乾電池の支援物資が届きました。
当店には相変わらず電池が入荷しません。
在庫があるのは単3形が数パックだけ。
送ってきたのは大学時代の後輩。ブログを見たようで・・。
すごーくうれしかったです。
なんでもmixiで呼びかけたら友達が送ってくれたようで。
すごくありがたいです。
沿岸部に支援物資を運ぶ時に一緒に持って行きたいと思います。
乾電池の支援物資が届きました。
当店には相変わらず電池が入荷しません。
在庫があるのは単3形が数パックだけ。
送ってきたのは大学時代の後輩。ブログを見たようで・・。
すごーくうれしかったです。
なんでもmixiで呼びかけたら友達が送ってくれたようで。
すごくありがたいです。
沿岸部に支援物資を運ぶ時に一緒に持って行きたいと思います。
○○の打ち上げとか、ご苦労さん会を口実に久しぶりに飲みに行きました。
木曜日はじゃらん、金曜日はRooms。さすがにお客さんはあまり入っていませんでした。
景気が悪い、自粛しなくちゃいけないからといって
お金を使わないのでは、やめてしまうお店も増えるでしょう。
送られてきた支援物資を被災地に届けることを通して感じたことは、
復興に向けて様々なかたちで支援をしていくことも大事。
それから自分らの地域経済を支えていくために、しっかりお金を使い
経済活動を行っていくことも大切なんだと感じました。
まあ大したことはできませんが、みなさん 頑張っていきましょー。
今週は総会、会議ウィークになりそうだ。
時間がダブっているのもある。仕事もしなくちゃいけない。挨拶も考えなくちゃいけない。
おまけにメインに取引をしている仕入先が地震の影響で会社が崩れ
再建を断念。早期に新たな仕入先と取引契約をしなくちゃいけない。
でも仕事ができるだけでまずはありがたい。
頑張らないと・・。
午前中は2台のプリンタの納品で時間がかかってしまいました。
1台はキャノンのインクジェット。特別な場所だったのでセキュリティ上の関係でドライバのインストールが出来ず、後日解除してもらってから設定ということになりました。
もう1台は学校へ。キャノンのレーザー。
全然プリンタが認識されない。何度トライしてもダメ。
表示されているエラーメッセージを読むと、「カートリッジが正しく・・・、内部に用紙が・・・」
何度も確認したのですが、もう一度よーくみると梱包材(保護材)が残っていました。
「これだったのか!」。取り外すと順調に設定が完了しました。
ウイルスバスターが邪魔をしているかも?なって思ったりもしましたが、イージーなミスでした。
先日ブログ・ツイッターで呼び掛けたところ全国や地域のみなさんから物資が届いております。
おひとりおひとりにご連絡できればよいのですが、時間的になかなか厳しいので
この場をお借りして感謝を申し上げます。ありがとうございます。。
引き続き宮城県商工会青年部連合会では被災地に送るため、様々な支援物資を集めています。
今特に力を入れているのが、鍵盤ハーモニカやリコーダー(アルト/ソフラノ)や保存がきく食糧です。
楽器は色やメーカーは問いません。
ご家庭で保管しているものがあれば、次世代の子供たちのために是非ご提供してください。
食糧については冷蔵庫が使えない地域があるので、常温で保存がきくものがベストです。
是非みなさんのご支援宜しくお願いします。
連絡は迫屋・文照堂 までメールにてお願いします。
送っていただける場合は下記までお願いします。
〒987-2308 宮城県栗原市一迫真坂字中町10
迫屋・文照堂 支援物資係 齋藤まで
TEL:0228-52-2003
※栗原市内の方は商工会青年部員の事業所でも集めています。
ご協力をお願いします。カレンダーも集めています!
Google社が提供している「Google Apps」の活用事例として
宮城県商工会青年部連合会 が紹介されています。
掲載ページ:東日本大震災に伴う「Google Apps TM for Bussiness」の無償提供について
是非ご覧になってください。
7日(木)夜の余震はダメ押しだった。
幹線道路はひび、地割れ、崩落。。ガタボコだ。
特にマンホール付近や下水管が敷設されているところがひどい。
決して業者さんの手抜きではない。
段差が大きいところにはカラーコーンが置いてあるけれど、
あまりにも多いので数が足りないようだ。仕方がない。。。
被害の程度が大きい沿岸部の早期復旧を願う。
昨日は商店街の店主たちに呼びかけ、
避難所で使ってもらうためのカレンダーを集め、置いてきました。
どうも最近は曜日の感覚がなくて困ったもんだー。
早速持っていくとすぐに持っていかれました。
フックや画鋲はないの?と、すっかりそのことは忘れていました。
年末にもらって使わないでいるカレンダーがありましたら、
是非ご提供ください!サイズは問いません。。。
京セラの複合機を使っているお客様から印刷できないと連絡がありメンテに行ってきました。
パソコンの画面を見ると・・
USBデバイスが認識できません・・・というエラーメッセージが表示されます。
USBケーブルを抜き差ししたり、ドライバを再インストール、BIOSいじっても改善されません。
余震で停電してから使えなくなったというので、もしかしたらと思い放電をしました。
すると、印刷できるようになりました。電気がたまっていたのか。
そして気になったことがもうひとつあって、キーボードが熱くなるので
裏返しに、カバーを外して内部を見てみました。
すると内部の熱を逃がすところにビッシリと埃がくっ付いて、
熱が外に放出されない状態になっていました。
電源が落ちるのはこれが原因でした。