半次郎の“だんごんがん”

要するに、居酒屋での会話ですね。
ただし、半次郎風のフレーバーがかかっています。
≪安心ブログ≫

3万2295人!

2007年09月14日 13時22分10秒 | よもやま話
こんにちは、半次郎です。

何でも知っている人を生き字引と言いますが、100年も前のことを知っている人がまた増えるとは、嬉しいことであり驚きでもあります。

今月末で100歳以上になる高齢者は、全国で3万2295人になるとの発表がありました。
100年以上も前に生まれて世の中の移り変わりを目の当たりにしている訳ですから、正に生き字引です。

平均寿命は、女性が85.81歳、男性が79.00歳と更に伸びました。

諸外国から見たら羨ましい数字でしょうね。
何せ、戦争やクーデターなども無く、国民皆保険の医療制度も充実していて、食べ物も豊富にあり、老後の生活を支える年金制度もしっかりした理念に基づいています。

…と諸外国には映るでしょうが、実は年金はいい加減、健康保険は破綻しそう、食べ物は輸入に頼りっきり、残忍な犯罪は増える一方です。
その上、日本の抱える負債は、一秒間に数百万円の利息を生み出し更に増え続けています。
好景気の時に返済しなかったツケですね。

福祉は、余裕があってこそ実現できるサービスです。
裏金、不正需給、使い込み、横領…。
こんな無駄に消えていくお金がなくならない限り、より良い福祉の為の予算を得ることは難しいでしょう。
そうなったら、弱者から切り捨てられるのです。

明らかに退化しています。
諸外国と比べて、まだまだ良い方だと胡座をかいている場合ではありません。

こんな日本で長く生きるということは、それだけ大変なことだと改めて思います。

もっと良い社会が築けたはずなのに…。
昔の良かった頃に戻し、更に発展させたいものです。
そうすれば、もっともっと生き字引が増え、社会に“知恵”が貯まります。

…これからの十年、いや五年が正念場かも知れませんね。

                               from 半次郎


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
>のん太さんへ (半次郎)
2007-09-15 12:21:31
 コメント、ありがとうございます。

本当にその通りですよね。
多くの方がそう思っていると思います。
“無駄に消えていくお金”が何とかならない限り、今より良くはなりません。
病院に行くと、昔は健康保険の本人ならば初診料の『600円』だけですみました。
それが、ついこの間、一割負担になったと思ったら、今では3割負担です。 
本人だろうが家族だろうが3割負担です。
消費税もいつ上がるか分かりませんし・・・。
我々の血税ですから、節約してもらいたいものですね。 
返信する
長生きする事に、 (のん太)
2007-09-15 10:44:05
こんにちは、今日は、敬老の日の催し物が有ると、
町内放送がありました。お手伝いしながら、私たちのときは、
祝ってくれる人があるのかしら、との、話が出ます。
今、お年寄りといっても、若くて元気ですけど、
経済的な事も、大事だと思います。今、福祉切捨てを見ていると、
姥捨て山が造られるのでは、と思ってしまいます。
返信する
>せいやさんへ (半次郎)
2007-09-14 21:59:13
 コメント、ありがとうございます。

公務員もそうですし、県や国などから補助金や必要経費を貰う立場の人間って、必ず、昨年の額を維持しようとするらしいですね。
だから、与えられたものを全て使い切るのでしょう。
万一余ってしまったら、裏金としてプール。
公金であることを理解していないかのようです。
それを放置してきた国が一番悪いと思いますがね。  
返信する
こんばんはです (`・ω・´) (せいや)
2007-09-14 20:23:53
なんか毎年、増税とかを食らっていますね (^_^;)
増税とかがなくなるわけもないですしね。
一般会計の80兆円の中から公務員とかの給与とかを出しているから負担が減ることはないでしょうね。
公務員の給料って毎年上がるいっぽう。
一般会計に占める公務員とかの給与が国民とかを一番痛めつけている諸悪の根源ですね。

公務員さんは特別なんだから特別会計の中から給与を出せです。
一般財源の中になんで公務員の給与がはめ込まれているのかが理解に苦しむです。
公務員がしている仕事とかを民間にさせたらかなり負担が減るでしょうね。
民間の人は考えて考えぬいて負担を減らそうとするけどあの人たちは一日5000タッチ以上はダメですからね。
仕事をする気があるんですかね?
返信する

post a comment