そんなことより、この日は特別なことがありました。
読み聞かせの先輩であり、親しくさせていただいているメンバーのかたが、本日をもって読み聞かせを卒業するとのこと。読み聞かせの後に、特別に時間と場所を設けて集まりました。
最後の紙芝居を聞かせてもらい、かねてよりその方がやってみたかったという”数人で詩を唱和する”というのをやりました。
草野心平の詩で、「ひとり1行、14人で同時に読む」という指定があるそうです。8人ほどしかいなかったので、隣室にいたPTAの方々3人にお願いして10数人でやりました。
(ちなみにカエル語だそうです)
「第八満月の夜の満潮時の歓喜の歌」
ぐりりににぐりりににぐりりにに
るるるるるるるるるるるるるるる
ぎやっぎやっぎやっぎやっぎやっ
ぎやるるろぎやるるろぎやるるろ
げぷらららららげぷららららら
りりりりりりりりりりりりりり
ぎやっぎやっぎやっぎやっぎやっ
んんんげげげんんんげげげんんん
ごりらごりらごりらごりらごりら
ぐりけっぷぐりけっぷぐりけっぷ
わひわひわひわひどどどわひわひ
げぷらららららげぷららららら
ぐりっくぐりっくいいいいいいい
がりぎりがりぎりわひわひわひ
↑これを、模造紙に書いてくれて、みんなに割り振って読んでみて、スマホで録音して聞いてみました。すると、面白い!本当に、カエルが歓喜の歌を歌っている感じに聞こえました。これを子どもたちにやってみたかったそうですが、確かに面白そうだけどアプローチが難しいし、絵本を読む時間は無くなりそう。ということでやらなかったそうです。
でも、わたしたちはやってみたら、なんだか豊かな時間を過ごせました。ありがとうございました。長い間、お疲れ様でした!
最新の画像もっと見る
最近の「読書」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事