大正5年に大日本硫黄㈱が設立され、翌年には東洋硫黄㈱に経営委譲され
昭和4年に三井物産㈱が東洋硫黄㈱から小串鉱山を買収し事業は北海道硫
黄㈱に委譲された。繁栄を極めた山深い町は、昭和12年、地滑りによる
災害に見舞われ245人の尊い命が奪われました。
戦後硫黄の需要が激減。高度経済成長期に、燃料が石油へと移行し硫黄は
精製の課程で得られるようになり硫黄鉱山の役目は終わり1971年に閉
山、42年間の歴史に幕を閉じました。
昭和48年に北海道硫黄㈱は解散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/3f1824ceacec627b4977a81c68b16199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/e2c3d4d20b8fb7849bf300d152299f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/bbf9d122584570382deba4e0358e982d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/bd28d6583859ea503ccfe150f076f68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/e0f9e16f43bbf3529eda42a6ab355b47.jpg)
昭和4年に三井物産㈱が東洋硫黄㈱から小串鉱山を買収し事業は北海道硫
黄㈱に委譲された。繁栄を極めた山深い町は、昭和12年、地滑りによる
災害に見舞われ245人の尊い命が奪われました。
戦後硫黄の需要が激減。高度経済成長期に、燃料が石油へと移行し硫黄は
精製の課程で得られるようになり硫黄鉱山の役目は終わり1971年に閉
山、42年間の歴史に幕を閉じました。
昭和48年に北海道硫黄㈱は解散しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/3f1824ceacec627b4977a81c68b16199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/e2c3d4d20b8fb7849bf300d152299f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/bbf9d122584570382deba4e0358e982d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/bd28d6583859ea503ccfe150f076f68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/e0f9e16f43bbf3529eda42a6ab355b47.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます