昨日は高峰山へ
自分と、S-CREWの千葉さんが一緒に
去年レンタルMTBを納車して、初めてのマウンテンバイクスクールをやりました
メンバーは栃木カヤックセンターの、カヌー、ラフティングのインストラクターさん
冬にはボードなどもやっているので、それぞれ運動能力は抜群です
今回は2回目とは言っても、6名中4名が今回初めて
他の二人はもうベテランです
写真はこちらにアップ



まずは初心者に、ハンドルバーの持ち方から、理屈を添えて指使いや、腕の使い方なども
そして いきなり高峰 下りオンリーなので、
スタンディング、ブレーキング、下り坂での乗り降り
シングルトラックの注意点など
初心者でも、これだけ守っていれば、前転しない、崖から落ちない乗り方




高峰では一番のロングコースである、フリーライドエリアへのルートを選びました
走りながら、木の根や、倒木、階段、急坂など
その場その場で実践的なスクールです
約4キロの下りを、1時間以上かけて降りてきました



結局午前中には、走ったのはロングを1本だけで終了
12時頃になったので、お昼です
お昼を食べると、少し車であげてもらうためには、時間があったので、駐車場で丸太越え、抜重の練習を
丸太も、いきなり2本の応用編、フロントを上げたまま、通過しなければなりません、
激坂での腰の引き方を練習していたので、皆さんこつをつかむと、どんどんうまくなります
話の中で、本当の初心者向けの、最初のスクールの手順なども説明したり
教えたいことはもっといっぱいあります
1日では、まったく時間が足りないな~と感じました



午後は2本続けて走ります
1本は、中級のダイダラボー?コース
2本目は、7曲がり
合計3本を走って終了です
もうすっかり初心者ではなく
もともと教え方も上手い方ばかり、ガイドをされるとしても安心ですね
鬼怒川をベースにガイドをしている、栃木カヤックセンターなので
そちらの地元に現在ルートを、見つけているようです
どんな感じで展開していくのか、楽しみです
日曜日のミニツーリング後に
少人数で有料での、ミニスクールも考えて行きます
もっと上手くなってもらうためには、出来ることはたくさんありますので
↓ここ押しといて~~


自分と、S-CREWの千葉さんが一緒に
去年レンタルMTBを納車して、初めてのマウンテンバイクスクールをやりました
メンバーは栃木カヤックセンターの、カヌー、ラフティングのインストラクターさん
冬にはボードなどもやっているので、それぞれ運動能力は抜群です
今回は2回目とは言っても、6名中4名が今回初めて
他の二人はもうベテランです
写真はこちらにアップ



まずは初心者に、ハンドルバーの持ち方から、理屈を添えて指使いや、腕の使い方なども
そして いきなり高峰 下りオンリーなので、
スタンディング、ブレーキング、下り坂での乗り降り
シングルトラックの注意点など
初心者でも、これだけ守っていれば、前転しない、崖から落ちない乗り方




高峰では一番のロングコースである、フリーライドエリアへのルートを選びました
走りながら、木の根や、倒木、階段、急坂など
その場その場で実践的なスクールです
約4キロの下りを、1時間以上かけて降りてきました



結局午前中には、走ったのはロングを1本だけで終了
12時頃になったので、お昼です
お昼を食べると、少し車であげてもらうためには、時間があったので、駐車場で丸太越え、抜重の練習を
丸太も、いきなり2本の応用編、フロントを上げたまま、通過しなければなりません、
激坂での腰の引き方を練習していたので、皆さんこつをつかむと、どんどんうまくなります
話の中で、本当の初心者向けの、最初のスクールの手順なども説明したり
教えたいことはもっといっぱいあります
1日では、まったく時間が足りないな~と感じました



午後は2本続けて走ります
1本は、中級のダイダラボー?コース
2本目は、7曲がり
合計3本を走って終了です
もうすっかり初心者ではなく
もともと教え方も上手い方ばかり、ガイドをされるとしても安心ですね
鬼怒川をベースにガイドをしている、栃木カヤックセンターなので
そちらの地元に現在ルートを、見つけているようです
どんな感じで展開していくのか、楽しみです
日曜日のミニツーリング後に
少人数で有料での、ミニスクールも考えて行きます
もっと上手くなってもらうためには、出来ることはたくさんありますので
↓ここ押しといて~~


