輸氣を使う整体ブログ

野口晴哉先生の輸(愉)氣という療法を主体とし、二宮進先生が考案した整体を書いていきます。

胃炎の「すぎる」からの痛み

2024-12-09 14:14:03 | 日記
季節柄そろそろ宴会の季節へと突入してきますね。

胃炎の「すぎる」の痛みは、
食べすぎ、胃を働かせすぎの「すぎ」です



二宮先生が言う、
[胃炎の人は傷ませておいたら、いい ]
と言うのは、
自分に甘く不摂生でコントロールできない体
にしてるからです


ですから、
食べすぎたなら、一食抜いて胃を休ませればいい


お酒も 飲みすぎるなら、休肝日を作れば それでいい


それでいいのに言い訳して

「まだまだ大丈夫だ!」
なぁんて思っているから これに至る



そんなんだから
手軽に買える薬に手が出る


それらしい
「飲んでおけば、いいのにぃ」という
飲料水系に誘導される


宴会の季節もですが、
食べすぎて胃に負担を掛けないこと

また春から夏にかけて気温の上昇とともに
【食事の量を減らしていく】のが
自身の健康を保つ秘訣です


エネルギーが一番ある時は、一番痛い!!


整体ならば、
「食事の量を減らしてくださいね」と、
指導をしていきますが、

操法であれば
胸椎の7•8•9を輸氣します


それ以外は、
水を小まめにちびちび飲む
とか
冷たい風に当たって汗を引かさないで
とか

体、特に足元を冷やさないように…とお伝えしています



とても簡単なことだけれど、
案外 その簡単なことができないのは、
何かあれば 【薬】を飲めばいいやと
考えしまうから


【薬】が体を良くしてくれるのではなくて
自身の体に[治る力]があるから
治っていくのですよ!!

それから最近CMで
「生活習慣病が気になる」という内容のものを
見かけますが
これは自身でコントロール出来ることです

誰かにしてもらうのではなく、
自主的な行動が一番 身体に変化をもたらすものですよぉ!




体を鈍らせないこと

2024-11-17 22:12:35 | 日記


整体で「錆びている」のは、「身体が鈍っている証拠」です


愉氣は、鈍い人は感じにくいことがあります

体を鈍くすることは、感心しない



体の左右 どちらかに 偏り疲労がある
とか
薬や栄養剤などで 誤魔化すと
元々の偏り疲労が 分からなくなることがあります


基本 体は温めることはあっても、冷やさないこと


愉氣を行うと、自然に体は敏感になる


薬を使うと 体が過剰反応する


喘息を止めるために、
モルヒネを使う時は 量の加減に注意する

それは
薬が効きすぎるから
そして
突然の体調不良に見舞われ、突然死となる


体の中で 生成される筈の薬が 作ら(分泌)れず

量の減少が頻繁なると (体が)怠けだす



発熱すると頭を冷やす習慣があるが、
愉氣には敵わない


後頭部を蒸しタオルで温めて、愉氣を行うと 効果が速い(大人、40分、子供、10分温める/タオルが冷めたら、同じを温め直して頭を温める)



*頭を打った時 頭に異常がある時は温めない*
(火傷のときも流水で冷やすのは、◎)


心も体も弛めて愉氣を行う


ニコニコし・安心し・気楽に・心穏やかな状態で
愉氣を受ける方が 相乗効果が得られる



下痢のとき愉氣を行うと、さらに多く下痢をして
治まる時と、そのまま下痢が 治まってしまう時がある


そこを薬で抑えてしまうとそれが返って原因不明の病気をつくる


大事なことは、下痢や嘔吐をした時、
「さぁ、大変!」と薬を使う ×

排泄作用が邪魔され体内に留まることで さらに悪化


症状のみを抑えない、「病気になった!」と騒がない


止めるつもりで 愉氣を行うと反対作用になることもある


愉氣で体が悪くならない

どんな変化が起こっても気にしない



体が鈍ることで、体のサインを見落とし
薬を無闇に使うことで、鈍りを強くし命を落とすことが多くなる


頭が痛いときに 頭を押さえる 

お腹が痛いときに お腹を押さえる

手を当てることを、みな本能で知っている


世界中の誰もがしている


薬や予防接種で 体を悪くしている


人は学習するもの、ほとぼりが冷めると 忘れる

一時期 流行った集団予防接種もなくなった!けど
コロナ禍で集団予防接種を政府が呼びかけ、
余分な“安心・安全”を手に入れている

不安や恐怖、心配事があると、免疫力が下がるので、情報のみを鵜呑みにして煽られないこと


[する・しない]を決めるのは本人次第


余計なものに反応しないと自家中毒を起こし
命の危険に脅かされる


[人がするから 自分もする]ではなく
自分が[きちんと決める]と[覚悟ができ]、
体は反応していく



そういうことを 心に止めてほしい



“痔”と“痔瘻”は、似ているようで整体では別物

2024-11-09 22:55:14 | 日記
[痔の原因]は、肛門部の血行不良


血行不良の原因とは?


長時間座りっぱなしの姿勢をしていたり、
食べ過ぎて栄養過剰になっていたり、足腰の冷えが主な原因

特にデスクワークなどで体勢を変えず
一日中座りっぱなしの人は、
肛門部が圧迫されイボ痔や脱肛になります

また食べ過ぎると
食べ物の入り口の口と
出口の肛門の口が荒れて切れ痔になります

特に左半身の冷えが強いと、 心臓が圧迫されます

食べ過ぎることで、栄養過剰となり
冷えから肝臓の働きが悪くなり、
不要なゴミが捨てられず体内に溜まります
↓↓
痔の予防には、
下半身の血行を良くすること

適度な運動をすること=踵(かかと)歩き
(足の裏筋肉が鍛えられ、浮腫み防止にもなるので梅雨期にもお勧め!!)


整体で調整するなら

☆腰椎5番と尾骨に輸(愉)氣をする
   ⇊   ↳摘む
 手の平を当てるか整圧する

☆左足の薬指を引き伸ばし輸(愉)氣をする

☆左足の小指の第二関節の外側を輸氣をする
(=ガラスの欠片が突き刺さっているような感覚がなくなるまで、 輸氣を続ける……
出来れば完全に肛門部の痛みがなくなるまで毎日した方が効果的です)

☆骨盤左閉めをする

~☆~★~☆~★~

そして痔瘻(じろう)はというと…、

肛門部の横に穴が開くので、骨盤左閉めを丁寧にしっかりする

そうすると
体の負担を軽くし、交感神経の働きを良くする

また肛門の括約筋を鍛えることも必要ですよ
(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)







心臓や肝臓をサポートするために、痔になります

2024-11-05 13:22:35 | 日記
痔というのは、
体の冷えから来る異常で
“体が乾いて、心臓が辛いんだよ”
というサインなのです

ですから痔になったときは、 
薬に頼らず、心臓を守るために“痔”という症状が現れているのです


痔の薬を使って症状だけを抑えようとしないで
きちんと経過をさせていきましょう!

また体が乾くことで、便の出が悪くなったり、
食べ続けていると食べ物の入口(噴門/ふんもん)
出口(幽門/ゆうもん)である肛門が切れたり、
荒れたりすると、切れ痔になります

体が乾きに注意しましょう!!

水分を小まめにとり、保水力を高めていきましょうね!

それには、輸(愉)氣(ゆき)を使う整体が有効です

家族の中で、
輸(愉)氣(ゆき)を使うことができる方がいらっしゃれば、ご自宅でケアしてもらうこともできます

◇◇◇

【やり方】

①右手で左足の小指の外側の指の中間(痛みが強い所)
 部分を摘まむ

 左手は、膝辺りに乗せて置く

 片手で操法しないこと

 必ず 支え手は体のどこかに、触れていること
 そうすると、“氣”の通りが良くなります

 輸(愉)氣(ゆき)をしていると、
 ジンジンした痛みが徐々に緩和してきます

 一週間ほど毎日すると良いでしょう!!

②左の坐骨の下端に、ヌルっとした脂(あぶら)のよう
 なものがついているので、それを捉えたらジっと
 待つか、ゆっくりした動作で外側に弾く


*右側に“痔”のような痛みある人
   ⇊⇊
それは“痔”ではなく、
結核菌などを食べている“痔瘻(じろう)”です

整体では別物なので、
 足の3趾4左趾間の冷えの急処と、左の骨盤閉めを 
 するといいでしょう!!


 “痔を予防する”のであれば、
 下半身の血行を良くし、適度な運動をする

 腹八分目にすること

 足湯(そくとう)を欠かさないことが大事です

 また、肝心行氣をするのも良いでしょう
     ⇊
 〈やり方〉ですが…

①あお向けになり、左手を肝臓(右下腹部)に、
手の平を当てます

 手を当てるときは、優しく軽く当てましょう
 

②右手で心臓(左胸)に、手の平を当てます

③手を当てている部分に、行氣(輸氣)を入れながら、
ゆったりとした呼吸を行います

行氣と輸氣の違いですが、
行氣とは、自分で氣の巡りを良くすることで、
輸氣とは、自分以外の人にしてもらうことを指します


 手を離すときは、ゆっくり外すと、
 手を外した後も、手を当ててもらっている
 感覚が残ります←これを残気(ざんき)といいます

 手の平の温かさを感じながら行うと、
 なお 良いでしょう

また、
高血圧の人が “痔” になることが多いです


体が乾くことで、血液が汚れる

新鮮な酸素を取り込めない

水分が足りないため、血が重くなる
血が重くなると、血行不良を起こす
それでも、
全身に血液を回す必要があるので、
心臓の圧を上げることで高い血圧を引き起こさなくてはならないので、これは必要不可欠な身体の作用となります


状態の良い血液ならば、
必要以上に圧力をかける必要がない
↑ ↑
これが分かっていないのに、病院で数値だけを診て
「高血圧だから、薬を飲みましょう」
と言われたから飲んでいる人が多いのでは?

それでは、
からだは良い方へ改善しないのです

身体の作用反応は意味があり、
薬で何かしらん弄(いじ)らなければならないような
不要なものはないのです

そこら辺が理解できると、より良い生活が営めるのではないでしょうか



【生理痛が起こる仕組み】について

2024-10-30 21:45:07 | 日記
生理というのは【子宮の大掃除】を意味しますが、
思春期から閉経期までの長い期間を
共に付きあうため、
身体の状態は人(個々)によって様々であり、
ひどく辛い痛みが伴う場合は、
女性にとって それは苦痛以外 何ものでもないのです


[整体で解説する生理痛]というのは、
腰椎(腰の骨)3番が捻じれることで痛みが起きます

腰の骨がなぜ捻じれるのか?というと
  ↓
骨盤は、生理1~2週間前から生理2日目にかけて
ゆっくり開いてくるものなのですが、
生理が始まっているのにも関わらず、
左右の骨盤がきちんと開かない(身体の冷えにより鈍りも原因の一つ)もしくは、
片側しか開いていない場合に
腰の骨の3番目が捻じれを起こすことで、
腰に痛みが出たり、内股に痺れが出たりします

子宮内もこの捻じれによって圧迫され、
子宮を含む腹部に強烈な痛みが出てしまうのが 
原因です

『女性の健康の9割は骨盤で決まる』と言われています


それくらい[骨盤の開閉運動]は、大事なのです


その骨盤の開閉運動がスムーズに動かない事で、
身体に大きなダメージを与えてしまうのです

そして正常であるならば生理の周期は、
28日間隔で4~5日で終るものです

また
生理の4日前くらいから右の骨盤が弛み始め、
左の骨盤が弛み始めると生理が始まります

そして
4日目くらいに骨盤が弛みきると自動的にギュッと縮みテンション(集中力)が上がります

排卵期を過ぎると少し弛みリラックスしやすくなり
骨盤に弾力と安定感が戻るという順調なサイクルは
女性特有の月の波(リズム)言われるものです

腰椎4番の骨は、
骨盤の開閉運動の動きが滑らかで柔らかいほど、
すぐ上にある3番の骨の動きを妨げることなく
生理痛に悩まさせることはありませんが、
体が冷えたり
その開閉の動きが硬く滞ることにより
便秘になったり、生理痛を起こしやすくなります

ですから
骨盤の可動を良くすることで痛みや痺れから解放され、生理が来ても苦痛な日々を送らずに済みます

私自身も生理があったころは、
痛みが半端なくて上に内股の痺れも伴い、
大変な思いをしました

世の中にはまだまだ
この辛い痛みに耐えている方たちが
大勢いらっしゃるようなので、
少しでも整体という形でサポートできるように
していきたいですね(✿^‿^)

その他に、
男性陣のご理解があれば尚の事 良いですね(✿^‿^)