黄味しぐれ
冷凍してあった餡を黄味しぐれに
中心の餡は、小豆のこしあんを丸めて餡玉に
白あんにゆでたまごの黄身をいれてつくる
もうちょっとだけ白あんの水分を飛ばしてつくったら
蒸しあげた時、綺麗に割れたかもしれません
(最近の料理の興味は、蒸す調理)
10個作って6個は冷凍保存しました
食べる時は自然解凍で
美味しい新茶を頂いたので、いそいそお茶のアテ
新茶の入った粉茶らしいのだけど
粉といっても粉末ではなく、紅茶のBOPサイズのようなサイズの茶葉です
急須に入れて、目の細かいストレーナーで濾して淹れます
茶葉がお湯をよく吸ってくれ
30秒ほどで、抹茶みたいに濃~くしっかりした味
適度な渋みもあって、後味さっぱりでとても美味しかったです
紅茶やコーヒーの濃い味にも負けない感じなので
普段、ほとんど緑茶は飲まなかったのに
頂いてから緑茶ばかり飲んでます。。。
我が家は、GWはいつも仕事
コロナ禍に順応しつつ
幸か不幸か出勤し、外を歩くので
(もう自分は感染していると想定して
人に移さないようにと考えての行動で生活してます)
町中の変化を肌に感じます
テレワークや自粛が真新しく感じた時期は
ほんとに外に人がいなかった
GW~明けて、TVで経済面の話題が多くなってきた頃から
他人の目が比較的気にならなくなる夕方~夜前
ノーマスクでぶらつく親子やら夫婦なんかが目立つように
気温があがってマスクが暑くて嫌だとか
ちょっと散歩でマスク使うの、もったいないとかなのか?わからないけど・・・
マスク自体は、前より買えるようなったのに
マスクをしなくなるという変化
主人は早い段階で車通勤に切り替えていて
ずっとガラガラだった道路が通勤しやすいと言っていたくらいだったのに
GW明けて昨日
通勤時間帯、突如渋滞したのだそうだ
これはどういうことなのか?
何だかんだ言って
世の中気分で動いてるところがあるから
こういう身近で微妙な変化がとても気になる
仕事や、やることがちょっと増えても
お菓子やパンは、毎日の食事の延長で同時進行で作れたりするのだけど
本や刺繍はなかなかそうはいかないもんで出来ない
今日こそは刺繍まで辿り着くぞ