ハナスキの散歩で見た花

みんなの花図鑑から移転して来ました。散歩道で出会う四季折々の花を撮っています。

キブシ(木五倍子)

2020-04-15 01:11:56 | みんなの花図鑑
山すそ回りの散歩道で、今キブシが沢山咲いています。
カンザシのように並んでぶら下がっている姿が面白いぐらいしか知らなかった花ですが、
今回ちょっとチェックしてみました。

キブシは(木五倍子)と書き、日本原産の落葉低木です。
雌雄異株で、雌花、雄花の咲く株がそれぞれ異なります。



花穂は、雌花より雄花の方がやや長く、
花の色は、淡黄色をしているのが雄花、やや緑色をしているのが雌花です。
よく見ると雌花の雄しべは退化していてほとんどありません。



キブシの花は食べることができます。おひたしや天ぷらにして早春の味を楽しめますが、
受粉した雌花は子房が固くなり、タンニンが多く渋くなります。
キブシの味を楽しむのであれば、結実しない雄花を食べるほうが間違いないでしょう。



キブシの花言葉は「待ち合わせ」「出会い」「嘘」です。
「待ち合わせ」や「出会い」はポジティブな印象ですが、「嘘」は少し怖い花言葉ですね。
(BOTANICAより)

夕陽に輝くキブシ