これらの石垣は、江戸城外郭門のひとつである牛込見附の一部です。
江戸城外郭門は、敵の進入を発見し防ぐために「見附」と呼ばれ
ふたつの門(上から1,2枚目の写真)を直角に配置した桝形門という形式をとっています。
江戸時代の牛込見附は、田安門を起点とする上州道の出口といった交通の拠点でした。
明治35年に石垣の大部分が撤去されましたが写真の石垣や橋台の石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/602bf589777261ba5540dc0930719483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/cceef23a73daffc304c989eb579d39da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/cb8e48c8d839051c4a19a25270e83b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/11800062776142d6592d28d3c5ea2564.jpg)
江戸城外郭門は、敵の進入を発見し防ぐために「見附」と呼ばれ
ふたつの門(上から1,2枚目の写真)を直角に配置した桝形門という形式をとっています。
江戸時代の牛込見附は、田安門を起点とする上州道の出口といった交通の拠点でした。
明治35年に石垣の大部分が撤去されましたが写真の石垣や橋台の石垣が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/602bf589777261ba5540dc0930719483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/cceef23a73daffc304c989eb579d39da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/cb8e48c8d839051c4a19a25270e83b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/11800062776142d6592d28d3c5ea2564.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます