何時でも決まり冬ビール(冬ビール)
一月三十日(木)晴 久方の香りにつられ燗つける(燗)
一月三一日(金)曇 炒めてもまだ芯固く寒キャベツ(寒キャベツ)
最新の画像もっと見る
最近の「たべもの歳時記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2006年
人気記事