第十六師団司令部庁舎が完成し、それを中心に陸軍兵器支廠、砲兵連隊、歩兵連隊
輜重兵大隊、京都衛戍病院、第十六師団糧秣部等々、数十棟の建物と京都練兵場が
立ち並んだ為に、道路整備が急速に進み「師団街道」「第一軍道」「第二軍道」
「第三軍道」が新設された。そこに架かる橋が「師団橋」です
第十六師団司令部は ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/76f8f8201f7560413a2b2dbdfb9b20f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/281c750525fc71d7c0694deb3f92a691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/911b55dbb1bd0874febc2d3719905814.jpg)
橋脚には、帝国陸軍の徽章である「星章」が彫られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/c1cc4e280355ca091d15c653c3d019ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/d194416b38f1740c1720413b82f373c1.jpg)
こちらは師団橋の並びにある橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/73d9e68619d84c20e8225ee3ca4d8692.jpg)
橋脚には「六光星」が彫られている。六光星の徽章は明治28年に制定された・・・・というような
資料があるので、帝国陸軍に関係するものなのだろう
輜重兵大隊、京都衛戍病院、第十六師団糧秣部等々、数十棟の建物と京都練兵場が
立ち並んだ為に、道路整備が急速に進み「師団街道」「第一軍道」「第二軍道」
「第三軍道」が新設された。そこに架かる橋が「師団橋」です
第十六師団司令部は ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/76f8f8201f7560413a2b2dbdfb9b20f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/281c750525fc71d7c0694deb3f92a691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/911b55dbb1bd0874febc2d3719905814.jpg)
橋脚には、帝国陸軍の徽章である「星章」が彫られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/c1cc4e280355ca091d15c653c3d019ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/d194416b38f1740c1720413b82f373c1.jpg)
こちらは師団橋の並びにある橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/73d9e68619d84c20e8225ee3ca4d8692.jpg)
橋脚には「六光星」が彫られている。六光星の徽章は明治28年に制定された・・・・というような
資料があるので、帝国陸軍に関係するものなのだろう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます