ハイナンNETの日常

メンバーが気になってること、メンバーの日常、そして「イアンフ」問題関連情報を書いていきます☆

『エレーヌ・ベールの日記』 翻訳者・飛幡さんと『私のなかの「ユダヤ人」』 執筆者・ルティさんを囲んで

2010-11-01 20:36:33 | イベント案内
直前のご案内ですが、すてきなイベントです!
本も両方読みましたがとってもおもしろかったです。

***********************

リングァ茶屋プラス Vol. 4  
飛幡さんとルティさんのお話を聞こう実行委員会 Presents


『エレーヌ・ベールの日記』 翻訳者・飛幡祐規さんと

『私のなかの「ユダヤ人」』 執筆者・ルティ・ジョスコヴィッツさんを囲んで


私たちの友人である飛幡祐規さんとルティ・ジョスコヴィッツさんをお招きしてお話を聞く会を企画しました。飛幡さんは1974年に渡仏、その後フランスで文筆家、翻訳家として活動を続けてこられています。ルティ・ジョスコヴィッツさんはフランスで育ち、イスラエルのキブツで1年過ごした後、1970年に来日。日本でフランス語を教えるかたわら、パレスチナ・イスラエル問題を考え続けてこられています。

70年代にヨーロッパ大陸を交差するかのように全く違う文化の国に移り住んだお二人の対談は、その言葉を聴く私たち一人ひとりに予測できない化学反応を生み出すかもしれません。どうぞ皆さんもこの貴重な機会をお見逃しなく。


日時:2010年11月2日(火)午後7時~9時


場所:早稲田奉仕園You-Iホール(新宿区西早稲田2-3-1)

東京メトロ東西線 早稲田駅より徒歩5分

(地図 http://www.hoshien.or.jp/map/map.html)


参加費:500円(介助者無料)

人数確認のため事前予約をいただけると嬉しいですが、当日飛び込み参加も大歓迎!

トークの際に文字通訳等のサポートが必要な方は、ノートテイクを準備しますので、事前にお問い合わせください(lingua@linguaguild.com)。


飛幡祐規(たかはた ゆうき)さん

文筆家、翻訳家。74年渡仏。パリ在住。パリ第5大学で文化人類学、パリ第3大学でタイ語・東南アジア文明を専攻。著書:『それでも住みたいフランス』(新潮社)、 訳書:『大西洋の海草のように』(ファトゥ・ディオム著/河出書房新社)ほか。


ルティ・ジョスコヴィッツさん

イスラエル生まれ、4歳のときにパリに移住。19歳でイスラエルへ。翌年イスラエルのキブツで一人の日本人、広河隆一氏に出会って、初めてパレスチナ問題を知る。70年来日。現在、日本でフランス語を教える傍ら、「ユダヤ人問題」やパレスチナ・イスラエル問題を考え続けている。



『エレーヌ・ベールの日記』 2009年・岩波書店

2008 年1月にフランスで出版された『エレーヌ・ベールの日記』は、ナチス占領下のパリ、ソルボンヌ大学で英文学を学んでいたユダヤ系フランス人女性エレーヌ・ベールによって、1942年4月から彼女が強制収容所に連行される直前の1944年2月に渡って書かれたものです。ユダヤ人に対する迫害がしだいに強まっていく様子が彼女の視点で描かれています。エレーヌはフランスにあったドランシー強制収容所に収容された後、アウシュビッツ強制収容所に移送され、ベルゲン・ベルゼン強制収容所で亡くなりました。解放のわずか5日前のことでした。


『私のなかの「ユダヤ人」』 増補新版2007年・現代企画室

1981 年ルティさんは無国籍者となってしまいます。日本国籍取得申請(「帰化申請」)を出すために日本政府の求めに応じてフランス国籍を放棄した後、日本政府から「同化の程度が疑われる」という理由で「帰化申請」を却下されてしまったからです。私は「なにものか」「国家とは何か」というルティさんの問いはナチスドイツの迫害を逃げ延びてきたご両親の足跡をたどり、「ユダヤ人」であることを表明しながらイスラエルによるパレスチナ侵略への問題提起、そして日本という国の中の差別を問いかけます。


呼びかけ人(50音順)

池田恵理子(アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)館長)、鵜飼哲(一橋大学教員)、江口奈緒(現代企画室)、太田昌国(現代企画室・編集長)、清宮美稚子(岩波書店)、コリン・コバヤシ(美術家、著述家、アクティヴィスト)、しみずさつき(FAV連連影展)、高橋由(リングァ・ギルド)


★「リングァ茶屋」とは、リングァ・ギルド主催で翻訳者さんなどをお招きして開くお話の会です。


主催:飛幡さんとルティさんのお話を聞こう実行委員会(高希、徳田知恵、濱田すみれ、山下芙美子、リングァ茶屋)
協力:岩波書店、現代企画室


問合先:リングァ・ギルド

Tel. 03-3515-7266

Email: lingua@linguaguild.com

http://www.linguaguild.com/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。