
2014年 6月15日(日) 晴れ
立山に登って来ました!
メンバーは会社の仲間のY川さんとオイラの二人。
立山とは北アルプス北部の立山連峰に位置する山で、富山県立山町にある、
厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しなく、『雄山』標高3,003m、『大汝山』標高3,015m、
『富士ノ折立』標高2,999mの3つの峰の総称が立山と呼ばれるのである。
古くから霊峰とされ日本三霊山の一つであり、また日本百名山及び花の百名山にも選定されている。
前日の夜PM9:00 自宅出発、R161を北上し敦賀ICから北陸道へ、
立山ICで降りたらコンビニ経由でAM2:00 立山駅隣にある無料駐車場到着、
そして仮眠 (~ _△_)~ zzzZZZZZZ

AM7:00 立山駅を始発のケーブルカーで美女平へ、美女平からは立山高原バスで室堂へ向かう。
AM6:20 切符販売開始の時には切符売り場には4~5人しか並んでなかったが、
ゲーブルが発車の時間にはほぼ満員になっていた、ちなみに往復4,310円也。

AM8:05 室堂到着、トイレ行ってストレッチをして早速出発!
目指すは画像真ん中、立山の中でも最高峰の『大汝山』、ちなみに『おおなんじやま』と読む。

標高2,450mの室堂バスターミナルから一歩外にでると、
辺りは雪!雪!雪! (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-!!
雪質は3月頃の鷲ヶ岳って感じかな、ってコトで早速軽アイゼン装着だ!

初雪山登山にテンション上がりまくりのはじめっちの図w

コースは一の越山荘までほぼ真っすぐ!
踏み跡もあるし数m間隔で竹の棒も立っているのまず迷うことはない。

30分くらい歩いたところで振り返ってみる、うわぁ~真っ白だぁ♪
って言うか真っ白は今に始まったことではないが、改めて感激w

横を見るとスキーヤーの人達も登っている、
彼らは1~2分の最高滑りをする為に1時間登るのである、カッコいいなぁ♪

AM9:20 一の越山荘到着、
ここで標高はすでに2,700m、 山頂まであと標高差300m...まだ半分だな。

ここでエネルギーチャージ♪
ちなみに日差しは強く歩いていると汗がボタボタ落ちるくらいだが、
風はメッチャ冷たい、影になってるところの岩とか触るとチョー冷たいw
そう言えば室堂出発の時に温度計をみたら4.6℃やったよ、まだここは冬だね。

一の越山荘からはガレ場の急坂、浮石や砂利も多く結構歩きにくい。

15分ほど登って振り返って見た、山荘の後ろにあるのは龍王岳、
その向こう側へずぅ~と何日も歩いて行ったら槍ヶ岳や穂高に行けるんだよね、
いつかは行ってみたいよなぁ、まぁそんな時間と体力はないけどw

左を向けば室堂バスターミナルがあんなに小さく、あこから雪の上を歩いて来たんだよなぁ~
そしてその向こうには奥大日岳と大日岳、もうどっち向いても絵になる風景ばっかりだぁ♪
写真家としての血が騒ぐぜぃ!
でも写真ばっかり撮りながら歩いてるから全然先に進まないw
って写真のせいにしてるが、進まないのは前半テンション上がり過ぎによるハイペースのせいで、
バテてきてるんだったりっしてゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

あっ!何か見えて来た♪ でもここからがまた長い...標高も結構高く酸素が薄いのか、
それとも徹夜で走って来た疲れか、単純に体力のなさか、
10歩くらい歩いたら息ゼィゼィいって立ち止まってしまう、立山なかなか手強いぜ!

一の越から登って来ると、最初に現れるピークが『雄山』、
雪で半分隠れた鳥居のを潜りもうちょっと登ると『雄山神社 峰本社』がある。

AM10:30 『雄山』山頂3,003m到着!
神社が営業してるのは7月~9月なので今は誰も居なくひっそりとしているが、
一応お参りしておいた「熊とかに出合いませんよぉ~に」 ( ‥) ン? ナンカ ハナシガチガワナイ?

雄山の山頂をゲットしたら、次は本命の大汝山だ!
AM11:45 雄山神社の鳥居の脇から一旦下り、そしてまた登る!
ルートの8割は夏道が出ているが浮石が多く足元が不安定だ、慎重に行こう。

距離は短いが雪の斜面をトラバースするとこもある、
もうお昼前ってこともあり雪はだいぶ緩く、膝くらいまでズボズボはまり歩きにくいw

あっ!これあれだ、昨日から始まった映画「春を背負って」で出てくる山小屋だよ、
まぁ完全に雪に埋もれてますが...いつ頃からオープンするんだろう?

AM11:15 『大汝山』山頂3,015mゲット!
雄山山頂には結構人がいたけど、こっちまで来る人は少ないのかな、
オイラ達で山頂独占だったよ♪

山頂にある大きな岩のテッペンに登ってみた、
これがホントの山頂だ、標高+身長でオイラの目線は今3,016.6mくらい、
周囲にはオイラより高いモノは何もない、全てを見下ろす感じだな、絶景だよぉ~♪

大汝山を満喫したら来た道を戻る、 向うに見えるのは雄山山頂、
改めてみるとなかなかの険しさだなw

AM12:00 雄山に戻って来て一等三角点のトコロでお昼にしよう♪

豪華ランチ♪
北アルプスの山々が広がる羨望をオカズに食べるカップラーメンはサイッコーに旨しなのである♪
そして若干沸点が低いのか猫舌のオイラに丁度いい湯加減w

AM12:30 下山開始、来た道を戻る、
登りで急坂だったトコは帰りも急坂、一歩一歩足元を確認しながら下ります。

一の越山荘からの下りは軽アイゼン装着、
だいぶ雪が融けてベチャって来てるので、アイゼンなしでも行けそうだが、
ヤッパ付けてると安定感が違う!
特にオイラのはモンベルのスノースパイク10本爪なので
踵に4本の爪があり喰いつき抜群だ、お気に入りさっ♪

PM2:00 室堂バスターミナル到着! 美女平行のバス停は結構混んでたが、
臨時バスも運行してて20分待ち(バス2台行った)の、
PM2:20発に乗り、ケーブルカーを乗り継いでPM3:35 立山駅到着。

帰りはいつもの日帰り温泉『吉峰温泉 ゆ~ランド』で汗を流してスッキリ、
肌がぬるっとスベスベする美人の湯、オイラ一押しの温泉だ♪
そんなこんなで雪山デビューしてまいりました♪
って言っても6月やし風は冷たくても歩いてら暑いくらい、フリースなんて一回も着なかったよw
天気も良くて青空と雪の山々は抜群の羨望だったよ、これハマりそうだなw
本日のスライドショー!
原寸(1024×678ピクセル)は右下のフルスクリーンのアイコンクリックね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます