初日の今日は、2階の瓦をおろして、下地を作る所までの作業です。
所々に、雨漏りの水が流れたあとが見受けられます。日本瓦の場合は、重なり目が少ないので、2次防水として下地に防水紙を敷きます。この防水紙のおかげで、部屋の中までは雨漏りしていなかったと思われます。
ただ、防水紙も経年劣化をおこして破けているところも多く、雨漏りしてもおかしくない状況でした。
今回の工事では、下地もしっかりとやっていきます。
瓦桟も取ってフラットにして、掃除をしたら下地工事の準備は完了です。
日本瓦の場合に大体見られる雀の巣の跡もちゃんとありました。それにしても、今回の瓦おろしで少しびっくりしたのは、施工した瓦屋さんが、ゴミを屋根の中に置いていったことです。
瓦を縛ってあったピーピーバンドや、削った瓦くずが、ことごとく瓦の下に置いてありました。たまにあるのですが、施工した瓦屋さんの人となりが分かってしまいますね。
構造用合板を貼って、防水紙を施工して今日の作業は完了です。防水紙まで貼ってしまえば、雨が降っても安心です。
今日は、とても寒かった。年末忘年会シーズンに入りましたので、体調管理はしっかりとやっていきたいですね。