

今帰仁村でリュウキュウハギが咲いています。
(私達が行った時は誰もいなくて静かに眺めることができましたが
テレビでも流れたようなので3連休は多かったかも)
本部町へ行った帰り道だったので着いたのは4時頃。
厚い雲に遮られて陽射しも届かない、どんよりした空模様でしたが・・・



着いてみるとリュウキュウハギの花がいっぱい!
公民館の建物の庭に沿って咲いていました。


リュウキュウハギ
まめ科 花期:4~6月、9~10月
街なかではあまり見られません。
私は何年か前にここで初めて見ました。


名前からすると「リュウキュウに自生するハギ」のように受け取られるだろうが
本種はその昔、中国から移入され、庭先に栽培され続けて
今日に至ったものと考えられている。(「沖縄四季の花木」より)



小さな花をたくさんつけて枝垂れています。
風のふくまま、たおやかに揺れているのがいいですね


下にはたくさんの花が落ちていました。


公民館の裏側にまわってみました。


この小径の右側には川が流れています。
よく見てみると・・・


トンボが何匹か、枯れ枝に止まっていました。
赤トンボ!
とっても久しぶりに見ました。



日中はまだまだ暑い日が続いていますが
朝夕はだいぶ涼しくなりました。
季節は少しずつ変わってきているんですね。