
「佐渡二色咲きアキギリ」が見事に咲いてくれた。
神奈川県の花友さんに貰った~逆輸入で小さなポット苗が3年目で
我が家の裏山にはキバナアキギリの変種が咲く・・・キバナ(黄花)と名前が付くのに黄色の花では無いのが面白い。
地域の図鑑と植物園の展示パネル
県内長岡周辺では黄色一色のキバナアキギリが見られるそうだ・・・見たいな!
愛知県の花友さんから種を貰って育てたもの(完全な黄色では無い)
新潟県立植物園の倉重園長さんが詳しく説明しているので・・・どうぞ!
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=72377
山野草サラシナショウマの花穂が揺れる
秋は菊~シュウメイギク(貴船菊)はキク科ではない(キンポウゲ科)
昔々からあるが帰化植物・・・しかし紅色八重咲きが「これぞシュウメイギク」といえる(最近は園芸品種が多い)
エゾノコンギク・台湾ホトトギス
ホトトギスの鉢植えが全て手放した~抜いても抜いても出てくる強健な台湾ホトトギス(笑)
ガラニチカ・アズレア(増やしたいアズレア)
冬越しは室内で何年も~
這い性トレニア(枝垂れタイプ)種は出来ていない?切り詰め必要かな?
クリトリア(種サヤが沢山できている)種を頼まれているので一安心~
しかし朝顔「団十郎」は種が出来にくいようだが28本も植えたのだから、分けて上げるくらいは出来るだろう~

神奈川県の花友さんに貰った~逆輸入で小さなポット苗が3年目で

我が家の裏山にはキバナアキギリの変種が咲く・・・キバナ(黄花)と名前が付くのに黄色の花では無いのが面白い。


県内長岡周辺では黄色一色のキバナアキギリが見られるそうだ・・・見たいな!

新潟県立植物園の倉重園長さんが詳しく説明しているので・・・どうぞ!
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=72377



昔々からあるが帰化植物・・・しかし紅色八重咲きが「これぞシュウメイギク」といえる(最近は園芸品種が多い)

ホトトギスの鉢植えが全て手放した~抜いても抜いても出てくる強健な台湾ホトトギス(笑)




しかし朝顔「団十郎」は種が出来にくいようだが28本も植えたのだから、分けて上げるくらいは出来るだろう~

色々 たくさんのお野菜 ありがとうございました。
十全ナスは味醂とお味噌につけて食べました。
ヒスイナスは裂いて紫蘇とおかかで和えてポン酢で頂きました。
いづれも美味しかった!故郷の味を懐かしく幸せ気分でした。感謝です。
先日も、ちょっと立ち寄った友人に3個あげました。
ほとんど二人暮らしの友人が多くて、
3個もあれば十分に夕食の1品になると試しに~と持ち帰ります。
畑の奥なので入り口道から見えにくいのですが、
「初めて見る!」という人が多くて、
話の種になります(笑)
来年苗が欲しい~という人は2人だけ。
背が高くなり目立つマリーゴールドの種の希望者が増えてます。
佐渡二色咲きアキギリの鉢植え5個は貰われて行きました。
花が咲いていたのでグッドタイミングでした。