平成28年1月10日(日)
JR東海主催 さわやかウォーキング
「❸幸田の新年の風物詩「こうた凧揚げまつり」と鷲田神明宮で新春詣」の続きです。
大きな凧が次々に揚がり始めました。
雷神。
弁慶
七福神
あら。。
この大凧。
揚がりかけていたのですが、回転して落ちてしまいました。
思っていた以上に傷んでいて、ショックでした。。
風が強く吹いていて、
うまく風に乗った大きな凧はよく揚がっていました。
大凧が見事に揚がった光景に見入る皆さん。
赤ずきんの真上に大きな凧が迫ってきましたw
怖いw
上空の風が強いんでしょうねぇ。
もうほぼ垂直に揚がっていますw
ここからの画像は、2年前の画像です。
2018年にも行っていたのを今知りましたw
その時の画像です。
いっぱい種類が増えているような気がするw
十畳もある大きな凧があんなに小さくなっちゃった。
もうこれだけ揚がると落ちることは無いと思います。
そろそろコースへ戻ります。
赤ずきんが歩いていると、続いて皆さんもw
この橋を渡ります。
広田川です。
さらに田んぼの道が続きます。
この辺りが「広田川河川敷」になるのかな?
道路に出ました。
道沿いの歩道をしばらく歩きます。
地下道を抜けて、道路の反対側へ行きます。
ゴール、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
帰りの駅「幸田駅」です。
今回のコースは、幸田の凧揚げまつりを見に行きました。
大きな凧が大空に上がって行く様は迫力がありました。
そして鷲田明神宮へのお詣り。
新年に大きく羽ばたけそうなそんな気持ちになるコースでした。
チャンスをワシづかみるす!
出来たらいいなぁ^-^;
大きな夢をもって、新しい年を乗り切りたいです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
私の住んでいる岡山県南部では近年、和凧も洋凧も
凧揚げなど見たことありません~感動しました!
コメントありがとうございます。
私の住む地域でも凧揚げはあまり見かけません。
ちびっ子の遊びが変化しているのでしょう。
屋内でゲームとかしているのかな?
もう凧揚げは遊びというより、伝統のようなものになっているかもです。
ちょっと残念な感じがします。
ありがとうございます。
確かにお正月に凧揚げをするこどもをみかけなくなりました。遠州のから風で有名な地域ですが、暖冬で風が強くないのもありますね。凧揚げ祭りはともかく、広い場所も必要だし、幻の遊びになってきてるかもですね。
凧揚げは場所も限られますものね。
かなり広い場所が必要だと思います。
今年の冬は例年より暖かな感じもします。
昨年の同じ日のロウバイは1輪咲いていましたが、今日は満開になっております。
野鳥のモズもさえずりを聞きません。
明らかに何か違うものを感じます。
日本文化の薄れは、個人的には外国人が増えたのが大きいかなぁって思っています。
日本の文化は残って欲しいですね。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします^-^