goo blog サービス終了のお知らせ 

花日和 Hana-biyori

スターウォーズ

息子がとても観たがったので「スターウォーズ フォースの覚醒」、映画館で観ました!わーい。パチパチ。

思っていたよりもずっと楽しめました。一番良かったのは、今回の主人公レイが守られるべき存在の女子ではないとハッキリと分かるところ。(男が)助けようとしたら自力で敵をねじ伏せちゃうとか、手を引かれるのを拒むところとか、小気味良くてひとりでケラケラ笑っちゃいました。

でも私は強いとおごっているわけでも、男に負けるもんか!みたいな肩肘張った感じでもなくて、普通に自然に、自分の力量で生き抜いてきました、と感じさせるタイプ。たくましいんだけど、まなざしや佇まいに女性らしさや清潔感があってとても魅力的な女優さんでした。

それと今回、同窓会みたいな楽しさもありましたね。シリーズ全部見ていないし、さほど思い入れも無いんだけど、最初の映画は子供の頃に見たので久々のキャストが年取って現れるとやはり一種の感慨が湧いてきます。

子供と見たので吹き替え版で、3D上映しかなかったのでちょっと目が疲れました。息子は見終わって頭痛に苦しみ…。うーん、3Dじゃなくてもいいのになー。

でもとても楽しんでたみたいです。

コメント一覧

スウ
くらさん コメントありがとうございます♪
スターウォーズ良かったです。映画館で観るから良かったんだろうな~と当たり前のことも思いました。
確かに地続き感、時間の流れ感じましたね。また、出演者が同じっていうのが「北の国から」的な(笑
レイも良かったです。そうそう、確かに寂しそうだけど芯が強い感じ出てました。
科学技術の部分はあんまり気にしなかったのですが、いかにもSF的な未来像みたいなのじゃなくて、中世的な衣装や舞台と最先端(ぽい)技術が混在しているのが魅力かなあとも。
くらさんのブログでもおっしゃってましたが、どっちにしてもファンのためのシリーズもの、お約束的な世界観だとは思いますが、それが良さでもありますよね。
EP4しか見ていない息子も、すでに「チューバッカかわいそう!」と叫び、C3-POのマネして歩きますもの。

くら
スターウォーズEP7、これまでのスターウォーズとの地続き感、時間の流れをちゃんと感じさせるところがよかったです。現代の感覚で見るとあれっ?ってところもあるんですが、EP6時点の作中世界の科学技術の延長上ということで考えると、これでいいのかと。
そして仰る通り、主人公のレイは良いキャラクターですね。寂しいんだろうけど、ちゃんと自分で生活している感じが出ていました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「映画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事