支配人あずまひかるのどんちっち浜田へようこそ♬

浜田をはじめ石見地域の魅力をお届けします。

数量限定「唐柿のゼリー」♪♪

2012年09月10日 20時14分31秒 | グルメ

 数量限定「唐柿のゼリー」♪

 

 

 

  2012年9月8日からNEWラインナップ「唐柿のゼリー」♪

 

「唐柿のゼリー」(1個¥330-/ヤマキン)

 

島根県

浜田市(はまだし)

浜田市観光協会特産物販売所です♪

 

浜田市観光協会 特産物販売所↓

 

浜田市観光協会 特産物販売所 facebook

今回は

数量限定「唐柿のゼリー」♪♪を

お届します♪

 

浜田市観光協会特産物販売所はココです♪

 

今日の浜田は

朝から曇り空

お昼を過ぎあたりから

雨が降リだしました。

お住まいのところのお天気は

いかがですか♪

 

 

2012年9月8日からNEWラインナップ「唐柿のゼリー」♪

今日は

数量限定

季節商品

「唐柿のゼリー」の

紹介です♪

 

秋の果物はといえば

「梨」や「ピオーネ」そして

この浜田では

「いちじく」です♪

 

 「唐柿のゼリー」(1個¥330-/ヤマキン)2012年9月8日からNEWラインナップ「唐柿のゼリー」♪

 

「いちじく」を贅沢に

丸ごとひとつ使った

「唐柿のゼリー」を

数量限定で

販売します♪

 

 

蓬莱柿(ほうらいし)」という貴重な「唐柿」(いちじく)♪

 「唐柿のゼリー」に

丸ごとひとつ入っているイチジクは

「蓬莱柿(ほうらいし)」という

貴重な品種です♪

 

 蓬莱柿(ほうらいし)」という貴重な「唐柿」(いちじく)♪

ところで

「唐柿のゼリー」の帯の文字

 

「唐柿」に

「?」と思われる方も

多いでしょうね♪

 

 

産地では

「いちじく」を

「唐柿」と書いて

「とうがき」と呼びます♪




蓬莱柿(ほうらいし)」という貴重な「唐柿」(いちじく)♪

「柿」と字が入っていますが

もちろん「柿」ではありません♪

「中国から伝わった柿のような形をした果物」ということから

「唐柿」と

呼ぶようになったと

言われています♪




 

蓬莱柿(ほうらいし)」という貴重な「唐柿」(いちじく)♪

貴重な品種

蓬莱柿(ほうらいし)♪

一般的なものと比べて

色付きが浅く

あまり朱色になりません。

「白イチジク」などとも

呼ばれます。



先が裂けやすく

日持ちしないという理由で

地元消費される事の方が多く

あまり出回らない品種と

でした♪


 

甘味が強く

品種と言う事と、

生産量が少ない

希少性もあって

改めてその価値が

見直されています♪

2012年9月8日からNEWラインナップ「唐柿のゼリー」♪

「唐柿のゼリー」

「プルンプルンのプチプチ」♪

爽やかな酸味と

いちじくの甘味が絶妙なバランスです♪



安心と安全に愛情をプラスした

「唐柿のゼリー」

人気商品で

数量に限りがございますので

品切れの際にはご容赦願います♪

 

 

 

ブログで見たイチジクのゼリー

お申し付けください♪

TEL : 0855-28-7133

浜田市観光協会 特産品販売所(市民サロン)

(営業時間 9:00~18:00)

 

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます♪

 

 

 

 

浜田市観光協会WEBサイト

浜田市観光協会本部ブログ

浜田市観光協会facebook

浜田市のお店を集めました よりんさいと

海あり山あり川あり 浜田のごちそうをご案内しています

石見の観光地をを制覇するなら

しあわせのバブルリング

 


「芸能」これが起源なんですよ♪

2012年09月09日 18時56分15秒 | 石見神楽

「芸能」これが起源なんですよ♪

 

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて   島根県浜田市相生町

 

毎日

ワイドショーやスポーツ新聞を

賑わすのは「芸能人」と

呼ばれる方々です♪

 

 

 AKB48WEBサイト↓

 

TOPアイドルと

呼ばれる芸能人といえば

AKB48のみなさんでしょうか♪

「芸能人」の

「芸能」とは何かを

ご存知でしょうか♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

「芸能」とは

一口でいえば

「仏や神様」に

「歌」や「舞」 を

捧げることを

いいます♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

ですから

「芸能人」というのは

そもそもは

「寺社仏閣で歌や舞いを捧げるひと」を

さしたのです♪

 

 

  2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

 

「神様に捧げる舞」といえば

「石見神楽」も

その代表的な存在です♪

昨夜

2012年9月8日に

島根県浜田市相生町

「社家地八幡宮」で行われた

奉納神楽を取材に出かけました♪

 

 

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて  島根県浜田市相生町

 

ホールで観る神楽は

素晴らしいです♪

でもやはり

「神楽」の本来の舞台である

「神社」で拝見するものは

一味違います♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

1300年以上の歴史をほこる

由緒ある

社家地八幡宮の

神楽殿での舞を

23:00の終演まで

大勢の地元の

子どもたちも

見ていました♪

 

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

舞いを奉納された

長澤社中のみなさんは

正真正銘の

「芸能人」です♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

ここ浜田市には

「石見神楽」を

代々護り受け継いできた

「神楽社中」が

六十数社中

あります♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

そのひとつひとつの

社中の方

全てが

実は

「 正真正銘の芸能人」なんですね♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

日本中の市町村のなかで

これだけ多くの

「真」の芸能人が

暮らすまちは

それほどないはずです♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

秋は

公開

非公開の

奉納神楽が数多くございます♪

また

10月31日まで

夜神楽公演もございます♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

是非

浜田市にお越し頂き

「真」の芸能を

ご堪能下さいませ♪

 

  2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

このところ

秋の長雨のはしりでしょうか

浜田でもよく雨が降ります♪

皆さんのお住まいの地は

如何でしょうか。

一雨ごとに

秋は深まります。

どうぞ

お身体にはご自愛下さいませ♪

 

 2012年9月8日 社家地八幡宮にて 島根県浜田市相生町

 2012年9月8日 社家地八幡宮の幟  島根県浜田市相生町

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます♪

 

 

 

 

 

しあわせのバブルリング

 


「駅鈴がつなぐ伊勢松坂と浜田藩」

2012年09月07日 19時45分24秒 | 日記

「駅鈴がつなぐ伊勢松坂と浜田藩」

 

三重県松坂市 本居宣長記念館より

今回は

「駅鈴がつなぐ伊勢松坂と浜田藩」を

お届します♪

 

 

島根県浜田市WEBサイト

「新・お元気ですか」~69

駅鈴がつなぐ物語 ”伊勢松坂と浜田藩”から引用です

 伊勢松坂と浜田藩とを
江戸時代から200年の時を超えて
駅鈴がつなぐ物語です。
 
昨年2011年の秋に松阪市へ研修に訪れた
浜田市観光ボランティアガイドの会(斎藤晴子会長)の皆さんから
石州浜田藩のお殿様のさりげない手土産が大切に語り継がれ
松阪の特産品となっていることを教えていただきました。
 
斎藤会長の話では、
伊勢自動車道の松阪インターの出口や
JR松阪駅前などに、
大きな鈴のモニュメントが設置され、
市内のマンホールにも鈴の絵柄が使われているのは、
松坂藩出身の国学者・本居宣長が鈴の音を愛し、
駅鈴を大切にしていたから、との言い伝えがあります。

 
 その駅鈴をプレゼントしたのが、
当時の浜田藩主だった、というのです。
 
この本居宣長の弟子に
第12代浜田藩主松平康定の儒臣であり、
浜田藩校長善館の開校に尽力した
小篠敏(おざさみぬ)がいました。
 
------------------------------------------------------

小篠敏【おざさ-みぬ】
1728-1801 江戸時代中期-後期の儒者,医師。
瘍科医であり浜田に初めて藩校長善館を創設した
享保(きょうほう)13年生まれ。
京都で山脇東洋,稲田大道にまなぶ。
石見(いわみ)(島根県)浜田藩の藩医小篠秀哲の養子となる。
明和2年三河(愛知県)岡崎藩主松平康福の侍医となった。
のち本居宣長(もとおり-のりなが)にまなんだ。
享和元年10月8日死去。74歳。
三河出身。著作に「日本書紀考証」「周易証象」など。

息子は
「二宮 彦可(にのみやげんか)」
整骨書「正骨範」上下二巻の著者

------------------------------------------------------------
  

宣長は、敏の高い学識を認め高弟として遇し、
著書の中にも敏に敬称を付けて記し、
「漢字三音考」の序文を書かせるなど、
敏を深く信頼していました。
 
 松平康定は国学を好み、
寛政7年(1795年)、
伊勢神宮参宮の途中、
松坂に泊り、
宣長の「源氏物語」講釈を聴聞しています。
 
 
主君の来訪に先立って敏は
主君の命で「駅鈴」を持参しました。
 
これは、宣長が鈴好きなことを聞いた
康定の心尽くしの手土産といえます。
 
 
「駅鈴」は古代、
地方に派遣される役人が身分の証としたもので、
康定が宣長に贈った「駅鈴」は、
隠岐島の玉若酢命神社にある
国の重要文化財の
「駅鈴」を模したものといわれています。
 
 
宣長には、
たくさんの門人から珍しい鈴が贈られたようですが
、一国の殿様から鈴を贈られることは、
その当時大変名誉なことでありました。
 
現在、この「駅鈴」は
松阪市の本居宣長記念館に展示されています。
このたび、「石見国浜田と本居宣長」と題した記念講演会が
2012年6月2日(土)午後1時30分から、いわみーるで開催されます。
 
 駅鈴がつないだ、
石見の国浜田と伊勢の国松坂のお話を
、多くの市民の皆さんに知っていただきたいと思います。
 
 
 
 yomiuri onlineより 
 
古事記編さん1300年記念講演会
「石見国浜田と本居宣長~駅鈴がつなぐ浜田と伊勢国松坂」が2日、
島根県浜田市野原町のいわみーるで開かれ、
本居宣長記念館(三重県松阪市)の吉田悦之館長らの講演に約300人が耳を傾けた。


 

浜田市の観光ボランティアガイドの会が
松阪市へ研修に訪れたことがきっかけで企画。
隠岐の島町に残る「駅鈴」が
両市にゆかりがあることをテーマにして吉田館長を招いた。
駅鈴は、
日本の律令制で官吏が公務で出張の際に使う鈴。
 
吉田館長によると、
隠岐で駅鈴が見つかった頃、
浜田藩主の松平康定が
参宮途中に松坂で宣長の講釈を聞いた際、
お礼として、
隠岐の駅鈴を模した鈴を渡したという史実があるという。
吉田館長は
「松阪にある鈴のお菓子の説明書きに、
浜田藩主が登場するほどゆかりが深い。
古事記伝を残した宣長なしに

『編さん1300年』はないことを知ってほしい」と語った。

 

 

 

 

 

 


大蛇に喰われるゾ ♪『石見の夜神楽毎日公演♪』 ~2012年10月31日まで~

2012年09月07日 11時23分00秒 | イベント

大蛇に喰われるゾ ♪『石見の夜神楽毎日公演♪』 ~2012年10月31日まで~

 

 

 

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

 

今回は

大蛇に喰われるゾ 

♪『石見の夜神楽毎日公演♪』 ~2012年10月31日まで~ 

お届けします♪

 

 


2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

2012年10月31日まで

石見地域では

毎晩どこかで

夜神楽上演があります♪

 

 

 

2012年10月31日まで石見地域では毎晩どこかで夜神楽上演があります♪↓クリックすると詳細をご覧いただけます♪

 

この時期は

「石見のどこかに行けば必ず夜神楽を見れる!」

お越しいただくお客さまの

利便性を第一に考案しています♪

 

あまり広く知られていませんが

実はこの「石見の夜神楽毎日公演」には

「素晴らしいこと」がまだあります♪

 

この知れてないことのほうが

お客さまには

感動を与えます♪

 

  

石見神楽演目ガイドブックより♪

 

「石見の夜神楽毎日公演」の

かわきりは

2012年8月17日~9月9日(日曜日)までのスケジュールで

浜田駅から徒歩5分と掛からない

「石央文化ホール」での

62日間連続公演です♪

 

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

この「石央文化ホール」

ご存知ないかたの為にご案内しますと

オーケストラの

クラシック・コンサートも 開催される

きちんとした

コンサートホールです♪

立見を入れれば

最大

1,442人の収容が可能です♪

 

2012年8月18日 「全国子ども神楽サミットin島根」オープニングセレモニー♪ 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

2012年8月18日 「全国子ども神楽サミットin島根」オープニングセレモニー♪ 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

 ↓この模様は

2012年8月25日 

「石見の夜神楽毎日公演」の様子です♪

実は「石央文化ホール」の

舞台の上で行われています♪

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

もちろん

通常に通り

お客さまに

客席にお掛け頂いて

ご覧いただくことも可能ですが

より強く「石見神楽」の臨場感を

味わって頂くための試みです♪

 

 

石見神楽演目ガイドブックより♪

 

石見神楽演目ガイドブック「表紙」♪ クリックすると「裏表紙」がご覧いただけます♪

 

さすがに

舞手とお客さまとの距離が

ほとんど無い状況では

石見神楽の代表的演目

「大蛇」(おろち)の

見どころのひとつ

おろちが「口から火を吹く」場面は

削られています♪

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 公演終了後の記念撮影 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

それを除けば

演目「恵美須」(えびす)で

鯛を釣り上げる場面や

演目「大蛇」で

おろちが四匹

木樽に頭を突っ込んで

酒を飲み干す場面

須佐之男命(すさのおのみこと)を

ぐるぐる巻にする場面などを

かぶりつきで

ご覧いただけます♪

 

 

 

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

 

この舞手と

お客さまの距離の近さが

「石見の夜神楽毎日公演」の

最大の魅力であります♪

 

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 公演終了後の記念撮影 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

小さなお子さまには

少々怖い場面もあります♪、が

ご家族にとっては

小さなお子さんが

怖がる様子を

むしろ楽しんでおられます♪

 

この夏のアルバムには

泣きじゃくる

坊や、お嬢ちゃんの写真が

飾られていることでしょうね♪

 

 

 2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

公演終了後には

演目で登場した

舞手と一緒に

記念撮影も頂けます♪

「石見の夜神楽毎日公演」に

お越しいただく際には

カメラをどうぞお忘れなく♪

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 公演 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

2012年10月31日の期間中

会場は浜田市内エリアを移動します♪

会場は異なりますが

「舞手の息づかいまで聞こえるほどの距離」で

ご覧いただけることは

すべての会場で同じです♪

 

2012年8月15日 島根県 浜田市 「弥栄ふるさとまつり」にて♪

どうぞこの秋

「舞手の息づかいを確かめに」

島根県浜田市へ

「石見の夜神楽毎日公演」を

ご覧にお越しくださいませ♪

お問合せ

ご質問などは

お気軽にどうぞ♪

 

浜田市観光協会

TEL:   0855-24-1085

mail:    info@kankou-hamada.org

 

 2012年8月19日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

9月に入り

ここ浜田は朝晩はすっかり

過ごしやすい気候になりました♪

どうぞみなさまも

時節柄

お身体には

ご自愛下さいませ♪

 

2012年8月25日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて♪

 2012年8月19日 「石見の夜神楽毎日公演」 島根県 浜田市 石央文化ホールにて

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます♪

 

 

しあわせのバブルリング

 

 



美しくなりたいなら♪島根県浜田市「美人の湯」美又温泉へ

2012年09月06日 18時09分09秒 | 浜田市金城町

 美しくなりたいなら♪  ~島根県浜田市「美人の湯」美又温泉~

 

 

 2012年8月14日撮影 美又温泉直前  田代城トンネル ♪

 

 

2012年の夏は

全国的に猛暑でした♪

ロンドンオリンピック

パラリンピックの開催もあり

世界的アスリートの

素晴らしい演技に魅了された方も

多かったでしょうね♪

 

 2012年8月14日撮影 美又温泉直前  田代城トンネル ♪

 

9月に入り

秋の気配が感じられるようになりました♪

間もなく秋の行楽シーズンが

始まりますね。

今回は

「女子会」や

「女性だけで行くにもピッタリの温泉」

「美又温泉(みまた)」を

ご紹介します♪

 

 2012年8月14日撮影 美又温泉直前  田代城トンネル ♪

 

この「美又温泉」

実は「美人の湯」と

呼ばれています♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 温泉販売所「美人湯スタンド」の温泉分析表♪

温泉分析表の

効能にはさすがに書かれていませんが

源泉は47℃!

「アルカリ性単純温泉」

「無色透明の源泉」

「ぬるぬる感のある触感」

肌に対する効能から

「美人の湯」と呼ばれるようになりました♪

 

素晴らしい成分を有するため

源泉を利用した化粧品もあります♪

 

 2012年8月14日 県道5号と県道41号線の交差地点にある「美又温泉」の看板♪

 

島根県 浜田市 美又温泉は

家古屋川と

迫原川の

合流部の山間に

9件の旅館があり

共同浴場は一軒

があります♪

  

2012年8月14日 美又温泉郷入口

 

開湯は

1864年元治元年)

1996年

ボーリングにより

新源泉の開発が

行われました♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 美又温泉国民保養センター

 

 

↓島根県 浜田市 美人の湯 「美又温泉(みまた)」はここです♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 美又温泉国民保養センター

 

この美又温泉には

その名も

「美人温泉スタンド」という

源泉販売所があります♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 美又温泉国民保養センター

100円でなんと

200リッターも

買えちゃいます♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 美又温泉国民保養センター

 温泉街から徒歩でも

すぐの距離にあります♪

美又温泉にお越しの際には

是非お立ち寄り下さいませ♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉案内図♪

 

 島根県浜田市 美又温泉 女将衆♪↓ クリックすると本ページにリンクします♪

 

 2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 旅館街♪

美又温泉では

「温泉とヘルシー弁当で肌も体も美しくなって」と

7人の女将さんで考案した

「女将弁当」があります♪

 

 2012年9月1日~10月27日の土日は 20:30から石見神楽の上演がある島根県浜田市 美又温泉街♪

 

「石見の夜神楽毎日公演・美又温泉会館」は2012年9月24日~9月30日の7夜連続公演♪↓クリック

 

 

この女将弁当

ダイエットなどの

美容効果があるとされる

おから」を必ず取り入れ、

季節感も出すように工夫されています♪

さらに

流行の「塩こうじ」を使った

漬物も入れるなど

ぜいたくな内容です♪

 

2012年8月25日 島根県 浜田市 石央文化ホールにて

 弁当作りは

7人が週替わりで担当し、

メニューは日替わり。

1個800円。

販売は毎週火~金曜日、

美又温泉会館で数量限定。

問い合わせは

温泉会館(0855・42・1686)♪

 

2012年8月25日 島根県 浜田市 石央文化ホールにて

2012年9月1日~10月27日の

土日には 20:30から

石見神楽の上演もあります♪

 

 2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 旅館街を橋の上から望む♪

 かぶりつきで見る

神楽は迫力満点♪

 

2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 旅館街と反対側を橋の上から望む♪

 

終演後には

記念撮影もOKです♪

 

 2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 温泉販売所「美人湯スタンド」方面を橋の上から望む♪

「湯」良し

「食」良し

「ロケーション」良し

三拍子そろった

島根県浜田市

美又温泉に

この秋

是非お越しくださいませ♪

 

 2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 温泉販売所「美人湯スタンド」方面を橋の上から望む♪

時節柄

どうぞ

お身体には

ご自愛くださいませ♪

 

 2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 温泉販売所「美人湯スタンド」からの風景♪

 2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 温泉販売所「美人湯スタンド」♪

  2012年8月14日 島根県浜田市 美又温泉 温泉販売所「美人湯スタンド」の看板♪

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます♪

 

 

 

しあわせのバブルリング