アド街の野田が、ちょうど取材に来ているこの時期に、普段はひっそりとしている、昔の商店街がいちばんにぎやかな夜を迎える時が、偶然?重なりました。
輪工房ある、太子堂地区は、22日
ロンゲストライドが休憩所になります。
だらだら祭りとは、一度祭りが始まると、市内のどこかの神社で、毎日のようにお祭りが続くところからきています。
車で走っていると、お祭り渋滞が毎日、市内のどこかで起こったりして、急いでいる方が出くわすと、イラッとするかもしれませんね。
そんなわけで、市内にはかなり多くのお神輿があることになります。
太子堂地区だけでも、大人のお神輿が一台、多い時には子供のお神輿が、3台もねり歩いた時代もありました。
子供の数も減って、今は1台しか出ませんが・・・
各地のお祭りが一通り終わると、7月の最後の土曜日には、毎年各地のお神輿が街の中に集う、みこしパレードが開催されます
さらに、とってもにぎやかですよ
今年は栄村と重なっているので、自分では見れませんので、昨日足を伸ばしてみました。
下町のむかえ獅子?だったかな金色です
昨日は上町、仲町、下町の3台のお神輿が出ました
街の中は何処にこんなに人がいたんだ?というくらいの人ごみ
歩くのも大変です
仲町のお神輿は一般的な、天皇と言われるもの
上町は、今年はカエルでした
一年おきに、黒い、おくり獅子と、蛙のお神輿と交互にかつがれます。
自分的には太子堂のハッピは持っていたのですが、10年以上前に一度かついだきりで、どっかに行っちゃって、見つかりません
子供のころはかつぐのも好きだったんですが、今は腰痛くなっちゃうのでNGです。
でも、かつぎ手は少ないので、他の地区からでも大丈夫ですよ
興味のある方は、ぜひ担ぎに来て下さいね
↓順位が下がってきたので、お願い
輪工房ある、太子堂地区は、22日
ロンゲストライドが休憩所になります。
だらだら祭りとは、一度祭りが始まると、市内のどこかの神社で、毎日のようにお祭りが続くところからきています。
車で走っていると、お祭り渋滞が毎日、市内のどこかで起こったりして、急いでいる方が出くわすと、イラッとするかもしれませんね。
そんなわけで、市内にはかなり多くのお神輿があることになります。
太子堂地区だけでも、大人のお神輿が一台、多い時には子供のお神輿が、3台もねり歩いた時代もありました。
子供の数も減って、今は1台しか出ませんが・・・
各地のお祭りが一通り終わると、7月の最後の土曜日には、毎年各地のお神輿が街の中に集う、みこしパレードが開催されます
さらに、とってもにぎやかですよ
今年は栄村と重なっているので、自分では見れませんので、昨日足を伸ばしてみました。
下町のむかえ獅子?だったかな金色です
昨日は上町、仲町、下町の3台のお神輿が出ました
街の中は何処にこんなに人がいたんだ?というくらいの人ごみ
歩くのも大変です
仲町のお神輿は一般的な、天皇と言われるもの
上町は、今年はカエルでした
一年おきに、黒い、おくり獅子と、蛙のお神輿と交互にかつがれます。
自分的には太子堂のハッピは持っていたのですが、10年以上前に一度かついだきりで、どっかに行っちゃって、見つかりません
子供のころはかつぐのも好きだったんですが、今は腰痛くなっちゃうのでNGです。
でも、かつぎ手は少ないので、他の地区からでも大丈夫ですよ
興味のある方は、ぜひ担ぎに来て下さいね
↓順位が下がってきたので、お願い