令和6年12月3日(火)
近畿日本鉄道主催 きんてつハイキング てくてくまっぷ 【愛知ー1】
「歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」コースを歩きました。
距離:約12キロ 天気:晴れ
コースは、
近鉄蟹江駅(スタート) ⇒ 鹿島神社 ⇒ 佐屋川創郷公園 ⇒ 足湯かにえの郷 ⇒
⇒ 須成神社 ⇒ 近鉄蟹江駅(ゴール)
今回のコースは、木曽三川の南部。
蟹江の街を歩きます。
沢山の川が流れている水郷の街です。
川沿いをゆったり歩きながら、ウォーキングを楽しみたいと思います。
昨年歩いたコースです。
ブログにするの忘れていましたw
思い出しながら綴りたいと思います。
スタートの駅、「近鉄蟹江駅」です。
10時半頃着きました。
ウォーカーらしい方がチラホラ。。
平日なので、この時刻は人少ないです。
コースマップはプリントアウトしてきました。
案内板は無いので、コースマップを頼りに歩いていきます。
線路の反対側へ行くために、このトンネルを潜って行くようです。
町の鳥 ヨシキリ
蟹江のキャラクター、かにまるくんが描かれています。
トンネルを抜けてしばらくこの道を真っ直ぐ進んで行きます。
朝顔が咲いている。
ジニアもまだ満開ですね。
コースマップをよく見ると、
何やら遺跡のようなものがあるそうなので行ってみようと思います。
この道へ入って行くようです。
行ってみます。
大きな樹が聳えている。
神社かな?
親鸞聖人遺跡
親鸞聖人腰掛石だそうです。
どんなだろ?
あの柵を開けて行くようです。
入ってみます。
柵の中へ来てみました。
親鸞聖人がいる。
腰掛石?
どうやらこれのようです。
セメントでガチガチに固められていましたw
腰掛石の裏手に来てみました。
立派な忠霊塔がありました。
この辺り。。
遺跡の際まで住宅が建っていました。
あまり目立たない感じの遺跡でした。
コースへ戻ります。
再びコースを歩いていきます。
交差点に出ました。
ここを渡って右へ進んで行きます。
国道1号線です。
蟹江八反田
昔は広い稲田が広がっていたのかもです。
舟入1丁目交差点です。
ここを左へ進んで行きます。
街道のような道幅ですね。
しばらく真っ直ぐ進んで行きます。
先輩方が車を押しながら進んで行きます。
お地蔵様、こんにちは。
まだしばらく真っ直ぐ進んで行きます。
この先は蟹江川にでます。
次回から川沿いの遊歩道を歩いていきます。
続きはまたにします。