皆様こんにちは
3月になって少しずつ暖かくなってきました
っと、喜びたいところですが・・・花粉症の症状が少しずつ出てきました
もう10数年来のお付き合いですが、この時期にはシソジュースを飲んでいます
シソの葉を煮詰めて作りますが、近年はブームに乗り黒酢も入れています
さてそんな今日この頃ですが、第5回のバックナンバーをお送りします~
2月のテーマ
頭と首をすっきりと
第5回の整体ストレッチでは肩甲骨の歪みをとり、更に首~頭にかけての血流を良くするというレッスンです。
肩甲骨周りの主な筋肉
僧帽筋・肩甲挙筋
首の周りの主な筋肉
胸鎖乳突筋
をほぐしていくような動作を入れたストレッチを行って行きました。
下半身は、腰、お尻周りの筋肉を緩めるストレッチを取り入れていきました。
今日のプチ整体
天柱(てんちゅう)
太陽膀胱経
首の痛み・頭痛・不眠を緩和
※髪の生え際、中心から指1つ分程度はなれているところ。
大杼(だいじょ)
太陽膀胱経
肩こり・背中の痛み・寝ちがえを緩和
※胸椎の1番(ぼこっと出ているところが頚椎の7番なのでその下の骨)の
指2本分(中指、人差し指)外側。
太陽膀胱経
足を流れる陽経の経絡です。
膀胱と腎臓は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと水に属するため密接な関係を持っていると言われています。
膀胱はもとより、腎臓のまわりを取り囲んでいるため膀胱炎などの病気にこの膀胱経の経穴を使うことも多いそうです。
次回は第6回分を掲載いたします
今月のテーマは
腰と背中をラクにしましょう
です
是非ともご参加下さい

3月になって少しずつ暖かくなってきました

っと、喜びたいところですが・・・花粉症の症状が少しずつ出てきました

もう10数年来のお付き合いですが、この時期にはシソジュースを飲んでいます

シソの葉を煮詰めて作りますが、近年はブームに乗り黒酢も入れています

さてそんな今日この頃ですが、第5回のバックナンバーをお送りします~

2月のテーマ


第5回の整体ストレッチでは肩甲骨の歪みをとり、更に首~頭にかけての血流を良くするというレッスンです。
肩甲骨周りの主な筋肉

首の周りの主な筋肉

をほぐしていくような動作を入れたストレッチを行って行きました。
下半身は、腰、お尻周りの筋肉を緩めるストレッチを取り入れていきました。




太陽膀胱経

※髪の生え際、中心から指1つ分程度はなれているところ。


太陽膀胱経

※胸椎の1番(ぼこっと出ているところが頚椎の7番なのでその下の骨)の
指2本分(中指、人差し指)外側。


足を流れる陽経の経絡です。
膀胱と腎臓は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと水に属するため密接な関係を持っていると言われています。
膀胱はもとより、腎臓のまわりを取り囲んでいるため膀胱炎などの病気にこの膀胱経の経穴を使うことも多いそうです。
次回は第6回分を掲載いたします

今月のテーマは



