山行日 2019年9月1日
天気 曇り
メンバー うっちゃんさんC/L よっしーさん 計3名
コース
雁坂トンネル料金所脇駐車場ー林道ー沓切橋ー登山道ーナメラ沢案内板ー峠沢ー二股ーナメラ沢遡行ー二股ーp2040m級パークー青笹尾根ー二股ーナメラ沢案内板ー登山道ー沓切橋ー林道ー雁坂トンネル料金所脇駐車場
行動時間 8時間43分(休憩全て含)
やっと記事のアップもここまで追いつくことができた。ナメが多いことで知られるナメラ沢を訪れた。
リーダーは心強いうっちゃんさんである。お供は良くご一緒いただいてるよっしーさんに声かけしたところ喜んで同行したいと仰ってくれたので、一緒になった次第である。
待ち合わせ場所へ行きよっしーさんをピックしうっちゃんさんの運転で山梨方面目指して秩父を抜ける。
雁坂トンネルを抜けて左側にある駐車場へ車を置くことにした。始めはハイキング装備で歩いて林道を歩き程なくしてから登山道となる。
そのまま進んでナメラ沢入り口への案内板。そこから沢へと降り立ちます。

始めのうちは青空も少しだけ見えていた

ナメラ沢への案内板に従い沢へと降りる

降りてから沢装備に変えて遡行開始となる。少し降って倒木がある二股を左へ行くのがナメラ沢

石積みのような自然の作りものを眺めて行く

いきなりのナメ風情が広がる。しかし自分にはナメの良さや綺麗さが正直なところ感じません。沢歩きという観点では歩きやすく助かりますが。

しばらく続くナメっとした流れと沢床


滝が出現

5m直滝ここは棚状になっているので簡単である。イケイケよっしー頑張って

一度はややゴーロ歩きとなる

枝沢の小滝も見事である

ちょっとした滝が時々現れるものの楽に越えることができるものばかり

2段15mの滝が見えてくる


枝沢の小滝も見事である

ちょっとした滝が時々現れるものの楽に越えることができるものばかり

2段15mの滝が見えてくる



この滝はぬめりがあり滑りやすかった

ナメがしばらく続く

二股に来て左の沢へと入ります出だしはガレぽい







緑の地帯を横目にする

クロクモソウがあちこちに咲いてました

渓谷沿いには数種類な花が咲いていた。



ダイモンジソウ


トウヒレンの種類だろうか他にはトリカブトも咲いていた

ガレっぽくなってきた沢を登り上げて行く


沢沿いに咲くタマガワホトトギス

水流もかなり細くなってきた


この先で獣道か踏み跡かは判然としない道型があったので方角を確認し向かうべき方向と合致したので、追うことにします

追ってみたものの踏み跡のようなものは消える。そこからは適当に上へと向かいます。

登り上げたピークはp2052手前のピークでした。新しい標柱もあった

図根点。ここで食事と休憩です。既に青笹尾根には乗ってます。

さてと下山しますかね〜と帰ります。

p1855.7だったと思いますが、ここで南東へと向かう

この辺りからリーダの様子がいつもと違い何やら杖を探しているようであった。こんなことは今まで一度もなかった人なので、どうしました?と訊ねると膝が痛いと仰ります。しばらくは様子見ながら下山することにした。
遡行始めた時のポイントまで戻り後は林道歩きだけど言うところでリーダーの膝の具合が痛み出したようで荷物の分配を行い適度な杖代わりを見つけ残りを耐えてもらうことにします。上り坂では痛まないようでやはり下りでは、少々痛みがあるとのこと。無理せず歩いて無事に駐車場へ戻れた時には安堵しました。
ナメを楽しんだ沢旅でした。