![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/2ed8ef627aea9b88de768bca29aeb95a.jpg)
姫路市瀬戸内海東部・播磨灘の島。
本土兵庫県姫路市に属する。姫路市の網干区浜田の岸壁から南に約8キロ南海上に位置する家島諸島の東部に位置する島。姫路市 兵庫県 671-1242 かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に家島町が姫路市と合併したことに伴い姫路市の一部となった。人口は約150人。島全体が花崗岩で成っており、石材搬出を主産業とする。 また、夏には釣り客やキャンプで賑わう。
島名は、現在の姫路市飾磨区付近に生息していた雌雄の鹿のうち、牡鹿がこの島へ渡ってきたという伝承による。本土の飾磨区側にはこれに対応する妻鹿と いう地名がある。そもそも「飾磨」という地名自体が、鹿がいたことに由来するものである。なお、秋田県男鹿市にある一等三角点も「男鹿島」と書くが、こちらは「おがしま」と読む。
明治35年 4月 1日 宮浦・真浦各尋常小学校と家島高等小学校が合併し、家島尋常高等小学校となる。姫路市立男鹿小学校 2006年(平成18年)9月 廃校。児童は家島小学校へ通学坊勢島からくると、この場所へたどり着く、またここ から姫路に帰るルートの船に乗る。男鹿島から直接家島姫路市の「家島諸島」は、兵庫県の南西部、瀬戸内海播磨灘の中央に位置する40余の島々の総称です。島々は、東西26.7キロメートル、南北18.5キロメートルにわたり、点在しています。
************************************************************
http://kabegami.html.xdomain.jp/ 壁紙暦