走りなれた同じルートで走るのが、新しいバイクの性能を確かめるには最適です
1周3キロほどの場所を、ぐるぐると回って見ました
大周回です。


8時にイベント広場に集合だったので、利根川サイクリングロードで、しばらくアップ
陽が昇ったばかりで、空気は冷たいので、カラダを少しづつ暖めました
特に大きく告知しなかったので、集まったのは3名
最初の1周目はゆっくり流して、2周目から本気モード
1周8分がやっとで、4周目には8分20秒、これで終了にして、最終は流して終了
まだまだ調子が出ません

BIKE的には、リヤタイヤを、GROUND CONTROLから、FAST TRAKに変更
少しでも軽くしてみましたが、まだまだオーバースペックのよう、上りでは抵抗が大きい方が気になります
下りはタイヤの性能もあるのですが、ホイール剛性が高いので、路面への追従性?がよくて、倒しこんで樹の間をするすると抜けられます
ハンドリングはハードテールよりいいかもしれませんね
SWのハードテールも、リヤが142mmの12mmスルーアクスルになると、もう少し変わりそうです
終わった後に、少しだけミニスクール
登るのが苦手!という場所を、少しだけコツを伝授
あっという間に、2箇所ともに、登れる様になりました


MTBを走らせるポイントは、加重移動
そしてタイヤのトラクションコントロール
誰でも簡単にこれをマスターできる方法を教えます
ミニツーリングにぜひ出てくださいね
MTBを持っていれば、誰でも参加可能です
上手くなりたい方、少しでも早く走りたい方は、ぜひお問い合わせください
↓輪工房が一番へ


1周3キロほどの場所を、ぐるぐると回って見ました
大周回です。


8時にイベント広場に集合だったので、利根川サイクリングロードで、しばらくアップ
陽が昇ったばかりで、空気は冷たいので、カラダを少しづつ暖めました
特に大きく告知しなかったので、集まったのは3名
最初の1周目はゆっくり流して、2周目から本気モード
1周8分がやっとで、4周目には8分20秒、これで終了にして、最終は流して終了
まだまだ調子が出ません

BIKE的には、リヤタイヤを、GROUND CONTROLから、FAST TRAKに変更
少しでも軽くしてみましたが、まだまだオーバースペックのよう、上りでは抵抗が大きい方が気になります
下りはタイヤの性能もあるのですが、ホイール剛性が高いので、路面への追従性?がよくて、倒しこんで樹の間をするすると抜けられます
ハンドリングはハードテールよりいいかもしれませんね
SWのハードテールも、リヤが142mmの12mmスルーアクスルになると、もう少し変わりそうです
終わった後に、少しだけミニスクール
登るのが苦手!という場所を、少しだけコツを伝授
あっという間に、2箇所ともに、登れる様になりました


MTBを走らせるポイントは、加重移動
そしてタイヤのトラクションコントロール
誰でも簡単にこれをマスターできる方法を教えます
ミニツーリングにぜひ出てくださいね
MTBを持っていれば、誰でも参加可能です
上手くなりたい方、少しでも早く走りたい方は、ぜひお問い合わせください
↓輪工房が一番へ


