月一の習い事「古代編み物教室」で
今回は草木染めをしました。
蘇芳染めです。
鍋に水と蘇芳を入れ沸騰したら弱火で20分程煮出します。
染めるもの(今回は絹のスカーフ)を水洗いして絞り
広げながら染液に浸ける。
染液に浸け沸騰したら15分程煮ます。
布が液から浮かないように箸で沈めたり回したりします。
15分ほど煮出したら液から取り出し媒染液に浸けます。
(普通は温度が覚めるまで待ちますが時間に余裕が無いので
熱い内に火傷をしないように取り出します。)
ミョウバンにぬるま湯を入れ液が透明になるまで
混ぜて媒染液を作ります。
煮出した布を広げながら媒染液に浸けます。
布が浮き上がらないように約20分程浸けます。
時間になったら引き上げ絞ってから
広げながらまた染液に戻します。
火を点け沸騰したら火を止めます。
通常は覚めるまで待つのですが時間の関係上
取り出して色が出なくなるまで水洗いします。
乾燥したスカーフ。
とてもいい色に染めあがりました。
・~ koto ~・