トキワツユクサの投稿を見たので、
山すそ回りの散歩道の花を見に行きました。(4月30日)
あれから天気が悪かったりして撮りに行かれなかったので、
初咲きの花で投稿します。
此処のトキワツユクサは茎が緑色のミドリハカタカラクサと
茎の色が紫色のノハカタカラクサがあります。
ミドリハカタカラクサはやっと三輪咲いたばかりで、
でも咲いていたのでホッとしました。

ミドリハカタカラクサ:大形の緑色のものはほとんど結実しないが、
少しだけ果実が見られ、種子もできているのではないかと推定される。

三輪だけ咲いていたミドリハカタカラクサ
ミドリハカタカラクサを見た後、
ノハカタカラクサはいつも遅かった記憶があったので、
未だだろうと思っていたら、こちらも3~4輪咲いていました。

狭義のノハカタカラクサ:小形のものは原種に近いものと推定され、
多数の結実が見られる。全体にやや小形で、茎や葉柄が赤紫色を帯びる。




山すそ回りの散歩道の花を見に行きました。(4月30日)
あれから天気が悪かったりして撮りに行かれなかったので、
初咲きの花で投稿します。
此処のトキワツユクサは茎が緑色のミドリハカタカラクサと
茎の色が紫色のノハカタカラクサがあります。
ミドリハカタカラクサはやっと三輪咲いたばかりで、
でも咲いていたのでホッとしました。

ミドリハカタカラクサ:大形の緑色のものはほとんど結実しないが、
少しだけ果実が見られ、種子もできているのではないかと推定される。

三輪だけ咲いていたミドリハカタカラクサ
ミドリハカタカラクサを見た後、
ノハカタカラクサはいつも遅かった記憶があったので、
未だだろうと思っていたら、こちらも3~4輪咲いていました。

狭義のノハカタカラクサ:小形のものは原種に近いものと推定され、
多数の結実が見られる。全体にやや小形で、茎や葉柄が赤紫色を帯びる。



