陸軍技術研究所 伊良湖試験場シリーズ
気象塔兼展望塔 ここ 2016年記事
無線電信所 ここ 2016年記事
警戒哨舎 ここ 2016年記事
福江観測所
A2 ここ 2014年記事
A1 ここ 2014年記事
戦争遺跡は渥美半島に数多くありますが、建物が残っているものは少なく、当時を知る貴
重な歴史資料となっています。
その中で最も規模が大きなものとしてあげられるのは、伊良湖射場跡で帝国陸軍が火力兵
器を開発するための中心的な施設でした。
伊良湖射場は火砲の性能向上に伴い明治34年、帝国陸軍の大砲の実射試験場として設置
された施設です。大砲・砲弾の研究や効力実験、弾道研究、採用検査などが行われて
いました。
陸軍が使用する大砲や弾薬のほとんどが、伊良湖試験場で試験審査を受け戦地へ配備され
たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/8372c7a0b43f2a26a1ff2957fb9f4038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/8476be630cb9ec633a798f5ede46dec5.jpg)
外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/b21439bc9de4acfbe9477e6e5dc7fa4c.jpg)
二階・観測部分?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/712ad202031be2625d6e389c5a96d374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/98daf8106f357628de28ab3c68c8d5a3.jpg)
一階・待機場?事務?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/c60ac8e3e7f97739c8f8c8739e72b2d1.jpg)
コンクリート製円柱のタンクなんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/f19503a847b76f994ad76062fc39a92b.jpg)
境界石
気象塔兼展望塔 ここ 2016年記事
無線電信所 ここ 2016年記事
警戒哨舎 ここ 2016年記事
福江観測所
A2 ここ 2014年記事
A1 ここ 2014年記事
戦争遺跡は渥美半島に数多くありますが、建物が残っているものは少なく、当時を知る貴
重な歴史資料となっています。
その中で最も規模が大きなものとしてあげられるのは、伊良湖射場跡で帝国陸軍が火力兵
器を開発するための中心的な施設でした。
伊良湖射場は火砲の性能向上に伴い明治34年、帝国陸軍の大砲の実射試験場として設置
された施設です。大砲・砲弾の研究や効力実験、弾道研究、採用検査などが行われて
いました。
陸軍が使用する大砲や弾薬のほとんどが、伊良湖試験場で試験審査を受け戦地へ配備され
たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/8372c7a0b43f2a26a1ff2957fb9f4038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/8476be630cb9ec633a798f5ede46dec5.jpg)
外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/b21439bc9de4acfbe9477e6e5dc7fa4c.jpg)
二階・観測部分?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/712ad202031be2625d6e389c5a96d374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/98daf8106f357628de28ab3c68c8d5a3.jpg)
一階・待機場?事務?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/c60ac8e3e7f97739c8f8c8739e72b2d1.jpg)
コンクリート製円柱のタンクなんだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/f19503a847b76f994ad76062fc39a92b.jpg)
境界石
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます