白山宮のお隣にある「龍谷寺」へ来ました。
ちょっと見ていきます。
山門です。
上側は、鐘をつくお堂になっています。
何年か前のお正月に、鐘をついたことがあります。
本日は、階上への扉が閉まっていて行けませんでした。。
那羅延金剛力士(まらえんこんごうりきし)
密迹金剛力士(みつしゃくこんごうりきし)
とっても迫力がありました@@
花が咲いていました。
こちらのお寺さんは、よくわからないので退散することにw
山門のところまで戻ってきました。
なんか普通のお宅のようなお寺さんだったなw
勝手に入ると駄目な雰囲気がある不思議なところでしたw
山門からの眺め。
日進ってあまり高い山が、ないw
来た道を戻て行きます。
天白川まで来ました。
大きな鯉がいた。
70センチくらいありそう。
なんかトゲトゲ葉っぱの植物に花が咲いていました。
いっぱい咲いているw
木陰で可憐に咲くカタバミの花。
風邪がだいぶ良くなって、氏神様へのお参りを兼ねて
ウォーキングしました。
この日はまだ陽射しが強かったですが、歩き易い気候で、
気持ち良く歩くことが出来て良かったです。
会社で風邪が蔓延中w
コロナじゃ無ければ良いのですがw
トゲトゲ葉っぱのお花、ワサワサついてますね。なんだろうか?
お元気になられて良かったです😊
山門もお堂も建て替えられたのでしょうか?木の香りがしそうな立派なお寺さんなのに、個人宅のようで入りにくいというのは、困ったものですね
テレビでやっていました。
銀杏の木は燃えにくく、
火事での延焼を防ぐためだったんだそうです。
今調べてみると、「アツバキミガヨラン」という名前の花だそうです。
「キミガヨラン」かもです。
先程葉っぱの画像も追加してみました。
トゲトゲ葉っぱは特徴的なので見られたことあるかもです。
ありがとうございます。
ここのお寺さんは、昭和60年に建て替えられたそうです。
まだ新しいですね。
境内の建物のほとんどがコンクリート造りだったので、入り辛かったです。
今考えると多分その中にご本尊様が安置されているのだと思います。
今度は頑張って入って見ようと思います^-^
ありがとうございます。
イチョウの木ってそんな役割があったのですね。
今調べてみると、水分が多くて燃えにくく、大火事の時は防火の役割をするそうです。
関東大震災以降に沢山植えられたとありました。
大きな火事は本当に怖いですものね。
これからはそういう部分も想いながら銀杏の木を見てみようと思います。
ありがとうございます。