だいちゃんですけど~!!

だいちゃんの、風の吹くまま、気の向くまま、感じるままの、ままままブログです。

学び(1)・・・

2011年10月18日 | 挑戦

先週末の・・・

15日、16日と香川県の高松において・・・

法人会という団体の、青年部会という部会での・・・

部会長サミットに出席させていただきました。

当日は・・・

四国4県から・・・

約40数名の参加者との、交流がありました。

 

ちなみに・・・

法人会はこんな団体で、こんな活動をしています!!

http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/

 

そして・・・

青年部会とは、上記団体の一部会で・・・

現会長は、四国から出ている方で・・・

こんな部会でございます!!

http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/sei/seinen.htm

 

という、説明はここまでで・・・

どんなことを、みんなで話したかというと・・・

大きく2つの議題を基に・・・

時間を決めて、円卓会議をしました。

その内容は・・・

1.租税教育活動(税金について、何のために、集め、使われているのかを、広める活動)に、ついて・・・

・他県、他支部会での、取り組みの内容の発表から・・・

・取り組むに当たっての、問題点

・今後、どのようにしていきたいのか?

2.地域に貢献するということとは

について、考えを発表していきました。

 

なんか・・・

はるちゃんは、はじめて参加したので・・・

この会議が、何たるかなんていうことを・・・

知らずに・・・

気軽な気持ちでやって来ましたので・・・

正直、焦りました!!

というのも・・・

席順が、たまたま、2番目に発表をさせていただく席であったことと・・・

一番目に、発表される方が・・・

きちっと、要所をまとめて発表をされていたので・・・

ダブルで、ガツンときました!!

 

ですが・・・

みなさんが、自分の所属部会に対して・・・

気持ちがものすごく入っていることが、解るにつれて・・・

より、意見も熱く、質問も深いことへされる様は・・・

はるちゃんにとって、非常に緊張と・・・

発表後の安堵感と・・・

意見に共感していただいたり、賛成を得た時の・・・

えも言えぬ達成感は・・・

人生初の事でした!!

 

一部、内容を言うと・・・

租税教室とは、小中学校で、学生の前で、資料を使いながら・・・

税金について、共に考えていくのですが・・・

講師を、部会員で行うので・・・

部会員の、参加をどう推進していき・・・

講師の教育・指導についての取り組みを・・・

どのようにしているのか・・・

説明する内容の、マンネリ化に対して、どうするのか・・・

講師依頼学校を、どのように増やしていくなど・・・

たくさんの意見が、活発に出ていました。

 

そして・・・

 

久しぶりに・・・

 

いっちょ、CMを・・・

           どうぞ!!!

 

今回は・・・

はるちゃんの、大好きな『名言』が、たくさん載っている・・・

こちらです!!

http://www.meigensyu.com/quotations/ranking/page1.html

すてきな、言葉は・・・

人生を、より素敵に演出してくれると思う・・・

外見とは、以外な・・・

はるちゃんなのでした・・・

人気ブログランキングへ