この石垣は、江戸城外郭門のひとつである赤坂御門の一部で
この周辺は江戸城外堀跡として国の史跡に指定されています。
江戸城の門は、敵の進入を発見する施設であるために「見附」と呼ばれ
ふたつの門を直角に配置した桝形門という形式をとっています。
赤坂御門はその面影をほとんど残していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/6bb7e788b560d84d3f45328a1a46d558.jpg)
明治初期の赤坂御門(正面は高麗門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/cd30ff24c26c5a730ed70b5a152154c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/3fa50f1d5c4e52f765dbcff5ff55305e.jpg)
高麗門はこの写真の奥、中央付近に見える石垣の辺りにありました。
この周辺は江戸城外堀跡として国の史跡に指定されています。
江戸城の門は、敵の進入を発見する施設であるために「見附」と呼ばれ
ふたつの門を直角に配置した桝形門という形式をとっています。
赤坂御門はその面影をほとんど残していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/6bb7e788b560d84d3f45328a1a46d558.jpg)
明治初期の赤坂御門(正面は高麗門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/cd30ff24c26c5a730ed70b5a152154c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/3fa50f1d5c4e52f765dbcff5ff55305e.jpg)
高麗門はこの写真の奥、中央付近に見える石垣の辺りにありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます