山に魅せられて

山に魅せられ数十年のシニア女子。
日本百名山達成は通過点、今日も山へまいります。
一押し記事は、雲の平、高天ヶ原。

城山~日影沢バリエーションルート 間伐されて、バリ卒業?

2018-06-05 | 高尾・陣馬
バリルートが変身中。間伐されて明るくなった笹原に、真新しい椅子がありましたぞ。(*´∇`*)





突然ではございますが、
↓このルートを検索されて、私のブログにお越しいただきまして、ありがとうございました。
    城山~日影沢バリルート


しかしながら、この↑ブログは現状とは違っておりまして・・実は・・・


2018年3月15日現在、 城山~(城山北東尾根)~日影沢に至るバリエーションルートは、
もうバリ卒業と思ったほど分かりやすくなっていました。
加えて、間伐が進んだことで、暗かった森は明るくなり、
木々の間からではありますが展望の開けたところも各所在りました。

もともと、テクニカルルートではなく、単に地図に載っていない、踏み跡が分かり難い道であっただけでしたので、
たくさんの方が歩かれたことによって、はっきりした道に変身中であるようです。


道案内の道標がないことは変わりありません。

ということで、ただいま、修正ブログ作成中ですが、もう少しお時間をいただきたく
その間、下記内容を公開していきたいと思いますので、よろしくお願いします。









踏み跡にそって、まっすぐに進めば間違うことはないと思います。
なーんだ、こんなとこって思ってしまうかもしれませんね。

道案内の道標がないことは変わりありません


とはいっても油断は禁物。地図、コンパス必携。
周りの山が見えない程に霧が深く、曇ったりすると、
初めてのお山では其れも役立たせることが出来ない自分は、GPSが頼りです。


城山を下って、此処は日影沢林道出合。4差路。


120mほど下って、ここがバリルート(城山北東尾根)への入り口。
草がぼさぼさで、以前よりもちょっとみすぼらしくなっていましたよ(笑)


道を間違えそうな広い尾根道の左右にこのリボン! ピーンときました!!
真っすぐ行けばよいと(⌒∇⌒)。


コースで唯一、緊張するのがこのトラバース。
わずかな距離ですが、雪が積もった時は怖かったですよ。


日影沢を渡りゴール。此処まで約1時間、約2.7kmの道のりでした。


雪融け、梅雨時は水量にご注意を!!





最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バリエーションルート (たまボブ)
2018-06-05 10:34:48
こなした山数が少ない自分は正規ルートが基本なので
バリルートは経験がありません。
行き慣れた山でちょっと脇道に入って新しい発見をするのも魅力的かも

緊張のトラバース、確かに気を抜けませんね

上高地行ってきましたよ。
返信する
高尾山-日陰沢-小仏城山 (クマパパ)
2018-06-05 10:53:48
こんにちは、お久しぶりです。クマパパです。5/27高尾山に行き4号路で日陰沢まで下り、日陰沢林道を登って小仏城山まで行きました。このブログの写真にあります、小さい道からひょこっと出て来るご婦人がいらしたので何処からみえたのですかと思わず聞いてしまいました。日陰沢からと仰っていたのでこのブログにあるバリルートかもしれません。この日は、日陰沢付近でニリンソウが見れないか来たのでですが、このご婦人が仰っるには、4月下旬の2週間しか見れないと仰ってました。この日は、高尾山に2度登った気になりました。ブログの更新楽しみにしてます。
返信する
城山 (高崎)
2018-06-07 23:44:53
城山は富士の眺めがなかなかですよねえ!
僕はこの辺りは雪の季節しか歩いていないので写真がとても新鮮にみえます。
返信する
景信山 (おみや)
2018-06-11 14:43:19
こんにちわお久しぶりです。
今年は横尾山荘まで行くつもりでしたが
一人では心細くなりました。年々足は
衰えるばかりです。
返信する
森の貴婦人 (おみや)
2018-06-21 18:24:44
こんにちわ
いつも山を歩いていらっしゃるあなたは
森の貴婦人といわれる素敵な花を見たことありますか。先日神代植物園で見てきました。
本当に素敵な花でした。
返信する
バリルートのことですが・・ (たまボブさま)
2018-06-27 23:54:27
歩きなれた道は、時に、変化を求めてしまいます。
このルートは、まだ初心者の頃、偶然にも歩いている人を、
下から見かけてしまったのです。
山友は、行ってみようよと言ったのですが
当時の自分は地図上にない道を行くなんて
とても考えられなくて、
反対し、林道を日影沢まで下ったのでした。
それから、何年も後の、ある日の城山で、
茶店のお兄さんに、「此処で初日の出もいいですね」と話した折に、
「いいよ! 日影沢から登ってくる道が
あるから、そこから来れば1時間と一寸だよ」
「標識はないけれど一本道だから大丈夫」
「いつでも、教えてあげるよ」と
仰っていただけたのです。

そうして、またある日、「今日はバリルートから下りたいので、入り口を教えてください」とお尋ねしたら、
断られてしまったのです。
「えっ、どうして? 、この間教えてくださるっておっしゃったではないですか、
いよいよ、心を決めてきたのに・・」

そうしたら、昨日、道を教えてあげた男性が、あの、トラバース道で下に落ちてしまい骨折して
動けなくなっているところを、通りかかった
登山者さんが、警察に連絡をして救助されたばかりだから」教えられないと厳しいお顔でお話しされました。

それから、またまた数年後、たまたまバリルートに入ってゆく登山者さんを見かけたので、
「ここがバリルートでしょうかぁ」と先を行く登山者さんに大声で叫んだら
「そうですよ」と大声で返してくださり
これ幸いと、私も入ってしまいました。

やっと、歩けたこのバリルート。
本当に、一本道なので、標識は全くありませんでしたが、
無事に、日陰沢に降り立ちました。

何か、やり遂げたような、とてもいい気分でしたよ。
バリルートにやみくもに入ったのではなく
数年の思いがあったからですね、きっと。(*´∇`*)

お返事遅れてすみません。



返信する
Unknown (クマパパさま)
2018-06-28 17:36:05
全くその通り!
このバリルートのことですよ。
さぞや、吃驚なさったことでしょう(⌒∇⌒)


高尾山頂を経由して、暗い道を日影沢にジグザグ林道に降りると、
本当に海抜ゼロmに降りた気分ですよね。
そこから、城山まで長くて・・、一度で懲りました。
以後、下りに使っていましたが、バリルートを歩いてからは
バリ専門で下っています。
と、いいますか、バリを登ったことは一度もないのです(笑)

何かと忙しく、投稿が遅れに遅れ、ごめんなさいね。


返信する
高尾山稜は・・ (高崎さま)
2018-06-29 23:53:33
雪国と違って、この辺りは雪が数日降り続くということはなく、
たいがい翌日は、からりと晴れた良い日になりますから、
都合がつけば白い山に、ウキウキ出かけます。

山頂のテーブルに積もった雪を、ストックで払ったり
子どものように楽しくて、
高尾山稜は、気楽に楽しめて、いいお山です(^▽^)


ところで、今年、上高地へおいでになられました出しょうか。
ブログ記事を読ませていただいたように思うのですが、
その時にコメントを残せなかったので再度お邪魔をしても記事が見つからなくて
??? キツネにつままれたような・・
もしや、他の方の記録だったのかしらと今も不思議で(゜-゜)

久しぶりに丹沢に行ってきました。
檜洞丸ですよ。
ヤシオツツジには遅すぎましたが、
懐かしい青ケ岳山荘に立ち寄って、
蛭が岳へのルートについてお話を伺いました。

昔も怖かったけれども、現在も、侮れないコースだなと思っています。
私の、初めての山小屋体験泊は塔ノ岳山荘、
また、お邪魔をしてみようと思います。
お返事が遅れてすみません。





返信する
Unknown (おみやさま)
2018-07-01 23:58:46
横尾山荘まで、明神館から約2時間。
バスターミナルから約3時間。
入山者は少なくなりますが、アップダウンの少ない道でしたね、
おみやさん、よくご存じのとおりです。

行くのはしんどいですか?

今年、1泊目は明神館に泊まる予定です。

返信する
森の貴婦人 (おみやさま)
2018-07-02 00:05:57
ずっと、前に、ブログでおみやさんに教えていただいたと思いますが
記憶違いかな?

本名は、オオヤマレンゲであると思いますが。。
本当に素敵なお花ですね。
返信する

コメントを投稿