こんなこと あんなこと😅

山の中の生家で田んぼや家庭菜園をして暮す夫と週末同居のはずが、夫が糖尿病予備軍になり、ほぼ同居を始めた、主婦のあれこれ😅

マゴマゴ

2021-07-05 20:24:00 | 日記
土曜日、母の通院に付き添った後、大量の食料の買い物

長女と外孫のJちゃんが土曜日お泊りに来ると言うことは、お隣りの孫3人も来るということで、その為の買い出しです。

ホントはみんな山のジイジの家が大好きで、まだみんなが小さい頃は、今は高校生になったG君も車に乗せて、行ったものでした。

それが成長につれて、部活や習い事がそれぞれあって、ジイジの家のお泊りが難しくなって、こちらのバァバの家に泊まるようになってます。
なので、夫は蚊帳の外で可哀想ではあるのですが・・・

今回も中学生3人の女の子は部活、小4のO君はスイミングがあって、土曜の午後からバラバラと集まってきました。

さぞかし、年頃の女の子3人と4年生男子だとやかましい事だと思いきや、今は違うんですね〜

静かです。

ゲーム機を囲って見ていたり、それぞれしていたり、ひたすら、人が終わるのをまったり・・
中3のRちゃんは読書をしたりもしてます。

今回は持ってきてませんが、前回の山のジイジの家では、Jちゃんは、マイク付きのヘッドホンをしてゲーム機を持って、話しながらしてました。 
一人で居るのに、話し声が???
と思ってみたら、そんな状態で、驚きました。

知らない人とはしない約束で、学校で友達と一緒に遊ぼう!と約束してきて、娘も知っているその友達とオシャベリを、しながらしているようです。

所謂オンラインゲームなのでしょうが、バァバの知らない世界で、これからの世の中、人との関わり方、子育ての難しさが思いやられる出来事でした。


それにしても、それぞれ遊んで居るのに、何故一緒に居たいのか?いつも不思議に思うのですが、Jちゃんがお泊りに来ると言うと、お隣りなのに、3人はバァバの家にお泊りに来るのです。

そういえば今回は賑やかな事がありました。

先日私が購入した、amazon echoに話しかけて、「Alexa セカオワかけて」とか「Alexa 欅坂かけて」とか、早話しかけて音楽をかけてました。




私は携帯の音楽がもう少し良い音で聞けないかしら?と思っていての購入でしたが、早速O君は、宿題をしていて、その問題の「Alexa、ことわざを教えて」なんて話しかけていました。

答えは「ゴメンナサイ、よく分かりませんでした」でした😀


久しぶりの大量の食事の準備、それも食べ盛りの子供達ですから大変です。
みるみる間に、お米が減っていきました。

お隣りなんだから、自分家で食べて来てくれても良いかな?なんて思わなくもないですが、イエイエこんなことを出来るのも、今のうち、後何年も無いでしょう。
余り聞きたくない曲が掛かっても、少々賑やかでも、・・

無事土日が過ぎて、今朝はいつもと同じ、O君は
「行ってきま〜す」と角まで手を振りながら登校していきました。

そして、又静かな日常が戻ってきました。









今日の収穫と玄関の模様替え

2021-07-02 09:09:00 | 日記
パソコンその辺りに無いか?

リタイア後、週1度、仕事をしている夫から慌てた様子で電話あり。

いつもなら、直接出勤するのに、今週はクラフト展を一緒に見に行くと前日にこちらの家に来て、翌日出勤してもう一度帰宅後、山の生家に行きました。

その時にパソコンを持って出たのに車の中を探しても無い!と慌てているのです。

最近、こんな風に、何処に置いた?何処に片付けた?メガネは何処に?あれは何処に?といろいろ探す事が二人共多くなって、二人で一人前だねと呆れ笑いすることが多くなりました。


この辺りには無いけどと探すと、なんと!玄関の外に置いてあるのでビックリ😣

仕事の下調べ等に使うので、あって良かった事。😨
どうしよう??と暗に私に持ってきて欲しい様子。

片道35キロ程。
夕食用の煮物と炒め物を作って、母を眼科と内科に連れて行くついでに届けてきました。

で、行ったからには畑も見ないことにはね😁

今日の収穫はこれだけ




フルーツトマトが2個
サニーレタスは雨が強かったのか、葉が折れてました。
万願寺とうがらし4個
カサブランカとピンクの百合
キュウリ2本・・これは、すぐに酢の物にして

まだまだ、収穫はこれからですね。😅

そして、7月になったので、玄関も模様替え

一昨年義母が亡くなった後に、家の中の整理をしていた時に出てきた蚊帳。

水色のグラデーション模様だったので、洗って去年作ったのがこれです。



一応、鮎のつもりで作った魚が泳いでます😅
少しは涼しさが感じられるかな?

ちなみに、横の猫も2匹作って、2軒の玄関に陣取って居ます🤭







籐のバック

2021-07-01 09:31:00 | 日記
5月の末から作り始めたバックが編み上がりました。




作っていたのは白い方。

左は数年前に自分用に作った物ですが、同じデザインです。










後は持ち手をつけて、中袋を付けると完成です。

これは、中学生の女の子の孫が3人居るので、それ用に3つ分の同じ籐の材料が買ってあり、その第1号です

最初の思いは浴衣を着た時に持つような可愛いものと思っていたのが、若い人に作るならこれがお勧め!と先生に言われ、この際だから作ろう!と。

長い目で見ると、浴衣に限らないからこれも良いわね😝

持ち手を編むことも出来るのですが、革などにすると、オシャレな感じになるので、早速買いに行ったのですが、気にいるものがなく、見送り・・

さて、赤にしようか?黒も良いし・・

慌ててないので、じっくり探します。
3つもあるし🤭


その帰りに、朝の新聞に紹介されていた、籐作家のクラフト展を見に行ってきました。

80代の作家さんだそうですが、デザインも素敵だし、細い物も端正に作ってあって、とても足元には及ばないですが、私も頑張ろう!と刺激を受けてきました。






今週の収穫

2021-06-30 08:39:00 | 日記
週末過ごす夫の生家では、私は雨が降らないとついつい動き回ってます。

今週は、気になっていた台所の換気扇やシンクの掃除をした後、庭とアナベルが満開の石垣の草取りをしつつ、去年の種をあちこちに蒔いてやっと5センチ程になった出てきたギニアの苗を定植。





その後に前日に続き、ジャガイモ掘り。
前夜の雨で、無理と思っていたところ、お隣りさんが、掘ってきたよ〜と。

そらでは、我が家も💨



我が家の畑です。
猿や鹿、最近は豚コレラのせいか見なくなった猪にも狙われているので、厳重にネットで囲ってあります。

冬は雪で潰れるのを防ぐ為、ネットは毎年外すので、少しの隙間を見つけた猿が入ったりすると、負けるもんか!と夫は又手を入れて、もう意地の張り合い?🤭

ここを耕して、植えるばかりにするのが夫で、私は種蒔きをして苗をたてたり、苗を買ってきたりして、植える人です😝





又スイカが大きくなりました😁
茄子も可愛いのがなってます

で午前中に収穫したのはこれ


今年は猿に取られないうちに!と収穫した梅の実2.5キロ程あったので、1.5キロを夫の希望で梅干しに、残りを梅酒にしました。

それ用の赤紫蘇の葉を収穫。
こぼれ種から、毎年困るほど出てくるので、友達3人にも聞いたら、梅干しや紫蘇ジュースなどに欲しい!と言われたので、持って帰ります。

そして、今週も、又蕨が採れたので、今夜もこれで一品。


午後からは、昨日義妹が持って来てくれた枇杷でコンポートを作りつつ、赤紫蘇を、川戸と言ってる谷の水で洗います

掘ったばかりの小さいジャガイモは、義母に教えてもらった、揚げてから塩と醤油で煮た物も美味しかったのですが、いつの間にか私風の味に砂糖と味醂を入れるようになった煮っころがしを作って・・

普段は、一人で暮らしていると、食べる事もいい加減になり、趣味などしたいことだけすれば良く、どうしても動かない生活をしていて、その反動か、こんな風に、山の家に行くと、動き回る生活をしています。


試食

2021-06-27 09:06:00 | 日記
「お母さん、今度の金曜日、山に行きます?」と、お隣りに住むお嫁さんから聞かれたのが水曜日。

大概の場合、金曜日に孫が塾に行くのを見送ってから、夫の居る山の家に行くので
「そのつもりだけど、どうして?」と言うと、

「習い事の先生が教室を閉められるので、最後にお礼に渡したいとネットで探して注文をしたお菓子を、金曜日に取りに行くんだけど、どんな味がするのか、一緒に食べてもらいたいんです」とお嫁さん。

「そんな嬉しい申し出なら、食べてから行く事にしようか」

と、金曜日の夕方持ってきてくれたのが、このお菓子。



なんて、おしゃれでキレイな・・これがお菓子?

ネットで探していてキレイ!と思ったら、店頭でしか販売しないそうで、どこ?と見たら、なんと比較的近くにあるお店で驚いて、購入を決めたそうです。

食べるのが勿体ないくらい綺麗です。

お嫁さんの話に拠ると、一つ一つ手作りで、味は色んなハーブの味だとか。


中に入っていた紙には、

赤はハイビスカス🌺
オレンジは、オレンジピール
黄色は、カモミール
緑は、スペアミント
青は、バタフライピー

干菓子の一種の様です。



孫とお嫁さんと、さてどれを食べようかねと、私が選んだのは、黄色のカモミール味。

取り出すにも割れてしまうのではと、そっと出し、口に入れると、外はパリッとしていて、ポロッと割れた薄いお菓子の中はゼリーの様な柔らかで程良く甘い
だけど、カモミールの味は香りは???

それでも、美味しいね〜と言いつつ、頂きました。

因みに、お値段は1300円程だそうで、一枚一枚手作りなら仕方ないかもね〜と二人。

何故、店頭販売しかしないのか?とインスタでお嫁さんが調べたら、欠けたり、ヒビ割れたりした写真がアップされていたので、なるほどね~

日が経つと、細かくひび割れてくるのかもしれないから、早く渡したほうが良いかもねと言うと、
「明日、先生に渡して来ます〜
さあ、ご飯作らなきゃ!」
と孫と帰って行きました。