2010年8月8日
白馬山荘の朝食は、5時からだったと思います。
夕食は到着順でしたが、朝食の順番は特に決まっていないので、
4時15分頃、食堂前に行きますと、既に数人の方が床に座って並んでました。
早起き作戦成功、順調に朝食を終え、5時30分白馬山荘をスタート。
今日は、丸山~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~鑓温泉に向かいます。
白馬山荘を背に、前方に見える後立山連峰の山々を眺めながら、緩やかに下っていきます。
丸山で、大きく南に向きを変え・・
ここからは、楽しい稜線歩きです。
杓子岳の手前の分岐は、左に登れば杓子岳の頂上を踏んでの稜線歩き。右に行けば杓子岳の山腹をトラバース。
さあ、どちらに進みますか!
風はなく、眺望も良さそうで、稜線歩きには恵まれた状況です。
しかし、杓子の山頂に至るジグザグの登りが厳しそうに見えました。
「hanasakuさん行ってきて良いよ」「待っているわよ」って、勧めてくださったけれど、
簡単に言えば四辺形の3辺を行くことになり、だいぶ時間がかかりそう。
ちょっと、行きたかったけれど、みんなを待たせては、で、今回はパスしました。
白馬岳は大好きな山ですから、「また何時かのチャンス!」が、ありそうです。
↓杓子岳↓の稜線および登山道上の細長い黒い点は登山者です。
杓子岳を過ぎ、白馬鑓ヶ岳への登り坂にはいりました。
振り返って見たら、山々の重なりが面白い。白馬岳もこんな風に見えるのですね。
↓「これなら、白馬鑓からは、もっとすごいわね」と、話してましたのに・・。
見る間に曇って、杓子岳は霧の中。
白馬鑓頂上も、深い霧で、何も見えませんでした。
晴れていたら、後立山連峰南部の山々も、きれいに見えたことでしょう。(*'へ'*) ンー
白馬鑓の下山は、さらに深い霧に包まれました。
「あら、どこから降りるのかな?」「さっきの人たちここから降りて行ったわよ」ってことで、
砂利道を下ってゆくと、その先に、ぼんやりと人影が見え隠れしています。
磁石で確かめたら、南に向かっていることは間違いない。
それでも、数メートル先までしか見えないのは、とても不安です。
白馬鑓にも、西側に短いトラバース道があるのですが、逆コースから来た男性は、登り口に気が付かず、
このトラバース道を進み、その先の分岐から(私たちが登ってきた道)頂上に登ってきたそうです。
「白馬鑓(山頂)を、素通りするところだった。」と、仰ってました。
晴れて、目視が利けば何のことはないのですけどねー。
↓ここが、鑓温泉分岐。
まっすぐ行けば、唐松岳、五竜岳につながる稜線です。
この分岐を見落とさないようにと、慎重に歩いてきましたが、はっきりとした標識がありました。
ここから、左側にしばらく下り、東に大きく方向を変え、鑓温泉へとぐんぐん下ります。
途中のお楽しみは大出原(おいでっぱら)のお花畑。
気になるところは、梯子・鎖場。ここの岩は滑りやすいらしい。
大出原(おいでっぱら)の雪田がまだ残っていました。先が見えないままに渡り始め・・
↓渡ってみれば何なく着いて、つかの間、霧が晴れました。なーんだ、こんなに短かったのね」(*^^*)
足もとにはにチングルマがいっぱい。霧が立ち込め、遠くは何も見えなく、残念。
死者も出たという梯子と鎖
「梯子と鎖、もうすぐ、出てくるわね。」‥と、話していたら、唐突に、若いお兄さんが現れました。
唐突って、出会う人も自分も含め中高年登山者がほとんどでしたから、若い男性には、「およっ(*^▽^*)」なのです。
彼は、どうも、レンジャーらしく、ここにいて、下ってくる人に注意を促しているようでした。
「この先には、梯子や鎖のあるところが4ヶ所(3ヶ所?)あります。
ゆっくり、落ち着いて慎重に進んでください。ストックや杖はしまってください」と。
「亡くなった方もいます」ですって。(きゃー、)いやでも緊張が高まって、内心(o;TωT)o" ビクッ!だけど、
平気な振りして、そのまま、hanasakuトップです。
通り過ぎてみれば、最初の鎖場と最後の鎖場は、剣岳には及びもしないけれど、面白く&ちょっと恐かったです。
ブログをアップロードする今になれば、この場所を撮ってくれば良かたのにとも、思いますが、
撮るほどの心の余裕はなく、仲間に足場を伝え、一挙一動を見つめているばかりでした。
↓最後の鎖場です。他のグループが行き詰まっているようでしたが、
確かに、あそこの次の一歩の置き場所は、迷いました。足が長ければ、スイスイなのでしょうね。
鑓温泉小屋見えた!! 11時33分
小屋は、かなりの斜面に、ようよう張り付いているように見えました。
小屋へ着いたのはちょうど昼食時。
宿泊手続きして、山菜そばとビールで乾杯。
次は、温泉よ。お楽しみの露天風呂、女性は21時からですって。
小屋からも、浴槽の下のテント場からも丸見え状態とあれば、納得の時間です。
それではと、まずは、女性専用風呂へ。
お昼から、ビール飲んでお風呂へ入り、良い気分。で、撮ることすっかり忘れてました。
女性が露天風呂に入れるのは、消灯後の9時からですから、入る人は少ないと思いきや、
狭い脱衣場は、ヌードのお尻がぶつかるほどの大混雑。
明かりはただ一つ、どなたかが柱に結びつけたヘッドランプです。
それでも、湯量豊富のかけ流し。少し熱めですが慣れればちょうどよい湯加減。
恐る恐る足を入れ、深さと底の状態を確かめて・・うん、これなら大丈夫。
仲間のみんなで一列になり、背中の洗いっこ。くるっと向きを変え、また洗いっこ。
暗闇の温泉は、混雑さえも楽しさに変えてしまいます。
それでも、標高2100mにある温泉ですもの、昼間の露天風呂は気持ちがよく、
さぞや、雄大な気分になりましょう。
2010年8月9日
鑓温泉小屋から、かけ流しの湯が、どこどこ流れるテントサイトを杓子沢まで下り、
そこからは、山腹をトラバース。雪渓をいくつか渡り、
アイゼン装着せずにスタートしたものの、最後の急坂でビビったり(←hanasaku)しながら、
ここまで来ました。
これまでの霧が晴れ、清々しい空模様です。(7時13分)
鑓温泉小屋は、初日に泊まった白馬尻小屋とともに、営業期間が終わると解体され保存される。
理由は積雪が多く雪崩が頻繁に発生するからと聞きましたが、
この地形を眺めると、まさに、雪崩がおこりそうなところに頑張ってますね。
小日向のコル(1824m)を過ぎると、樹林の中を緩やかに下って行き、
10時16分 鑓温泉登山口に出ました。「良かったね」「楽しかったね」・・みんなで握手。
林道を右へ、途中樹林の中を下り、出発地点の猿倉荘着10時30分。
猿倉で待機していたタクシーで、立ち寄り温泉「小日向の湯」へ、向かいました。
最後に、お花も
↓シロバナホタルブクロ
↓シロウマアサツキ
↓タカネイブキ
白馬山荘の朝食は、5時からだったと思います。
夕食は到着順でしたが、朝食の順番は特に決まっていないので、
4時15分頃、食堂前に行きますと、既に数人の方が床に座って並んでました。
早起き作戦成功、順調に朝食を終え、5時30分白馬山荘をスタート。
今日は、丸山~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~鑓温泉に向かいます。
白馬山荘を背に、前方に見える後立山連峰の山々を眺めながら、緩やかに下っていきます。
丸山で、大きく南に向きを変え・・
ここからは、楽しい稜線歩きです。
杓子岳の手前の分岐は、左に登れば杓子岳の頂上を踏んでの稜線歩き。右に行けば杓子岳の山腹をトラバース。
さあ、どちらに進みますか!
風はなく、眺望も良さそうで、稜線歩きには恵まれた状況です。
しかし、杓子の山頂に至るジグザグの登りが厳しそうに見えました。
「hanasakuさん行ってきて良いよ」「待っているわよ」って、勧めてくださったけれど、
簡単に言えば四辺形の3辺を行くことになり、だいぶ時間がかかりそう。
ちょっと、行きたかったけれど、みんなを待たせては、で、今回はパスしました。
白馬岳は大好きな山ですから、「また何時かのチャンス!」が、ありそうです。
↓杓子岳↓の稜線および登山道上の細長い黒い点は登山者です。
杓子岳を過ぎ、白馬鑓ヶ岳への登り坂にはいりました。
振り返って見たら、山々の重なりが面白い。白馬岳もこんな風に見えるのですね。
↓「これなら、白馬鑓からは、もっとすごいわね」と、話してましたのに・・。
見る間に曇って、杓子岳は霧の中。
白馬鑓頂上も、深い霧で、何も見えませんでした。
晴れていたら、後立山連峰南部の山々も、きれいに見えたことでしょう。(*'へ'*) ンー
白馬鑓の下山は、さらに深い霧に包まれました。
「あら、どこから降りるのかな?」「さっきの人たちここから降りて行ったわよ」ってことで、
砂利道を下ってゆくと、その先に、ぼんやりと人影が見え隠れしています。
磁石で確かめたら、南に向かっていることは間違いない。
それでも、数メートル先までしか見えないのは、とても不安です。
白馬鑓にも、西側に短いトラバース道があるのですが、逆コースから来た男性は、登り口に気が付かず、
このトラバース道を進み、その先の分岐から(私たちが登ってきた道)頂上に登ってきたそうです。
「白馬鑓(山頂)を、素通りするところだった。」と、仰ってました。
晴れて、目視が利けば何のことはないのですけどねー。
↓ここが、鑓温泉分岐。
まっすぐ行けば、唐松岳、五竜岳につながる稜線です。
この分岐を見落とさないようにと、慎重に歩いてきましたが、はっきりとした標識がありました。
ここから、左側にしばらく下り、東に大きく方向を変え、鑓温泉へとぐんぐん下ります。
途中のお楽しみは大出原(おいでっぱら)のお花畑。
気になるところは、梯子・鎖場。ここの岩は滑りやすいらしい。
大出原(おいでっぱら)の雪田がまだ残っていました。先が見えないままに渡り始め・・
↓渡ってみれば何なく着いて、つかの間、霧が晴れました。なーんだ、こんなに短かったのね」(*^^*)
足もとにはにチングルマがいっぱい。霧が立ち込め、遠くは何も見えなく、残念。
死者も出たという梯子と鎖
「梯子と鎖、もうすぐ、出てくるわね。」‥と、話していたら、唐突に、若いお兄さんが現れました。
唐突って、出会う人も自分も含め中高年登山者がほとんどでしたから、若い男性には、「およっ(*^▽^*)」なのです。
彼は、どうも、レンジャーらしく、ここにいて、下ってくる人に注意を促しているようでした。
「この先には、梯子や鎖のあるところが4ヶ所(3ヶ所?)あります。
ゆっくり、落ち着いて慎重に進んでください。ストックや杖はしまってください」と。
「亡くなった方もいます」ですって。(きゃー、)いやでも緊張が高まって、内心(o;TωT)o" ビクッ!だけど、
平気な振りして、そのまま、hanasakuトップです。
通り過ぎてみれば、最初の鎖場と最後の鎖場は、剣岳には及びもしないけれど、面白く&ちょっと恐かったです。
ブログをアップロードする今になれば、この場所を撮ってくれば良かたのにとも、思いますが、
撮るほどの心の余裕はなく、仲間に足場を伝え、一挙一動を見つめているばかりでした。
↓最後の鎖場です。他のグループが行き詰まっているようでしたが、
確かに、あそこの次の一歩の置き場所は、迷いました。足が長ければ、スイスイなのでしょうね。
鑓温泉小屋見えた!! 11時33分
小屋は、かなりの斜面に、ようよう張り付いているように見えました。
小屋へ着いたのはちょうど昼食時。
宿泊手続きして、山菜そばとビールで乾杯。
次は、温泉よ。お楽しみの露天風呂、女性は21時からですって。
小屋からも、浴槽の下のテント場からも丸見え状態とあれば、納得の時間です。
それではと、まずは、女性専用風呂へ。
お昼から、ビール飲んでお風呂へ入り、良い気分。で、撮ることすっかり忘れてました。
女性が露天風呂に入れるのは、消灯後の9時からですから、入る人は少ないと思いきや、
狭い脱衣場は、ヌードのお尻がぶつかるほどの大混雑。
明かりはただ一つ、どなたかが柱に結びつけたヘッドランプです。
それでも、湯量豊富のかけ流し。少し熱めですが慣れればちょうどよい湯加減。
恐る恐る足を入れ、深さと底の状態を確かめて・・うん、これなら大丈夫。
仲間のみんなで一列になり、背中の洗いっこ。くるっと向きを変え、また洗いっこ。
暗闇の温泉は、混雑さえも楽しさに変えてしまいます。
それでも、標高2100mにある温泉ですもの、昼間の露天風呂は気持ちがよく、
さぞや、雄大な気分になりましょう。
2010年8月9日
鑓温泉小屋から、かけ流しの湯が、どこどこ流れるテントサイトを杓子沢まで下り、
そこからは、山腹をトラバース。雪渓をいくつか渡り、
アイゼン装着せずにスタートしたものの、最後の急坂でビビったり(←hanasaku)しながら、
ここまで来ました。
これまでの霧が晴れ、清々しい空模様です。(7時13分)
鑓温泉小屋は、初日に泊まった白馬尻小屋とともに、営業期間が終わると解体され保存される。
理由は積雪が多く雪崩が頻繁に発生するからと聞きましたが、
この地形を眺めると、まさに、雪崩がおこりそうなところに頑張ってますね。
小日向のコル(1824m)を過ぎると、樹林の中を緩やかに下って行き、
10時16分 鑓温泉登山口に出ました。「良かったね」「楽しかったね」・・みんなで握手。
林道を右へ、途中樹林の中を下り、出発地点の猿倉荘着10時30分。
猿倉で待機していたタクシーで、立ち寄り温泉「小日向の湯」へ、向かいました。
最後に、お花も
↓シロバナホタルブクロ
↓シロウマアサツキ
↓タカネイブキ
山登りの時間が取れないとストレスたまるし、
行ってくればストレスは、汗とともに霧が晴れるように消えてしまいます。
ゆっくりカメラを向けることができるのは、
親しい仲間との個人山行もしくは、一人の時。
集団で歩いているときは、なかなかそうもゆかなくてね。
また、苦しい時、危険なところほど、カメラを向けるゆとりがなくて、
後で、残念、あの花撮りたかったのだけれど、な時もしばしばあるのです。(苦笑)
お花への感動ありがとう。
これからも、出来るだけ載せることのできるようにしようと思いました。
こんな愚問は私だけかも知れませんね。
山は登った人でなければ解りません、きつい山を登って感動してまた山に取り付かれる、確かにお産みたいなものかもしれません。
でも山に行かない私はhanasakuさんのグログをみて楽しませていただいております。
特に山野草はなかなか見る事が出来ませんがブログで感動しながら見ています。
山はhanasakuさんの活力の元、体に気をつけながら楽しんで登ってください。
形が連続しているような感じです。
この形、雪の表面を渡る風が付くるのですって。
ただ全体に平面ではなく、山の斜度に合わせて傾斜しています。
硬さは、凍っている時もあれば、日中気温が上がって、
融け少し柔らかくなっているところもあるのですが、
滑りやすいので、アイゼンを使うと、安心です。
雪渓とか、雪がたくさん積もっているところで霧に巻かれると、
進むべき道が分かりにくいこともあるので、
馬鹿に出来ません。
トラバありがとう。栂池兵らしたのね。
早速見せていただきます。
ビールや温泉、満足感で楽しめたことでしょう
山の花もいろいろで
いちばん暑い頃の真夏でも、雪渓はすごいのね。踏みしめる感覚ってどんななんだろう
同じ頃に白馬へ
hanasakuさんのように高い所までは行けないけど、初めて見た雪渓の感激! トラバしてみたから見てね~
天気が味方をしてくれたら、こんなに心強いことはありません。
霧こそ、深い時もありましたが、そこそこ、お天気に恵まれ、
岩場の下りなどは、つかの間、晴れることもありました。
本格的、雨で無く良かったです。
札幌に雪が降りました、冬へのプロローグですね。
こちらも明朝は、最低気温10℃ですとか、明日は冬支度での外出です。
一気に寒くなりました。
コメントありがとうございます。
梯子、鎖場を、近くで撮れると良いのですが、
一番、慎重にならなければならない箇所ほど、
上手い写真が撮れない現実があります、と言いますか、
撮ること自体を忘れてしまうのですよ、困ったものですo(*^▽^*)oあはっ♪
鑓温泉は湯量豊富のかけ流し。下向かってドコドコ流れてゆく様子は、
本当に、もったいないと思いました。
暗やみの、露天風呂入浴体験は、楽しいの一言でした。
写真技術は何もなく、ただ感動のままに撮っているだけですが、
拡大写真にしたことで、山の魅力が一層迫力を増して、
お目見えできたことと思われます。
要するに、素材に恵まれたということでしょうか(*⌒∇⌒*)テヘ♪
ご無沙汰をいたしまして、すみませんです。
温かなコメントをありがとうございました。
今は、まだ悲しさに襲われ、このことについて、
どう書いたらよいのか、心がまとまりません。
で、振り切って唐突ですが、山の話に戻りますね。
あれほど苦しかったのに、過ぎてみれば山って素晴らしい。
再び、来年の計画立案ですよね(*^-^)ニコ
まるで、お産のようです。
赤ちゃん、可愛いですからね。
私の来年は、北海道の大雪~トムラウシの縦走を。
これは、現地ツアーに参加・テント泊です。
友人と二人で申し込む予定。
富士山を須走口から、登りたい。
最近また、富士山に登りたくなりました。
他にも、いくつか描いていますよ。
来年も、元気に登りましょうね。
良いお山情報あったら、ご紹介ください。
願わくば今年のように、夏山らしい夏山であって欲しい。
山の集中豪雨は御免です。
お天気良かったなんて、とても羨ましいです。
朝のうちは、剣岳から槍ヶ岳まで、よーく見えていたのですが、
その後はブログの通りです。
稜線から、名だたる山々を眺めながら歩いてみたいものです。
このコースまた行ってみたい。
キヌガサソウを確認出来ませんでした、お花の大出原も、深い霧の中でしたからね。
うん、やっぱりこのコース、もう一度行ってみる価値ありますね。
お返事、遅くなってごめんなさい。
一人登山の良さも、仲間と登る楽しさや安全性を思うと、負けちゃいますが、
スケジュール、お天気、目的の山域によっては、
一人で登ることも少なくありません。
しかし、熊がよく出ますね。昔は、熊のことなんて、それほど言われず頭にも浮かばなかったのですが。
朝トレを積んでいらっしゃるから、きっと、大丈夫ですよ。
まずは、地の利を生かしたドンデン山~金北山はいかがでしょう。
良いコースでしたよ。ルートも分かりよいです。
ベストシーズン+晴れの日に、いかがでしょう。
きっと感激なさると思うな~
鑓温泉、是非いらっしゃってください。
このコースは、雪渓多く落石の危険もありますが、魅力たっぷりです。
アイゼンワークをちょっとしておくと安心ですね。
後は、岩場の三点確保に慣れておく、でしょうか、
このルートは、登山者多いので、一人でも心強いです。
うー、ワクワクしてきました。
(hanasakuがワクワクしてどうする(^^; )
5年後10年後、きっと実現すると思います。
梯子や鎖場に雪渓、見てる私も手に汗を握りました。
鑓温泉の源泉かけ流し、さぞ気持ちがよかったでしょうね。
どこぞの温泉に、源泉を分けてあげたいようですね。
いい山旅をなさいましたね。
感動しました。ありがとうございます。
白馬の魅力を楽しませて頂きました。
うらやましいですね。
なお、二枚目と鑓温泉の写真がすばらしいですね、お座布団を・・・。
hanasakuさんの山旅を参考に来年は鑓温泉に下てみようと・もう来年の山旅を計画しておりました~白馬大好きです。
大雪渓が有るだけになかなか大パノラマを堪能出来るのは難しいのでしょうか。
私が唐松まで縦走した時も杓子も鑓もガスの中でしたが・それでも天狗で昼食をとっている時に魔法を掛けた様にガスが消え360度のパノラマ・・お弁当を持ったまま全員総立ちになって歓声を上げたのを懐かしく思い出します~
今年は・昔登った剣岳までも見え何時までも山頂を去り難い思いでした・ウルウル・・
山は不思議ですね~
辛くてもう山は止めた・なんて思いながら登っていても帰って来るともう今度は何処へ・・なんて考えていますものね
お忙しいご様子を感じておりましたが・従妹の方のお世話をなさっていらしたんですね~
3年程前までの自分を思い出しました~
膠原病の叔母を遠方の母の代わりに毎週見舞っておりました・・片道2時間半の病院まで。
本人が一番辛いのですが・見ている方も辛いものですものね・・hanasakuさんご自身もお大事になさって下さいね。
白馬山荘の朝食、私達も早めに並んで5時半頃出発をしたと思います。hanasakuさんと違うことはお天気が素晴らしく、剣岳の大きな山が印象に残っています。杓子だけは上へは行かずシタの道を通りました。
お花畑もゆっくり出来ずに先を急いでいました。鎖と梯子の場所こわかった処がありましたね。キヌガサソウの群落があって今でも
美しかったことは頭に残ってます。
15ねんくらいの山の思い出がhanasakuさんのお陰で懐かしく思い出されました・有難うございました
楽しみにその後を待っていました。
越後からもすぐの山々です。一人での
登山。それもワンデイハイクが主体の
当方にはうらやましい風景の連続です。
体を鍛え直して、いつかはこの風景の
中へと..(笑)。鑓温泉。これ行っ
てみたいですねぇ。