DVの被害者支援や啓発活動を行っているNPO法人レジリエンス代表中島幸子さんの新刊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
DV被害のひとつでもある性暴力を巡っては、未だに周囲からの誤解と偏見は強く、無知と無理解は根深い現状があります。
そのような厳しい状況の中で、被害者が生きること、また被害者とともに生きることはどのように可能なのか、
示唆を与えてくれるおすすめの一冊。
※レジリエンスウェブサイトより
性暴力 その後を生きる
【性暴力 その後を生きる】
性暴力に関して、その暴力の及ぼすトラウマや長きにわたる影響、性暴力と性行為の違い、
☆さんやその周囲にいる人たちができること、など、幅広くわかりやすく解説しています。
「はじめに」より一部抜粋・編集
性暴力というと「見知らぬ人からのレイプ」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、
実際には、親密な相手から、親密ではないが知人から、親や兄弟といった家族や親戚から、
先生や先輩、上司、といったさまざまな関係にある人からの性暴力被害も非常に多いのです。
まだまだ性暴力については☆さんのほうに非があるかのような偏見や誤解が多く、
被害にあった☆さんが沈黙せざるをえないのが現状です。
性暴力の実態、性暴力が被害者に与える大きな影響などについて、少しでも理解していただき、
語ることができないでいる多くの☆さんにとって生きづらい社会が少しでも変わっていくように、
この本が一助となることを願っています。
タイトル:性暴力 その後を生きる
著者 :中島幸子
価格 :¥1,050(税込)
サイズ :A5 ソフトカバー 67ページ
●目次
はじめに
☆さんとは
1章 性暴力の経験から
性暴力は多くの人が経験している
人はそれぞれ違う経験をし、違う感覚を持っていることを忘れないで
性暴力とは心の深い部分を傷つける暴力
性暴力のもたらす感情
性暴力を人に話すことの難しさ
自分の体は自分のもの
生き延びる術
安全・安心という感覚が奪われる
2章 性暴力を理解する
性暴力は一様ではない
性暴力と性犯罪
性的決定権とは
性行為と性暴力は違う線上にある スライドしない
性的決定権について その能力を持っている状態とは
真の同意・コンセントとは
Noの伝え方の違い
加害者の計画性 意図的な犯罪
加害者は性犯罪を繰り返す
社会が加害者に責任をとらせる必要性
☆さんが選択できる制度に
3章 ☆さんができること、周囲の人ができること
安全な人に自分のタイミングで話す
新しい自分にとっての意味づけをする
☆さんの話をそのまま受け止める
私はここにいるよ、と伝える
サポートする側もセルフケアを
一人ではなく複数でサポートする
大人がお手本になる
4章 トラウマの後の道のり
トラウマが脳・精神に与える影響
PTG トラウマの後の成長
おわりに
●購入方法
書店では販売していませんので、ご購入ご希望の際は
・本書タイトル(「性暴力 その後を生きる」)
・ご希望冊数
・お名前
・送付先ご住所(郵便番号もお忘れなく)
・お電話番号
を明記の上、下記アドレスまでお申込みください。
送料は不要です。
books@resilience.jp