白馬岳(北アルプス・標高2932.2m)のツクモグサ、見ごろでした(*^▽^*)
ツクモグサの適期は、稜線の雪が融ける6月・残雪期。
砂礫地に咲く高山植物の中で、最も早く開花期を迎えます。
ちょうど梅雨時ですから、お天気は、とても不安定。
3泊4日の今回(白馬岳フラワー・ウッォチング ツアーに参加)でも、
しっかりとした青空が見えたのは1日だけ。
その1日が、ツクモグサ・ウォッチングの予定日であったことは、幸運でした。
地理的分布は、八ヶ岳の横岳辺り、白馬岳の山頂近く、北海道の一部。
↓2007年6月8日に投稿しています。
八ヶ岳のツクモグサ
分類は、キンポウゲ科のオキナグサ属。
蕾の頃には全体に毛がフサフサと生えていますが、花をひらくにともなって、この毛は落ちてしまいます。
毛のフサフサとした蕾は何とも愛らしく、まるで外套をまとっているよう。
どちらかと言えば、開いた花よりも蕾のツクモグサが好みですが、
今回の白馬岳のツクモグサは、見る限りすべて花開いてました。
八ヶ岳のツクモグサのほうがいいな~ と、思いましたが、
翌日の白馬山荘スタート時の稜線は、出発を危ぶまれるほどの強風と雨。
ツクモグサはといえば、花弁を固く閉じて蕾になっていました。
カメラはザックの中で、蕾状態を撮ることは出来なかったのですが
、
前日に見た、残雪期の北アルプスの美しさ、登ったことのある山並みを前にした感激は、
補って余りあるものでした。
北アルプス、やっぱり、好いです。
残雪期とはいえ、高山は、夏ほど簡単には登らせてくれません。
例年遅くまで雪の残る乗鞍岳(標高2436.7m 白馬の乗鞍岳です)の東斜面には、
今年もまだまだ、たっぷりと残っていました。
一度融けた雪が再び凍った部分は滑りやすい。
上山は山腹のトラバース(横切る)を右へ左へと稲妻のように繰り返し、下山は・・・・・。
山腹の斜度は30度ないし35度位らしい。スキーでいえば中級の上レベルという。
登りのトラバースで、数人前を行くAさんが、
横座り状態でエレガントに音もなく下へと滑り始めた。
最初は何が起こったのか事態がつかめなかったが、
ついで頭が下向き・仰向け状態で・・(えっ! あれ?
)
ずっと以前に受けた雪上訓練を思い出し「頭を上! うつ伏せで!」と声掛けたら、
上手にでんぐり返ってくれたけど、そのまま滑り落ち、
100mほど下のデブリらしきところで止まった。( ̄。 ̄)ホーーォ。
(どうしようも、できないままに、だんだん加速していったと。恐かったでしょうね)
目前をガイドさんと添乗員さんが、右へ左にターンを繰り返し滑走してゆく。
たった1分でAさんが止まった場所へ。
・・・Aさんが、立ち上がった姿を確認して、皆「(C=(^◇^ ; ホッ!)」
Aさんのザックをガイドさんが背負い、
Aさんを真ん中に3人で、思いのほか短時間で登り返してきました。
滑ったAさん、「あそこまで登りかえすのかと絶望的になったけれど、
Oさん(ガイド)が、ウサギのようにあっという間に来てくれた」と。
さすが、プロはすごいですね。
みんなに迷惑をかけてはと、頑張ったAさんもすごい。
コンパスの短いhanasakuでは、こうはいかないでしょう。
↓クリックで拡大します。

さて、hanasaku、斜度の大きい山腹の、下りトラバースを苦手としています。
同じコースを下山するので、6/20白馬山荘の夜は、
(Aさんの滑ってゆく様子を見ただけに)不安で寝つきが悪くて・・、
翌朝、トラバースではなく、斜面に下ろした40m×3本=約120mのザイルを補助に
一気に下るときいて、一安心。
で、120mはかなり長かったけれど、アイゼンが良く利いて愉しい下りになりました。

*6/19白馬大池山荘、6/20白馬山荘泊。下山は6/21・栂池ヒュッテ泊
*白馬大池山荘の営業開始日は7/4。
ツアー会社と山荘経営会社が同じであることでイレギュラーな宿泊です。ご注意を。
ツクモグサの適期は、稜線の雪が融ける6月・残雪期。
砂礫地に咲く高山植物の中で、最も早く開花期を迎えます。
ちょうど梅雨時ですから、お天気は、とても不安定。
3泊4日の今回(白馬岳フラワー・ウッォチング ツアーに参加)でも、
しっかりとした青空が見えたのは1日だけ。
その1日が、ツクモグサ・ウォッチングの予定日であったことは、幸運でした。
地理的分布は、八ヶ岳の横岳辺り、白馬岳の山頂近く、北海道の一部。
↓2007年6月8日に投稿しています。
八ヶ岳のツクモグサ
分類は、キンポウゲ科のオキナグサ属。
蕾の頃には全体に毛がフサフサと生えていますが、花をひらくにともなって、この毛は落ちてしまいます。
毛のフサフサとした蕾は何とも愛らしく、まるで外套をまとっているよう。
どちらかと言えば、開いた花よりも蕾のツクモグサが好みですが、
今回の白馬岳のツクモグサは、見る限りすべて花開いてました。
八ヶ岳のツクモグサのほうがいいな~ と、思いましたが、
翌日の白馬山荘スタート時の稜線は、出発を危ぶまれるほどの強風と雨。
ツクモグサはといえば、花弁を固く閉じて蕾になっていました。
カメラはザックの中で、蕾状態を撮ることは出来なかったのですが

前日に見た、残雪期の北アルプスの美しさ、登ったことのある山並みを前にした感激は、
補って余りあるものでした。
北アルプス、やっぱり、好いです。

![]() | |||||
高さ10cmほど。毛が少し残っています。右の山は旭岳2867m | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

例年遅くまで雪の残る乗鞍岳(標高2436.7m 白馬の乗鞍岳です)の東斜面には、
今年もまだまだ、たっぷりと残っていました。
一度融けた雪が再び凍った部分は滑りやすい。
上山は山腹のトラバース(横切る)を右へ左へと稲妻のように繰り返し、下山は・・・・・。
山腹の斜度は30度ないし35度位らしい。スキーでいえば中級の上レベルという。
登りのトラバースで、数人前を行くAさんが、
横座り状態でエレガントに音もなく下へと滑り始めた。
最初は何が起こったのか事態がつかめなかったが、
ついで頭が下向き・仰向け状態で・・(えっ! あれ?

ずっと以前に受けた雪上訓練を思い出し「頭を上! うつ伏せで!」と声掛けたら、
上手にでんぐり返ってくれたけど、そのまま滑り落ち、
100mほど下のデブリらしきところで止まった。( ̄。 ̄)ホーーォ。
(どうしようも、できないままに、だんだん加速していったと。恐かったでしょうね)
目前をガイドさんと添乗員さんが、右へ左にターンを繰り返し滑走してゆく。
たった1分でAさんが止まった場所へ。
・・・Aさんが、立ち上がった姿を確認して、皆「(C=(^◇^ ; ホッ!)」
Aさんのザックをガイドさんが背負い、
Aさんを真ん中に3人で、思いのほか短時間で登り返してきました。
滑ったAさん、「あそこまで登りかえすのかと絶望的になったけれど、
Oさん(ガイド)が、ウサギのようにあっという間に来てくれた」と。
さすが、プロはすごいですね。
みんなに迷惑をかけてはと、頑張ったAさんもすごい。
コンパスの短いhanasakuでは、こうはいかないでしょう。
↓クリックで拡大します。

さて、hanasaku、斜度の大きい山腹の、下りトラバースを苦手としています。
同じコースを下山するので、6/20白馬山荘の夜は、
(Aさんの滑ってゆく様子を見ただけに)不安で寝つきが悪くて・・、
翌朝、トラバースではなく、斜面に下ろした40m×3本=約120mのザイルを補助に
一気に下るときいて、一安心。
で、120mはかなり長かったけれど、アイゼンが良く利いて愉しい下りになりました。


*6/19白馬大池山荘、6/20白馬山荘泊。下山は6/21・栂池ヒュッテ泊
*白馬大池山荘の営業開始日は7/4。
ツアー会社と山荘経営会社が同じであることでイレギュラーな宿泊です。ご注意を。
ツクモグサ産毛にくるまれて咲き時を待っているのでしょうか、一杯見せて貰って、幸せ
それにしても、雪面を滑走したAさん、とっさに判断できるのは流石ですね。山歩きの素晴らしさと怖さ、危険性を知りました。
毎週、宿泊登山となると、体力回復時間も必要ですし、
優先度の高いことから取り組むことになり、
ブログは後回しになってしまいます。
そのため、投稿できずにお蔵入りになった素材は、結構ありまして、
記録だけ書いて、草稿にしてあるのです。
もっとも、ガイドさんは毎年このようなことがあるので、
先刻承知のことのようです。
同じコースを戻りましたので、下山もザイルを補助に、ここを降りました。
お天気が悪くカメラはザックの中で、その様子を撮ることできませんでしたが、
愉しかったけれど、緊張もしていましたから余裕はなかったです。
ツクモグサはなかなか見ることが難しい花ですから、
ご覧になっていただけて、嬉しいです。
その技とカメラを使いこなせず、とても撮れません。
もっぱら、記録用としてシャッターを押しています。
同じ道でも、無雪期より積雪期の方が、登山レベル上がります。
一番怖いところ、恐怖な状態の時は、写真に撮れないものです。
そこ、その時の写真が欲しかったと、後で思うのですけどね。
コントラストも良いし、雷鳥まで~~♪
私も若い頃一度だけ雷鳥を見ることが出来ました。
滑られた方のところではハラハラしましたけど無事で良かったですね。
命がけの趣味ですね。。。
曇り日、山がガスっている時に良く見かけますが、
今回はお日さまの出た日に、よく見かけました。
なぜかな~?
ここは滑走してしまう人が良く出るところらしいですが、
岩が出ていないし、途中大きな木もないので、
安心でした。
何処で止まるのか、みんな固唾をのんで見つめていました。
Aさんに何事もなくて良かったです。
7月19・20に月山のお花を見に行くのですが、その頃が東北の梅雨時・・・とならないことを祈っているところです。
近くの人、ガイドさん、驚かれたこととでしょうね。
旭岳をバックにしたツクモグサ、綺麗ですね。素晴らしい景色ですね。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
雷鳥、可愛らしいですね。
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
ありがとうございました。
お~、滑走のドラマもすごいけれど、
ツクモグサは何とすばらしい!!
大座布団を・・・。
雷鳥もいて、イトうらやまし・・・。
夏の大雪渓を思い出します。
残雪残る白馬乗鞍付近の風景。
ツクモグサの黄色い花はこの
地に遅い春が来たことを告げる
花のようにも思えます。
一方、そんな草花を楽しむ一方
で、お仲間にトラブル。そこに
山の気むずかしさも感じました。
でも、楽しい。やめられない。
山の魅力が大きいことを感じさ
せられます。
新宿で食料係がはぐれて、長野のどの駅でしたか買いなおし、予定の一日遅れで白馬岳に登り、台風が来ているのも知らず(ラジオを忘れた)借り物のテントが強風と雨でつぶれ、幸い山荘近くだったので、夜中に山荘にのがれました。
山頂を出発したときは霧が深く道に迷い、二日遅れでようやく下山。しかし帰りの電車賃もなくなり、白馬駅長から金を借り、家に帰ると
元登山部の友人の手配で捜索願いが出されたことを知るという、さんざんな登山でした。
でも雪渓の近くのお花畑には感動しました。
ツクモグサは知りませんでした。
こんど新しくした画像掲示板に持ってきてくれるとうれしいんですが、ハハハ、では。
私もその頃、福島県へ。
梅雨時ですから、お天気が気がかりですね。
月山、お花がきれいですよ。
さて、ご挨拶がまだでした。
おせっちゃんの文章が好きで、勝手にリンクをさせていただいています。
なかなか伺えないのですが、よろしくお願いします。
一度としてうまく撮れたことがありません。
ですから、siawasekunさんの愛らしい写真に、いつも見いっています。
ありがとうございます。
山に関することは、わたくしにも、できそうです。
知らない世界を知ることができるブログ交流は楽しいものですね。
投稿数は少なく、時々しかお訪ねもなかなかできないのですが、
これからも、よろしくお願いします。
ただひたすら、ツクモグサに会いたいがためなのです。
期待に応えて、咲いていてくれました。
ツクモグサの咲く稜線には、他の花は、ほとんどありません。
わずかに、コマクサの小さな小さな株が、いくつかあるだけでした。
稜線に夏が来て、登りやすくなった7月半ばごろには、
ツクモグサの初々しさは失せてしまいますから
、この時期なんですよね。
深く意識したことはないけれど、苦しいことがあっても、山歩き好き。
一歩一歩、足を動かしていれば、何時か頂きに着きますから。
大雪渓からの登りこそが、もっとも、白馬岳登山らしいですよね。
私も、初めての白馬岳は、大雪渓からでした。
葱平の高山植物、そこから見下ろす大雪渓の美しいいこと、
この空気感、なぜか分からないけれど、息子たちに見せたいと考えたことを思い出します。
白馬岳頂上宿舎をすぎて、右折、白馬山荘までの緩い登りが、
苦しくて苦しくて、ちっとも前へ進まなかったことも、
忘れられません。
なんといっても、初めてのアルプス、初めての北アルプス登山でしたから。
ツクモグサの大座布団に感謝です。
なぜか、楽しく感じてしまうのは、時の経過でしょうか。
どのコースから登られて、何処に降りたのかしらと、
地図を眺めましたが、分からない。
濃霧は道に迷いやすいですよね。
もしや、大雪渓を降りられたのかな。
雪渓近くのお花畑とは葱平かな。
白馬駅の駅長さん、親切でしたね。
元登山部の友人さんもありがたいです。
そのようなバックがあると安心ですもの。
みんな、いい思い出ですね。
ツクモグサは、夏になると無理かも。
稜線の雪が融ける、この時期が好きなツクモグサです。
掲示板OKです。うまく入るでしょうか、チャレンジします。
山をバックのライチョウ、かっこいいな~~~。
私には絶対できないことなので、ほんとうらやましいです。
その前に大雪渓でも借り物のアイゼンは一組だけ。片方ずつ履いて大雪渓を渡りました。
もっと笑えるのは包丁を忘れスプーンでジャガイモを割り、カレーに入れ食べましたが堅かったのを覚えています。さらに味噌汁にワカメを洗わずに入れ、苦くて、そのまま捨てました。
等々、懐かしい思い出です(笑)
しかし今考えるとかなり危ない登山でした。
クリスマスローズのような、ふきのとうのような・・・やっぱかわゆい花です
滑るってこわいですね。Aさん事故、無事でホッとしましたが、ドキドキで読みましたよ
同行されてた方たちも、息をのんだことでしょう。本人・周りの方たちの力、偉い
毛がいっぱい映えている八ヶ岳のお花とは、まるで別物のようですね。
前に見せていただいた八ヶ岳の写真、懐かしく拝見しました。
雷鳥のショット、素晴らしいです。やはり高い山が似合いますね。
Aさん、ご無事で何よりでした。
こんな雪の斜面を滑り落ちるなんて・・・考えただけでも背筋が寒くなります。
やはり山は危険と隣り合わせなんだなぁとつくづく思いを新たにしました。
ブログは自分にできないこと&できることを教えてくれるから、
他のブログが面白いし、自分のブログも続けることができる、
そんな風に思っています。
kaibonさん、素敵な写真、これからもたくさん見せてね。
コピーして載せていただいて、ありがとうございます。
よく見ればわかるのに、小さな文字は見て見ないで読み飛ばしてしまう、老眼のせいでしょうかね((^┰^))ゞ テヘヘ
頂上視界1m!!
怖い~、崖下に落ちる危険もありましたね。
アイゼンを片方ずつ、経験ありますぅ
(o^-^o) ウフッ
ジャガイモのスプーン割り、塩辛いわかめ
≧(´▽`)≦アハハハ
山では何でもありの食事ですよね。
強烈な思い出が今もこうしてお話しできるというものです。
相棒さんも、このこと、どなたかに話されて、あの日のことを楽しんでいらっしゃるわね、きっと。(*^^*)
自分の意思で止められないのは怖いよね。
「もう二度と雪の山へは行かない」とAさん。
お気持ち、分かるぅ でした。
花びらの形が、八ヶ岳のツクモグサと比べ、細長いく、ちょっと違った感じがしました。
両方見ることができて、嬉しいです。
山も美しかったし(*^^*)
今回は、何度も、雷鳥を見かけラッキーでした。
夏山ではこれほど見かけません。
おかげで、出来、不出来は別として、シャッターチャンスが何度もありました。
雄のみが90%。番いも1回ありましたよ。
上から、バランスを崩さぬよう体を保って、Aさんを凝視続けましたが、
はるか下の方で止まり、これだけ滑ってしまうものよと、思いました。
液晶画面に彼女は見えず、見当でシャッターを切りましたが、
写真で見ると改めて、遠いな~と。
Aさん、ガイドさんの機敏な動きで、その後の、時間の経過はあっという間。
また、もくもくと、いっそう慎重に登り始めました。
バックの雪山と手前の松(?)がこれまた良いです☆
で、目のふちの赤い色が見えたところでパチリです。
手前は、這松(はいまつ)といいまして、匍匐性の常緑低木。
森林限界の最後の植物です。
雪のお山の遠景と、這松の中の雷鳥。
ベストな構図に、期待でドキドキ。
上手く撮れていて良かったです。
大泉洋さんの新ドラマはじまるね(*^^*)