針と糸

雑記

昨日の朝寝起きのぶん太くん

 

ごはんの食いつきも徐々に戻ってきた

口腔内のケアに集中したら

不思議と夜の咳は、気づいたら全くなくなりました

 

何だったんだろうあの夜中の咳こみは。。。

と原因がずっと気になっていたんだけれど

結局は行きついた結論は、歯周病

歯周病から誤嚥性肺炎or歯性上顎洞炎

 

歯性上顎洞炎は、奥歯が歯周病になってると発症しやすいそうで

要は虫歯や歯周病の菌が、鼻周り喉周り、上顎洞や副鼻腔、喉に入り込んで

炎症を起こし咳につながっていたのだろうと。oO

蓄膿症のような症状といわれたら、すごく腑に落ちる。。。

主人が後鼻漏なので、症状がすごく似ているのです。。。

夜に咳が酷いのも同じ。。。

咳をするので、肺や喉まわりにばかり気がいっていたけれど

細かく観察すると背景には、実は歯周病あり

 

高齢なのでなかなか麻酔して

歯石をばしばしスケーリングするのもなかなか厳しい

出来る限りの口腔ケアと体全体の免疫UP↑で

なるべく上げていってあげたいと思います

 

13歳までは特にそんなに頑張らなくても歯きれいね!と言われていたのだけど

13歳後半~14歳頃に気づいたら急激に歯石がつくように

(今思うとなんだけど:泣)

口内の環境自体も、高齢によって免疫が低下すると

機能が低下していくんでしょうか。。。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「others」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事