赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

百合の香りと風が奏でるハーモニーとともに歩く「可睡斎と可睡ゆりの園」めぐり②

2018年06月13日 00時00分01秒 | JR東海ウォーキング

平成30年6月9日(土)

JR東海主催 さわやかウォーキング

百合の香りと風が奏でるハーモニーとともに歩く「可睡斎と可睡ゆりの園」めぐり①」の続きです。

 

 

お店が見えてきました。

お土産屋さんっぽい。。

 

  

  

(*'ω'*)......ん?

お寺さんかな?

 

遠州三山の一つ「萬松山 可睡斎」でした。

山門を潜って行きます。

 

山門の上に何かありました。

何だろこれ?

 

なかなか大きなお寺さんのようです。

どんどん奥の方へ行ってみます。

 

とうもりこし売ってる。

 

さらに奥の方へ

 

また山門がありました。

こちらには立派な仁王さんがいます。

 

山門から入ってみると、風鈴の回廊が続いていました。

風が吹くとカラカラと涼しげな音が響き渡ります。

遠くからも聞こえていたのですが、セミか何かかなぁと思っていましたが、これだったのですね~

 

色も様々でカラフル。

 

この境内の参道に風鈴の回廊が設けられていました。

 

さらに上に続く階段がありました。

行ってみます。

あれ?

階段の途中に何かありますね。

 

  

眷属神ですね。

登っていきます。

 

本堂がありました。

ここなにかな?

 

秋葉三尺坊大権現。

火伏の神様、日本全国の秋葉信仰の総本山だそうですね。

お参りします。

 

入ってみると、至る所に天狗のお面が掛けられていました。

 

こっちにもw

 

この凧の絵をジッと見ていると迦楼羅って聞こえるのですが。

何か関係あるのかな?

 

お堂を出て横を見ると、案内板が。

行ってみます。

 

まだまだ上に続く階段があったのですねw

かなり気温が上がって汗だくですが、行ってみます。。

 

お堂の屋根が見晴らせるほど高いところに来てしまいましたw

 

風鈴棚が見えていますね。

 

(;゚Д゚)

さらに階段がwww

 

あ!

家康公 出世六の字穴?

なんだろう?

 

穴がありましたが、入れないですね。

残念w

 

奥は真っ暗。

他の方々は、真っ暗なのですぐあきらめて出てきましたが、赤ずきん中の方が気になったので、フラッシュしてみることに。。。

 

うわ。。

仏像があるw

ピントが明後日のところになってしまいましたが。

あんなところにお賽銭箱あるけど、入れないのにねぇ。。

 

こんなお話があったのですね。

岡崎の大樹寺にも家康が逃げ込んだお話が伝わっています。

家康って逃げるのが上手なのかの知れませんねw

 

続きはまたです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする