6月29日(月)に東京経済大学のゼミ生18人を相手に出張授業を行いました。メンバーは菊池さん、徳田さん、米田さん、わたくし山田の4人でした。みなさん、お疲れ様でした。このような機会を与えてくださった本橋先生、真摯に授業の臨んでくれたみなさん、ありがとうございます。
今回は、日本軍「慰安婦」説明の部分をまかさたので、ちょっと緊張しました。自分の率直な感想としては、菊池さんの裁判説明はすごく、わかりやすかったです。特に国家無答責、除斥期間の部分が!!また、『five・girls』の上映後に米田さんが現地で感じたことなどを話していた部分は感動しました。たぶん、聞いていた学生のみなさん達の心の中に何か残ったのではないかなあと感じました。
学生達の感想(本音)が聞けたことも良かったです。「慰安婦」ということばを知っている人がいたのは、以外でした。特に興味深かったのは、日本軍「慰安婦」のことをテレビで知ったということです。メディアの影響力は強いなということを感じました。また、レジュメに記していた「慰安婦」にされた人数(推定約数万~約20万人)に注目し、「こんなにいたんだ」と言った学生さんのことばは、耳にのこりました。その他、ドイツと日本の戦争責任の在り方などを比較し、話していた学生もいました。感心するような意見を出す学生もおり、その点ではすごく勉強になりました。
自分のやった日本軍「慰安婦」の説明の部分については何とか、行うことが出来ました。ただ、自分声が小さいので、やはりマイクが必要だったなと感じています。どこまで伝わったかはちと不安です…。その点も含め、色々と改善しないと思いました。僕も自分なりにどうわかりやすく、伝えることが出来るか、考えていきたいです。そして、またこういう機会がいただければ、その足しにしていきたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
今回は、日本軍「慰安婦」説明の部分をまかさたので、ちょっと緊張しました。自分の率直な感想としては、菊池さんの裁判説明はすごく、わかりやすかったです。特に国家無答責、除斥期間の部分が!!また、『five・girls』の上映後に米田さんが現地で感じたことなどを話していた部分は感動しました。たぶん、聞いていた学生のみなさん達の心の中に何か残ったのではないかなあと感じました。
学生達の感想(本音)が聞けたことも良かったです。「慰安婦」ということばを知っている人がいたのは、以外でした。特に興味深かったのは、日本軍「慰安婦」のことをテレビで知ったということです。メディアの影響力は強いなということを感じました。また、レジュメに記していた「慰安婦」にされた人数(推定約数万~約20万人)に注目し、「こんなにいたんだ」と言った学生さんのことばは、耳にのこりました。その他、ドイツと日本の戦争責任の在り方などを比較し、話していた学生もいました。感心するような意見を出す学生もおり、その点ではすごく勉強になりました。
自分のやった日本軍「慰安婦」の説明の部分については何とか、行うことが出来ました。ただ、自分声が小さいので、やはりマイクが必要だったなと感じています。どこまで伝わったかはちと不安です…。その点も含め、色々と改善しないと思いました。僕も自分なりにどうわかりやすく、伝えることが出来るか、考えていきたいです。そして、またこういう機会がいただければ、その足しにしていきたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)