こんにちは、半次郎です。
穏やかな秋の空が広がっています。
この時季としては暖かな日が続いていますが、もう11月がそこまで迫っています。
僅かの間の幸せと言えるのではないでしょうか。
さて、2007年の日本の貧困率が公表されました。
それによると、貧困率は15.7%だそうです。
ざっくりと、約2000万人が貧困なんですね。
この数字の基になっている“貧困”の定義は分かりませんが、おそらく年収の中央値の半分以下だと思います。
因みに、2008年の年間所得の中央値は448万円で、その半分が224万円となります。
2007年も、おそらくこの辺りが境目だと思います。
(調べないですいません。)
この15.7%という数値は、非常に高いと思うのですが、どうなのでしょう?
昨今の不況が響いているのは確かですが、高齢化で働き手のいない世帯が多いのも一因だと思います。
日本の経済が、かつてのように日の出の勢いで伸びてくれないことには、この数値は益々大きくなるものと思います。
この半次郎、何かのお役に立てればと思っていますが、余りにも微力すぎて…。
from 半次郎
穏やかな秋の空が広がっています。
この時季としては暖かな日が続いていますが、もう11月がそこまで迫っています。
僅かの間の幸せと言えるのではないでしょうか。
さて、2007年の日本の貧困率が公表されました。
それによると、貧困率は15.7%だそうです。
ざっくりと、約2000万人が貧困なんですね。
この数字の基になっている“貧困”の定義は分かりませんが、おそらく年収の中央値の半分以下だと思います。
因みに、2008年の年間所得の中央値は448万円で、その半分が224万円となります。
2007年も、おそらくこの辺りが境目だと思います。
(調べないですいません。)
この15.7%という数値は、非常に高いと思うのですが、どうなのでしょう?
昨今の不況が響いているのは確かですが、高齢化で働き手のいない世帯が多いのも一因だと思います。
日本の経済が、かつてのように日の出の勢いで伸びてくれないことには、この数値は益々大きくなるものと思います。
この半次郎、何かのお役に立てればと思っていますが、余りにも微力すぎて…。
from 半次郎
「おバカ教育の構造」を読んでご覧なさい。
日本各地から、市民による教育革命運動が始まろうとしています。
それが、生き延びるために必要であるからです。
確かに、日本の教育は遅れていますね。
暗記する能力だけが伸びていきそうです。
どんな問題でも、過去と同じ問題はないのですから、必要以上に過去の問題の解決方法を学習したところで意味は無いのですが・・・。
教育革命”・・・必要ですね。