4月15日 輪工房は、通常通り11時からの営業となります
第二日曜日ということもあり、ロードのAPEX練習会と、MTBミニツーリングが、7時に一気に集まる
天気もよくなり、集合時間前で60名を越えた
もう数えるのも面倒なので、ロードを見送ったあとに、MTBスクールのメンバーだけを集めて、早々に出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/ff91095a81b2ad7445e3034a279717e5.jpg)
体を温める意味もあり、福田のイベント広場まで、ゆるゆると走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/3e964551f2a702cc1745e9456dfd0074.jpg)
珍しく集合写真なども
今回のメンバーは、一般参加の女性が一人
3月に購入したばかりの男性と
MTBは持っていない、シクロクロスライダーがレンタルで
そしてベテラン?女性3名が、基本を見直す意味で??参加
まずは自己紹介
そしてストレッチ
MTBで一番肝になる、ハンドルバーの持ち方と、その意味を体の動きから理解してもらう
このあとは実際に乗って、舗装路を走りながら、バイクの基本の動き、体を中心に左右に振る練習、前後に重心を移すイメージ練習
BIKEの上での、この2種類の基本的な動きがすべて
しっかり出来たら、いよいよ下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/8ab12a833156eb314327e7ae1ee0384d.jpg)
下りは、腰を引いてゆっくりと、そして坂の途中で、一瞬でいいので足を着かずに停止して、下りきる
一番重たい身体の重心のお尻の引き方が肝
これをしっかりやることが、すべての抜重につながります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/e3d4e31d11c8252101b2cee29f0d0727.jpg)
それにしても、桜が見事で、スクール自体が明るい雰囲気になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/33f9b19a126ea78e25ef6371b1a1cc53.jpg)
次は横の動き
パイロン代わりに、ボトルや、ザックを、舗装路においてまずは8の字
なぜ舗装路かというと、ノンペダリングがやりやすいのと、タイヤのグリップが一定なので、しっかりBIKEを倒せるからです
まずはBIKEを倒せるようになることが大切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/3889ada2cf82291e199aec8ea3bc2ccd.jpg)
これはしっかり走るので、みんな楽しいらしいw
写真はないが、このあとにフロントタイヤの加重を抜いて、小さな段差を上がる練習を
あげるタイミングがどんどん掴めてくると、動きがスムーズになっていく
ここまでで、とりあえず広場での基本練習は終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/d6d610d5e3e2e2b39e6eb4ee320d121a.jpg)
いよいよ本番のトレールでおさらいです
こんなときには、レベルをいろいろ作り上げてある、MTB専用のルートが最大限に生かされます
中上級者レベルアップスクールだって出来ますからw
練習のときよりの急斜面で体験
飲み込みがよくて、いい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/b7bf5f2c3dedaf30e285301ded5d42be.jpg)
コース内を走って、最後のチャレンジポイントへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/3b157f7b339698036648e29cd1563214.jpg)
ここはレースでも上がれる方は少なかったが、今回はコンディションがいい
果敢に攻め込んでましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/02776bee725993450e3e712548977d47.jpg)
最後は森の中をグルッと周って
小さな板のドロップオフで終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/993dfcde2ce83ba683fea2e08d2b5d57.jpg)
なんとなく抜重はつかってなかったけど
こんな30センチくらいの、小さな段差なら、気にせず走ってしまうようなので、初心者スクールとしては、じゅうぶんです
自転車は体力的に早くなるには時間がかかりますが
苦手を攻略して、上手く乗れるようになると、ロスしていた分は、あっという間に短縮できます
速くなるより
まずは上手くなりましょう
次回は、ロードの初心者テクニックスクール 5月2日 40キロくらいのコースで、ペダリングや重心の置き方などのテクニックを覚えてもらいます
そしてMTBスクールは、5月10日におこないます
いずれも定員6名程度、一般参加(輪工房購入以外の方)は、2000円となります
メール(cycle@goo.jp)にてお申し込みください
↓ブログランキングに参加してますので、ポチットよろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2030_1.gif)
********************************