登山日:2011年6月11日。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
頂上の砂浜と見間違うような白い斜面、雁ヶ原と風化した花崗岩のにょきにょきオブジェ。
登山道の頂上に至る登りと下りとで、大きく異なる趣は、登って吃驚。充実のお山です。
登山道は、周回コース(矢立石登山口~日向山~矢立石登山口)。
時計と反対回りの、歩き良い、楽な道から登りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/bd6034d68bcb4790dd1317932ab12432.jpg)
小ぬか雨の中、お花は活き活き・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/2e6bb25cd522c02ab33eb9eace42148e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/139d5d40448061978f0192804865f76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ケロちゃんは、人間がお気に召さないようでして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/7582be266dd93411c876661f5e92e4d7.jpg)
三角点に寄って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/cde71aeac3fab1b4a85ebf4293204527.jpg)
三角点の標高1659.6m。三角点のあるところの標高は、小数点第1位まで表してるって聞いたけれど、
確かに、そうみたい。ちなみに、日向山の標高は1660mで、小数点以下の表示はない。
三角点のあるところ、小広いサークル。ここで昼食済ませて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/45a6c5f5b7dab1e3c48f2c3c9ae81e87.jpg)
三角点から日向山頂上まで、ほぼ水平の道。自然林が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/2e4811898a27e0302e412f25e3e5ba33.jpg)
自然林から出し抜けに、白い砂浜に飛び出した。目の覚めるような光景、日向山の頂上だ。
尾白川駐車場からスタートし、途中で昼食済ませて、ここまで約4時間。
正面に甲斐駒ヶ岳が見えたのだけど、(今回2度目の日向山) 濃霧で何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/6e8764e1697ad0a4ece00e112cf74377.jpg)
見えない向こうに、「甲斐駒ケ岳はこの辺り」「あすこは八ヶ岳」と山座同定するも、むなしくて
集合写真撮影すませて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/2eb84bdeac82f839ebf95f9d6123cd79.jpg)
アルバムから古い写真(撮影日:2000年10月31日)を、探し出し、
2011年8月19日追加掲載しました。
この日は
、甲斐駒ケ岳も八ヶ岳も{よく見えていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
①![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/28c3fd4870cddaca97140d8a9ae8d978.jpg)
②![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/eee537fc8a2a35342e8ba9685060736a.jpg)
下山にかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/130e13a2c71c95f0f59ba7c0c64ec270.jpg)
風化した花崗岩のオブジェ、林立。燕岳(北アルプス)を思い出す。
>
山頂を振り返って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/7da8174889ff8623174ccca2cd5171db.jpg)
小ぬか雨のお陰でしょうか、湿った砂は滑らなくて好い (´▽`) ホッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/ea38503abd4c85223dd290ee54962001.jpg)
主稜線を右に分けて、樹林の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/9ac2ef8b3bae480f115c568fb89dd105.jpg)
下山路は、急下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/a69aadd22a1a9586ef3d2589c7e9c0eb.jpg)
急な階段? それとも梯子でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/d21dd7cf6cb12f3a2a82873686035bd8.jpg)
14:32 綾滝近くの東屋に下山。ここから、林道を歩いて、スタートをした矢立石登山口まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/e5bd106534a63f53bfae61c6e779fac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
頂上の砂浜と見間違うような白い斜面、雁ヶ原と風化した花崗岩のにょきにょきオブジェ。
登山道の頂上に至る登りと下りとで、大きく異なる趣は、登って吃驚。充実のお山です。
登山道は、周回コース(矢立石登山口~日向山~矢立石登山口)。
時計と反対回りの、歩き良い、楽な道から登りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/bd6034d68bcb4790dd1317932ab12432.jpg)
小ぬか雨の中、お花は活き活き・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/2e6bb25cd522c02ab33eb9eace42148e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/139d5d40448061978f0192804865f76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/7582be266dd93411c876661f5e92e4d7.jpg)
三角点に寄って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/cde71aeac3fab1b4a85ebf4293204527.jpg)
三角点の標高1659.6m。三角点のあるところの標高は、小数点第1位まで表してるって聞いたけれど、
確かに、そうみたい。ちなみに、日向山の標高は1660mで、小数点以下の表示はない。
三角点のあるところ、小広いサークル。ここで昼食済ませて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/45a6c5f5b7dab1e3c48f2c3c9ae81e87.jpg)
三角点から日向山頂上まで、ほぼ水平の道。自然林が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/2e4811898a27e0302e412f25e3e5ba33.jpg)
自然林から出し抜けに、白い砂浜に飛び出した。目の覚めるような光景、日向山の頂上だ。
尾白川駐車場からスタートし、途中で昼食済ませて、ここまで約4時間。
正面に甲斐駒ヶ岳が見えたのだけど、(今回2度目の日向山) 濃霧で何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/6e8764e1697ad0a4ece00e112cf74377.jpg)
見えない向こうに、「甲斐駒ケ岳はこの辺り」「あすこは八ヶ岳」と山座同定するも、むなしくて
集合写真撮影すませて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/2eb84bdeac82f839ebf95f9d6123cd79.jpg)
アルバムから古い写真(撮影日:2000年10月31日)を、探し出し、
2011年8月19日追加掲載しました。
この日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/28c3fd4870cddaca97140d8a9ae8d978.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/eee537fc8a2a35342e8ba9685060736a.jpg)
下山にかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/130e13a2c71c95f0f59ba7c0c64ec270.jpg)
風化した花崗岩のオブジェ、林立。燕岳(北アルプス)を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/0d3cd58568f1903a677ec24648585d28.jpg)
山頂を振り返って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/7da8174889ff8623174ccca2cd5171db.jpg)
小ぬか雨のお陰でしょうか、湿った砂は滑らなくて好い (´▽`) ホッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/ea38503abd4c85223dd290ee54962001.jpg)
主稜線を右に分けて、樹林の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/9ac2ef8b3bae480f115c568fb89dd105.jpg)
下山路は、急下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/a69aadd22a1a9586ef3d2589c7e9c0eb.jpg)
急な階段? それとも梯子でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/d21dd7cf6cb12f3a2a82873686035bd8.jpg)
14:32 綾滝近くの東屋に下山。ここから、林道を歩いて、スタートをした矢立石登山口まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/e5bd106534a63f53bfae61c6e779fac5.jpg)
お元気で羨ましいです。
先日、高尾山でも大きな塊のギンリョウソウを
見てきました。
燕岳を思い出すような花崗岩のオブジェ、あそこの景色が好きで2度登りました。
最近は山登りは全く駄目になってしまい、7月にはワンランクアップのツアーで北アルプスを眺める旅に行く予定です。
乗鞍岳・穂高連峰・槍ヶ岳を見に行ってきます。
高尾山のギンリョウソウがアップされています。お暇なときにご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/miyayosi325jp/e/76fe5c037c59a454c56cacd1be641122
また、真っ白な砂とのコントラストも素素晴らしいです。
雨にけぶって、何とも言えず清々しいです。
皆さん、喜ばれたことでしょうネ。
コメントを逆の順番で入れさせていただきます。すみません。
視界を妨げでくれますが、かかっている
霧(ガス)が、山の雰囲気を高めてくれ
ています。少し濡れはしますが、雨では
ないし、暑さも少し和らいだことでしょ
う。
それにしましても花崗岩が風化した山頂
付近のザレ場はおもしろいですねぇ。
昔美人と呼ばれた人や今でもスクリーンの顔を出せる人
素晴らしい方々の山のぼり楽しく拝見しました。
「カエル」だけは・・・およよ・・・でしたけどね。
綺麗な花、素晴らしい登山道・景観・・・素晴らしかったです。
今日も、どこかの山でしょうか(笑い)。
山頂付近の山容がおもしろいですね。
花崗岩の風化、写し方によっては砂漠にも見えたりして・・・。
コメントを頂いた時刻は、離陸寸前だったかと。
9:30に旭川空港で、合流しました。
初日は、まあまあでしたし、2日目は素晴らしいお天気でしたが、
ちょうどトムラウシ山ころに、とうとう雨が降ってきまして、
大変でした。
お天気によって、その山の厳しさレベルが、ぐんと跳ね上がりますね。
今回は3回程度に分けて投稿を予定です、2回目もう少しで完成でしたが、時間切れで・・。
ご無沙汰をしてすみません。
23日~24日は、白砂山に参り、留守をいたします。
コメントありがとうございました。
ギンリョウソウの大きな株と、
>7月にはワンランクアップのツアーで北アルプスを眺める旅に行く予定です。
わー、すごい!拝見することが楽しみです。
「眺める旅」というものがる事を初めて知りました。
山はご夫婦共通の趣味でいらっしゃるのですから、
それはそれは楽しみですね。
コメント、ありがとうございました。
週末は、白砂山に出かけ、留守をいたします。
ご無沙汰ばかりで申しわけございません。
前回はお天気が良くて、甲斐駒がばっちりでした。
その写真を見つけたので、ここに追加をしたいのですが、
遅くなりそうです
朝になったら、山へでかけます。
もう、1回で、夏休みですね。
ありがとうございました。