大谷資料館 A4は ここ
一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた
地下採掘場跡。その広さは2万平方メートル、深さ30メートルあり
深い所は60メートルにも及びます。
戦時中は地下倉庫や軍需工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/4041a60b27a34721550b9b6aa3d2f68f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/ea9a3afe9badaf7a171fd64a0be3c7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/ea9a3afe9badaf7a171fd64a0be3c7fd.jpg)
前回は2016年1月に訪問しましたが、あまり変化はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/5c851f478867ad6a04352e1d1e10528a.jpg)
この壁面に付着している白い結晶は、大谷石に含まれる塩分が
冬場の乾燥した時季に噴き出るもんで、夏の湿った壁面では
消滅する不思議な現象です。
![アクセスカウンター](https://www.f-counter.net/j/49/1663752385/)
一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた
地下採掘場跡。その広さは2万平方メートル、深さ30メートルあり
深い所は60メートルにも及びます。
戦時中は地下倉庫や軍需工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/4041a60b27a34721550b9b6aa3d2f68f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/ea9a3afe9badaf7a171fd64a0be3c7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/ea9a3afe9badaf7a171fd64a0be3c7fd.jpg)
前回は2016年1月に訪問しましたが、あまり変化はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/5c851f478867ad6a04352e1d1e10528a.jpg)
この壁面に付着している白い結晶は、大谷石に含まれる塩分が
冬場の乾燥した時季に噴き出るもんで、夏の湿った壁面では
消滅する不思議な現象です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます