こんなこと あんなこと😅

山の中の生家で田んぼや家庭菜園をして暮す夫と週末同居のはずが、夫が糖尿病予備軍になり、ほぼ同居を始めた、主婦のあれこれ😅

2つの野球試合とラズベリージャム

2021-07-15 11:55:00 | 日記
お父さん、大谷くんのホームラン競争が始まるよ!と、畦の草刈りをしていた夫に電話をかけ、山の生家とこちらの家のテレビの前に座って応援して、結果に、野球に全然興味の無い私達が見たからダメだったのかなぁ・・と話した火曜日。

そして、水曜日は仕事の夫を送り出し、今までは全然興味も知識も無かったアメリカのオールスター野球を朝からかけていると、仕事が休みだからとパソコンを持って長女が入ってきた。

ラズベリーをイッパイ頂いたけど要らない?と持ってきてくれたので、
(写真撮り忘れ🤫)
早速、洗ってジャム作り開始。

長女は、PCでもう一つの試合を見るためにスタンバイ。

今年の春、孫のGくんが遠くの野球の強豪校(多分😓)高校に入学しました。

青天の霹靂、野球に関心のないし、本人の実力も知らないジイジとバァバは、相談をされた時、未来の事を心配し、郷土の強豪校に進めば良いのでは?とアドバイスしたものでした。

でも、最後は本人が行く!と決め、遠く離れた高校に進みました。

それまで、小学1年の時から、毎週、いえそれ以外の日々も息子の野球の為に、それ中心に過ごしてきた娘夫婦も、本人の決めた事と送り出し、本人とはラインでやり取りをしながら、他の保護者とスマホやPCを使って情報を集める暮らしをしています。

4月の末頃、心配のあまり一度応援に行ってきたいという娘に、夫はこのコロナ禍に何を言ってる!自分も高校時代から親元を離れていたから、分かるけど、大丈夫だ、と戒めたものでした。


その後は、ふとしたネットニュースの画像や、高校野球地区予選開会式の行進の動画を見て、痩せてしまって、泣けてくる〜と、一杯食料を送ったり、ラインは毎日やり取りして応援しているようです。

ジイジとバァバはと言えば、中学の最後の試合だからと教えられ見に行った程度の認識で、Gくんがどのくらいの実力が有るのか知らず、バァバはただ怪我をしないで、無事高校生活を悔いなく送ってくれればと願うばかりです。

大谷くんは、そんな孫と比べるべくもないけれど、高校時代の映像など見ると、孫の今と重なって、つい応援したくなる存在なのです。


その孫の高校野球の地区予選の試合がネットで中継されているそうで、それを見ながら、テレビも見ながらの観戦になりました。

そして、ラズベリージャムもつくりながら😙




すると、スマホとPCと両方で試合を見ていた娘がいきなり、Gが出るって!
と言ったかと思うと、見えない!😨

前情報では、ベンチ入りはしたけど、レギュラーではないことは分ってました。

そのGくんがバッターボックスに初めて立っている時、映像が中断して、あれこれしても見えなくて・・😭

何とも、その場面だけが見えず、後になって、犠牲フライを打った事を文字で知りました。

その間に、大谷くんの出番は終わり、俄ファンはテレビを消して、孫の試合を・・
でも、大谷くんと同じで、いえ大谷くんは2打席でしたが、Gくんは1打席で、試合終了。
姿を見ることはできませんでした😭

試合結果は勝って、まだ試合は続くようです。

ただ娘は、勝った嬉しさより、息子の高校野球の初打席が見れなかった😭・・とため息つきながら、
来週は応援に行くから💨
見たらすぐかえってくるから💨と言いながら帰って行きました。

娘の気持を考えると、コロナワクチン接種は終わっているので、気をつけていってらっしゃいとしか言えません。

ただ、勝ち上がっていればの話ですけどね🤭




そうこうしているうちに、ラズベリージャムは出来たのですが、食べてみると、種が大きくて口の中に残り食べれない😧

それから、必死にザルで濾して

500グラムくらいはあったラズベリーが上2つになりました。

下のお皿は濾して残った種です。
さて、何にする?
少しの水に溶いて、ジュースにならないかな?と思ってますが・・🤭



ガックリ

2021-07-13 12:23:30 | 日記
今週収穫したものは




すいません、雑な写真で🤭

いんげん豆が採れるようになりました。
あと、トマトもミニが少しずつ、サニーレタスはもう終盤
飽きずに蕨も少し、これももう終わりでしょう。

でも、ショックな事が・・

土曜日、雨の止み間をぬって、しばらく施肥できてないのが気になっていて、畑に行くと・・

今年は、畑の一番奥にトマトを作ってます。
手前からキュウリ、茄子と収穫と手入れをしていった所
突き当りにカボチャがこんな風に転がっていて


トマトも


こんな風にかじられていて

エー!信じられない!

だって、夫が、畑の天上も周りも全て網で囲って紐で括って獣が入れないようにしてあるのに〜

すぐに夫に電話すると、
なんでだろう?
どこから入ったんだ!
と来て調べると、

70センチ程、結んでないところを見つけて、なんでここだけ括ってないんだ?
状態😧

囲いの外にはトウモロコシの芯の先が一つ転がっているし😦

猿🐒の仕業のようです。

そういえば、去年も同じような事があって、カボチャが不作だったのでした😑

ショック!
でも、私は柵作りはしてないので、何も言えません。
来年からは、私も見廻る事にしなくちゃ。

その後
まあ、スイカの方まで入ってる様子は無いようだからと、気を取り直して、スイカ🍉を見てみると、20センチ以上30センチ未満の大きさの破裂してるものが2個!😦

エ〜😭
中はまだ、うっすら赤い程度多分雨続きで、水分を含み過ぎた?

長雨続きで、全般的に出来が良くない気がします。

そして、今度は家のすぐ上の畑に行くと、いんげん豆が収穫出来た!と喜んで、施肥していくと、時間差で蒔いたトウモロコシが大きくなって、順調だわぁ〜楽しみ〜と思ったけど、何か変?

よく見ると、一本も実が無いのです😧
いくら見直しても、雄花は咲いているけど、実が無い😦



なんで?
いつもは、欠く程実が出ているのに・・
こんな事初めて😨

実が無いトウモロコシなんて・・



そして、こちらの家に戻る月曜日。
前記事の黒ニンニクの出来はどうかな?と味見を夫がすると、

もう出来てる!美味しい!

と言うので、取出し、今は乾かしてあります。

丁度1週間で出来ました😀


因みに今日火曜日、いいお天気だそうで、夫からスイカ🍉を1個、初収穫したとラインが来ました







我が家の小さなニンニクを・・

2021-07-11 11:12:24 | 日記
今年収穫したニンニク、余りにも小さくて、皮をむくのも一苦労。

何故か、玉ねぎと同じく、我が家の畑では出来ても小さい物しか出来ません。

少しは、皮を剝いて冷凍したのですが、面倒になって、あぁ、黒にんにくにしてみよう!と思いつきました。

私は食べないのですが、夫はいつか頂いて食べてから、好物になりました。


そこで、数年前に、妹が作るからと我が家の使わなくなった炊飯器を持って行ってたので、それを借りて?きて、ネットで作り方を調べたら、2週間程保温するだけと言うのでスイッチを入れたのが6日火曜日の夕方でした。

置き場所は、作っている間は臭うと聞いていたので、外のコンセントがある、玄関脇の車庫です。


大きい物が写ってますが、とっても小さいニンニクが我が家のです。
折角作るのだからと、大きいのも1000円分程買ってきました。

その後、確かに、外にあっても、家の中のその場所に近い辺りでは、ん?この臭いは!と思うこと度々🥴


そして、金曜日
いつものように、夕方夫の生家に向かおう、その前にニンニクを確かめて・・と見ると、スイッチが切れていて、保温しようとしても、出来ません😨

多分、熱くなっている間はサーモが働いてスイッチが入らない仕様なのだと気がついて、どうしよう?🤔

月曜日しか帰らないので、そのままでは折角ここまで作ったのに傷むだろうから無駄になります。

仕方ない!持って行こう!と車に積んで出発💨

5分位走って後悔しました😧

車の中がニンニク臭い。🤫
雨模様で窓も開けられません。

走るごとにドンドン臭いが強くなる気がして、後悔しきり🤢

途中の買い物中も、私の体から臭うのでは?😣

月曜日の籐教室、周りに迷惑掛けることになるのでは😦

来週、車検なのにこの臭いって🤐・・

もう帰りは持って帰らないぞ!等など

気が気でなくなりつつ、やっと1時間以上かかって、到着。🥵

早速、車から下ろして、外のコンセントに繋ぎホッと一安心😙

そして、今日は日曜日。


ニンニクは軟らかくなって、少しずつ黒くなってきました。

後は夫に任せた!😛

因みに、普通外に置いてどれ位臭うのか分かりませんが、妹は臭い取りの為に炭を一緒に入れてたので、入る量は少なくなりますが、私もそのまま使ってます。

もう一つ、ネットで調べている時に、布巾を掛ければ、乾燥が防げると販売している人情報とあったので、私も掛けてます。

果たして、上手くできるかどうか楽しみです🤭

もう一つ、玉ねぎも小さい物しか採れない我が家ですが、これがサラダやピザのトッピングなどに丁度好い使い切り量で、結構重宝してます👋








久しぶりの、お出かけ

2021-07-09 11:24:00 | 日記
出かけられる?出られない?
どうしようね〜

天気予報で大雨の予報が出ていても、青空が見えることもあるような日々が続いている我が街辺り。

前からコロナワクチン接種が終わったら、お出かけしようねと話していた友達と、何度もラインで、上のやり取りをして、やっぱり行こう!と私の車ででかけたのは良いけど、まさかの途中でのパンク!😨

あれこれ修理屋さんとやり取りをして、スペアタイヤに替えて、改めて出発💨

なんとなく、今日は出かけるな!と言う暗示かな?なんて後ろ向きな気持になりながらちょっと遠出し走って着いたのは、花屋さん。

3人ともに花仲間でもあって、コロナ前はオープンガーデンにも出かけた仲間。

広くてちょっと珍しい苗などもあるこのお店に前から来たかった!と、店内を巡りながら、あれこれ話しながら時間は過ぎて、お昼まで滞在。

その後、場所を移して、ランチを食べ、又お花屋さんを2軒回って少しずつ苗を買って帰ってきました。


そして、一人の友達から頂いたのが
これ





途中で野菜売り場を見ていた私が人参を買おうとすると、あげるからと言われ頂いた人参と、虫が付いたからと切り詰めたバラの花です。

この前は立派なキャベツとズッキーニを頂いたばかり。

私では作れない程の立派な野菜を彼女は一人で作っています。
それを惜しみなくくれるのですが、自分が作るようになって、土作りや耕しなどその収穫までの大変さが解るだけに、有り難さが増します。

早速、頂いたキャベツと人参でコールスローサラダを作りました。



赤い人参は、色が出るんですね。

こんなにキレイな人参ができるなら、私も作ってみようかと、又刺激を受けてます



父と息子

2021-07-07 11:44:21 | 日記
翌日の週一の仕事の為でもありますが、多分私がマゴマゴで、週末行けなかったので、淋しかったのかな?
夫が、山の生家から採れた野菜を持って来てくれました。

その夜、久しぶりに隣りに住む息子がやってきて、
「もう前回からひと月経つから、そろそろ畦の草刈りを、しなくちゃね、気になってるんだけどね・・」なんて嬉しいことを言ってくれました。

山の中の田んぼは、耕地整理がされていても、平地に比べると面積は狭くて、その上、何より畦と言うか、上の田と下の田の斜面が広くて、田んぼと同じ位の面積があります。

その斜面が、いくつかあると言うことは、草が生える面積も多いと言う事で、その足を踏ん張っての草刈りが、何よりの作業より大変です。

それを義父もしてきて、夫が義父にはもう無理だなと思う頃から夫がするようになり、それが今は年に1、2度息子もするようになってました。


距離は35キロとはいえ、あちらとこちらでは、住んでないと気が付かない事が沢山あります。

例えば、田の水でも、田んぼから上流の山の中の水路の管理は、竹の根や雨降りの後の詰りや破損など、何百メートルも歩いて見回りをする必要があり、大変です。

こちらの家で暮らしていた私は、こうした作業を義父や夫がしている事を数年前まで知りませんでした。

息子も然り、山の中で作るお米は美味しいので、自分の代も作る!と言ってますが、こちらで暮らしているので、そうした大変さを最近まで知らなかったはずです。

なので、跡を継いでするつもりなら、お父さんが元気な今のうちに通ってなるべく知ったほうが良いよ・・
限界集落なので、分からなくても聞く人も居なくなってしまうからと機会があると言ってました。

山も義父が子孫の為にと植えてくれた林もあります。
うちの山が何処に有るのか、それも今のうちに夫が教えておかないと、誰も分からなくなってしまうと思うので、二人で山の中を歩いて廻ったりもしました。

それでも、去年辺りは夏の間に一度だったし、一昨年は草刈りに来なかったので、短いうちに刈る方が楽だからと夫が一人で何度も刈っていたような気がします。



もちろん、リタイアしてマイペースに自由に暮している夫と、現役で働いている息子では、時間の使い方が違って当たり前ではありますが。

その息子が、上の言葉を言ってくれたので嬉しかったのです。

それは今まで、何も言わず、ただ息子が手伝ってくれた時だけ、有り難いなぁ、いい息子に育ってくれたなぁ・・と嬉しそうに言う夫の後ろ姿を見てきての息子の気持ちなのでしょう。

反面、平地にあればもう少し楽なのに・・とか、ある有難さと、あるから継がざるを得ないと言う可哀想さも、私は感じたりします。

ただ、山の生家に来ると、いい所だなぁ  と言う息子の言葉に救われる気にもなります。

もうそろそろ、夫が義父に感じた親の衰えを息子も夫に感じ始めたからの声なのかもしれません。

こうして代は変わっていき、繋いでいくのだなぁと、何もしない私は見ていて思ったりします。


で、この夜は久しぶりに、「山崎のむか?」と夫。

今では中々手に入らなくなったこのお酒は、手に入ったからと息子が誕生日にくれたもの・・大切に特別な時だけ飲むようにしているようです。

二人で飲みながら、ヤッパリ美味しいなぁ〜山崎は。😄

でも、最近買ったのも美味しいからと息子は自宅まで取りに行き、又飲み交わしています。

そこで出た話の中に、最近息子が山登りに興味が出てきたと言うので、夫は大喜び。






やっとその気になったか!と、早速山地図を出してきて、何処に行こうか?いつ行こうか?

50代から夫婦で始めた山登りを、ここ何年間は、私が体力に自信がなくて行かなくなっていて、折があると学生時代ラグビーをしていた息子を誘っていたので、大喜びです。

もうテントもあれもこれもあるからいいぞ!
僕は後靴があれば行けるけど、高いからなぁと言う息子に、買って貰えば?と私🤭

初めてなら、立山辺りが良いんじゃない?いや、涸沢も、いや、栂池から白馬大池、いや表銀座も良いよねと私もつい口に出てきます。

多分今度の休み辺りに息子の登山靴を買いに行って、梅雨明けに息子は登山デビューをしそうです。

私も行きたいなあ〜😓