おはようございます。
1月4日 12時15分頃です。
朝は曇っていて寒かったのですが、天気が良くなってきてだいぶ暖かくなりました。
本日もお写んぽ始めます。
ラナンキュラスです。
他に黄色と白色があるのですが、何故か花ごと全部埋まっていましたw
山茶花
本日は稲田エリアは通過していきます。
ここには沢山の実が生っているツルウメモドキです。
この実には毒があるそうですw
鑑賞用の植物ですね。
山茶花
次から次へと咲き誇っています。
道路を渡って住宅街を抜けていきます。
菊の花
天白川に架かる橋が見えてきました。
天白川です。
上流方向。
ウォーキングされている人が数人いました。
(○'ω'○)ん?
川を覗いてみると、何かが泳いでいる@@
30センチ以上ある大きなネズミでしたw
下流方向です。
風が吹いていて寒いです><
手を暖めながら写真を撮っています。。
こっちでは大きな鯉が沢山いました。
寒いからか動きがゆっくりです。
今回は川沿いの遊歩道を進んで行こうと思います。
大き目のレンズを持ってきたので、鳥さんが居たら撮ってみようと思います。
早速水鳥を発見!
カメラを向けると、ジッとしていて動きませんが。。。
カメラを下すと動き出すというw
ダルマさんが転んだ!
ですね
調べてみると、バンの若鳥だそうです。
他の場所にもいましたが、今の時期は単独で行動しているようでした。
他にも野鳥が居たら、どんどん撮って行こうと思います。
続きはまたにします。
ツルウメモドキ、可愛い実だなと思ったら、有毒なんですね!
毒のあるものって見た目が派手だったり魅力的だったりするのが
多いですよね。
カエルも猛毒を持つのが色鮮やかだったりするし。
そうやって獲物!?を惹きつけるんでしょうか。
鳥はツルウメモドキ食べても大丈夫?
マムシグサは鳥にとっては毒にならず、格好の食べ物だそうです。
川を泳ぐ巨大なネズミもすごい!!!よく見つけましたね~。
わたしはビーバーかと思ってしまいました 苦笑。
コメントありがとうございます。
見た目が綺麗なツルウメモドキの実ですが、何時まで経ってもなくなりませんw
たぶん鳥さんは食べていないようです。
どうやって種まきしていくのか謎ですw
巨大なネズミは、ヌートリアというそうです。
昔食べるために輸入されたみたいですが、それが野生化して田畑を荒らす害獣になっちゃっています。
今の時期、植物が枯れて姿が見やすくなりました。
いっぱいいますw
この先どうなっちゃうのか。
駆除されちゃうかもですw
ありがとうございます。
巨大ネズミは、ヌートリアですね。何だか久しぶりに見ました。こちら岡山県南では子供の頃は普通に見かけました。最近は余り人前に出てこなくなったのか見かけなくなりました。
外来生物では農作物を食い荒らす害獣の一つとして嫌われて来ましたが、かつては国内の9割が岡山県南に分布していたので珍しい動物ではありません。
彼らに罪はなく毛皮の売買目的で日本に持ち込んだ人間が一番悪いのですが、最近問題になっているジャンボタニシにしても、欲に目が眩んだのは岡山県民が多いのもお恥ずかしい限りです。
コメントありがとうございます。
ヌートリアは最近草木が枯れて目立つようになりました。
沢山いますね。
見た目は大人しそうですが、あれだけの大きな動物が成長するには相当の食糧が必要だと思います。
その辺りに映えている雑草を食べてくれると良いのですが、農作物が食べられちゃうと害獣扱いされてしまうのですね。
川に住んでいるようなのですが、近くには田畑が無く稲田ばかり。
農作物の被害報告も聞かないので、一体何を食べているのだろうと気になります。
今度は食事風景でも撮れたら良いなって思います。
ありがとうございます。